「東日本大震災」関連アーカイブ

「東日本大震災」関連の記事を集めた、アーカイブ集を作成しました。
「東日本大震災」関連アーカイブ

これからのオススメ★イベント情報

※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。
00:00
主催 仙台文学館 内容 仙台を拠点に演劇活動を続けた劇作家・石川裕人(1953 ~ 2012年)。仙台の演劇界を牽引し、多くの演劇人に慕われた石川の生涯と演劇世界を、台本や公演チラシ・チケット、映像、関係者たちの回想などで紹介する。また、彼の遺した作品群の上演を目的とした「演劇ユニット石川組」による実演や、演劇人たちの対談も開催する。 開催場所・日時 2023年10月7日(土) ~ 2023年12月17日(日) 9時00分~17時00分(展示室への入場は16時30分まで) (休館日:月曜日(休日を除く)、休日の翌日、第4木曜日) 問合せ先 仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1) 電話 022-271-3020 観覧料  一般 460円/高校生 230円/小・中学生 110円  ※ 団体(30名以上)・友の会割引:一般 360円/高校生 180円/小・中学生 90円
10月 22 – 12月 17 全日
00:00
主催 東北大学大学院文学研究科、東北大学埋蔵文化財調査室、村田町教育委員会 内容 2022(令和4)年1月19日には、東北大学大学院文学研究科・埋蔵文化財調査室と村田町教育委員会との間で「文化財の研究・活用に関する相互協力協定」を凍結しました。 この協定は、包括的な連携のもと相互の人的・知的資源及び研究成果等の交流を促進し、文化財の研究・活用分野において協力し、地域における文化事業の振興と人材育成に寄与することを目的としています。今回の姥沢遺跡の発掘調査や展示、昨年度より実施している村田小学校、村田第二小学校の6年生を対象とした体験発掘も本協定に基づいています。 開催場所・日時 村田町歴史みらい館(宮城県柴田郡村田町村田字迫) 2023年10月22日(日)~2023年12月17日(日)9:00~17:00 (月・祝日の翌日は休館日) 問合せ先 0224-83-6822 観覧料 無料
00:00
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 放送メディアは免許事業でマスメディアと呼ばれ、様々な番組や広告を放送しています。今年は5年に1回の「放送局再免許」(免許更新ではなく)という節目の年。情報通信技術の進化により、「メディア環境」は複雑化しています。より良いメディア環境の構築に向けて、放送メディアをはじめとして、メディアを多角的な視点(法制度・コンテンツ・技術・情報空間等)から再考します。 開催場所・日時 2023年12月9日(土)13:30~14:30 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 芝田 正氏(東北放送株式会社 技術局次長 兼 技術管理部長) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
00:00
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 「仙台八木山防災連絡会は」2008年4月に設立.現在44団体が加盟し、住民が地域等の災害に対して安心して生活できるよう、住民を支援することを主目的としている。支援の基本的な考え方は「助けてくれる」「助けてあげる」であり、相互の情報交流、助け合い、会話を促進するための、4部会(若者部会・住みよいまちづくり部会・医療関連部会・助け合い部会)で地域課題とその解決対策等の議論の場を年10回(役員会・定期例会)開催。その内容を詳述する。尚、活動成果に対し2017年防災まちづくり大賞(総務大臣賞)、2018年防災功労者内閣総理大臣賞を受賞した。 開催場所・日時 2023年12月9日(土)14:45~15:45 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 菊地 良覺氏(東北工業大学 特命教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
00:00
主催 学都仙台コンソーソアム・尚絅学院大学 内容 欧米の文化「クリスマス」を象徴する存在として知られるサンタクロースですが、われわれ日本人はあまり詳しく彼のことを知りません。 本講座では、サンタクロースが描かれるアメリカの文学作品に親しみながら、彼の正体に迫ってみたいと思います。 その中で、サンタクロースそのものが優れて文学的な存在であることや、アメリカらしさを体現する存在であること、などについても考えてみます。 開催場所・日時 仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール(仙台市青葉区一番町4-1-3) 講師 中山 悟視氏(尚絅学院大学総合人間科学系人文部門 准教授) 申込・問合せ先 尚絅学院大学/地域連携交流プラザ 〒981-1294 名取市杜せきのした5-3-1 イオンモール名取あおばコート3階 TEL:022-381-1490 FAX:022-381-1491 E-mail:kouza[atmark]shokei.ac.jp 申込方法 下記URLよりお申込みください。 https://www.shokei.jp/institution/plaza/lifelong_learning/ <E-mail/FAX/郵送>で申込の場合は以下をご記入の上、お送りください。 ①氏名(フリガナ) ②生年月日 ③年齢 ④性別 ⑤郵便番号・住所 ⑥電話番号 ⑦メールアドレス ⑧参加希望講座名とコード ⑨職業 ⑩申込理由 ※お電話での申し込みは、受付ておりません。 ※お申込み多数の場合は抽選となります。抽選の結果はハガキ等でお知らせいたします。 ※実施内容は、中止・変更となる場合がございます。予めご了承ください。 定員 20名 受講料 無料
00:00
主催 学都仙台コンソーシアム・宮城学院女子大学 内容 この講座では,異なる専⾨をもつ3⼈の⼼理学者が,感情⼼理学・パーソナリティ⼼理学・社会⼼理学というそれぞれの専⾨の⽴場から,⼈⽣の中で何度も直⾯する 「試験」にフォーカスを当ててお話しします。試験勉強に役⽴つコツや、試験本番で実⼒を発揮するための⼯夫などについて、⼼理学の知⾒に基づいてお話しします! 試験に焦点を当ててはいますが、⾳楽やスポーツの練習・発表にも関わる話でもありますので、幅広く関⼼をお持ちの⽅にご参加いただけると思います。 開催場所・日時 仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール(仙台市青葉区一番町4-1-3) 2023年12月9日(土)13:30~15:00 講師 木野 和代氏(宮城学院女子大学心理行動科学科 教授) 友野 隆成氏(宮城学院女子大学心理行動科学科 教授) 森 康浩氏(宮城学院女子大学心理行動科学科 准教授) 問合せ先 宮城学院女子大学/教務課 〒981-8557 仙台市青葉区桜ヶ丘9丁目1番1号 TEL:022-279-4703 FAX:022-279-4746 E-mail:kyomu[atmark]mgu.ac.jp 定員 50名(先着) 受講料 無料
00:00
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年12月9日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:11月15日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
00:00
主催 宮城教育大学・仙台市天文台 内容 宮城教育大学の教員・学生が仙台市天文台で実験教室を行います。 みなさんがもし宇宙に行って生活をするとしたとき、欲しいものや必要なものがあったらどうしますか?地球からすべて持っていこうとすると難しいですよね。そこで、3Dプリンターを宇宙に持っていけば、欲しいものを欲しいときに作り出すことができます。今も宇宙では宇宙船や建物の一部など様々なものを作っており、将来は医療品や宇宙食なども作れるかもしれません。今回は宇宙で役立つ3Dプリンターについて、実験や観察などをしながら、しくみや使い方を体験してみましょう。 開催場所・日時 仙台市天文台 加藤・小坂ホール(仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29−32) 2023年12月9日 (土) 13:00 – 15:30 講師 笠井香代子氏(宮城教育大学 理科教育講座 教授) 申込・問合せ先 宮城教育大学スペースラボin仙台市天文台事務局 TEL:022-214-3429、022-214-3641 e-mail:spacelab[armark]grp.miyakyo-u.ac.jp 申込方法 事務局ウェブサイト(https://sites.google.com/staff.miyakyo-u.ac.jp/spacelab/)よりお申し込みください。定員を上回る申込があった場合は抽選とさせていただきます。参加可否、内容の詳細は、実施日14日前までに電子メールでご連絡します。参加を取り止める場合は必ずご連絡ください。 ※申込期間後にキャンセルによる追加募集がある場合は、宮城教育大学のウェブサイトに掲載します(追加募集は先着順/実施日の8日前まで) ※11/17(金)申込締切 定員 20名(抽選)※小学校5・6年生、中学生 対象 受講料 無料
00:00
主催 吉野作造記念館 内容 政治に関する論文、エッセイや日記等の文章を読み進め、何を伝えようとしたのかを、「現代」から見つめたり、普段着の作造の姿をみてみましょう。 「吉野作造は第一次世界大戦後の国際政治をどのようにみていたか」~吉野作造の文章から読み解きましょう~ 開催場所・日時 吉野作造記念館(大崎市古川福沼1-2-3) 2023年12月9日(土)13:00~15:00 講師 氏家 仁氏(吉野作造記念館 館長) 申込・問合せ先 吉野作造記念館 TEL 0229-23-7100 FAX 0229-23-4979 E-mail yoshino-npo.fg[atmark]blue.ocn.ne.jp URL https://www.yoshinosakuzou.info/ 申込方法 所定の申込書を当館まで提出(郵送もしくはFAX可)してくだ さい。お電話の場合は申込書の1~4の項目をお知らせください。 1、お 名 前 2、ご 住 所 3、電 話 番 号 4、希望する講座日程 定員 30名 受講料 無料(常設展・企画展別途有料)
00:00
主催 東北大学大学院理学研究科・仙台市天文台 内容 世界各国の科学者150名が最先端の手法でサンプルを解析した結果、小惑星の中は温かい海に龍宮城が広がっていたことがわかった。この講演ではその内容を詳しくお話いたします。 開催場所・日時 仙台市天文台 加藤・小坂ホール(仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29−32) 2023年12月10日 (日)11:00 – 12:30 講師 中村智樹氏(東北大学大学院理学研究科地学専攻 教授) 問合せ先 仙台天文台 TEL:022-391-1300 申込方法 当日9:00から整理券配布 定員 80名(先着・小学4年生以上) 受講料 無料
イベント情報の一覧へ
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。情報は、編集部まで問い合せ・投稿フォームからお寄せいただきますようお願いいたします。

更新情報

研究者インタビュー

学びの庭におじゃまします

1

当事者の視点による災害女性学を

学びの庭におじゃまします

天童 睦子 先生

このところ様々な社会問題で「人権を考える」機会が増えています。「基本的人権」は生まれながらにみんなが持っているもの、という感覚でいますが、とはいえ「人権って何?」と問われるとはっきり答えられないような…。
今回は2つの切り口から「人権を考える」ことにしてみました。
まずは「ジェンダーの視点からの人権」について宮城学院女子大学・天童睦子先生のお話を。

インタビュー記事へ

2

「国民」であることとは

学びの庭におじゃまします

加藤 雄大 先生

移民・難民問題のニュースなどに触れ、日本における外国の方の「人権を考える」機会も増えていますが、人権の問題は当然のごとく、私たち「国内の人間」にとっても無関係ではありません。
法的な面から人権を学ぼうと、東北医科薬科大学の加藤雄大先生にお話をうかがいました。

インタビュー記事へ

その他コーナー

参加体験記

読者の皆様が参加された「学び」イベントの感想やレポート(「学び」イベントに行ってきました) をご紹介。
「学び」イベントに参加したら、参加体験記を書こう!

参加体験記へ

名著への旅

編集部イチオシの「名著」をご紹介します。
さて、今回の名著は……?

名著への旅へ

運営会社

Company

会社名
笹氣出版印刷株式会社
住所
〒984-0011 宮城県 仙台市若林区六丁の目西町8番45号
電話番号
022-288-5555
URL