※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。
※現在、「まなびのめ」紙版第52号(2021年4月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2021年4月中旬~2021年7月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
- カテゴリ
-
タグ
3.11 AI COVID-19 COVID‒19 IoT IT MAP研究会 MEMS NPO法人まちあす NPO法人仙台傾聴の会 SDGs TIA アーカイブ アーチル アジア史 あそび アメリカ文学 イグネ イノベーション インストラクショナルデザイン ウィリアム・モリス ウイルス うつ病 エネルギー エル・パーク エルソーラ エルパーク仙台 オープンキャンパス オンライン オンラインセミナー オンライン講座 オンライン講座あり カズオ・イシグロ カトリック カフェ からだの教室 ガリレオ がん がん治療 キリシタン キリスト教 キリスト教学 グラフィック グリーフケア クリスマス グローバル化 クロマニョン人 ゲノムデータ コミュニケーション コレクション サイエンス サイエンスカフェ ジェンダー ジェンダー論 システム シンポジウム ストレス スマホ すみだ北斎美術館 スライム スリーエム仙台市科学館 ゼミナール ぜんそく せんだい3.11メモリアル交流館 せんだいメディアテーク せんだい文学塾 せんだい男女共同参画財団 せんだい豊齢学園 せんだい農業園芸センター ソフトウェア タイ たまきさんサロン チャイルドラインみやぎ チンパンジー デザイン デザイン学 デザイン論 テラヘルツ ネットワーク バイオ バイオマス変換工学 ひきこもり プラズマ工学 ブラックホール フランクル フランス プレゼンテーション プログラミング ヘルスケア ヘルステック ヘルニア ホーイ記念館ホール ボランティア マーケティング学 マクロ経済学 まちづくり マテリアル みちのくウイルス塾 みちのく妖怪ツアー みやぎ・環境とくらし・ネットワーク みやぎ県民大学 メディア メディアリテラシー メンタルヘルス モダニズム文学 モノ モノポリー ヤン・ブリューゲル ユダヤ ユネスコ ヨーロッパ ヨーロッパ文化総合研究所 ヨーロッパ旧石器時代 ラスコー ラスコー洞窟 リケジョ リハビリテーション リハビリテーション学 リヒテンシュタイン リプロネットみやぎ レーザー れきはく講座 ロボット ワークショップ わらべうた 一番町ロビー 万葉集 上廣倫理財団 上野千鶴子 中国 中国史学 中国文学 中性子 乳癌 乳腺・内分泌外科学 乳腺外科学 予防歯科学 事業構想学 井上ひさし 井土メダカ 交通心理学 京都大学 京都精華大学 人工臓器 人文学 人文社会科学研究所 人文科学 人間工学 人間科学 人類 介護 仏像 仏教 仏画 仕事術 仙台オープン病院 仙台シルバーセンター 仙台リハビリテーション病院 仙台七夕 仙台中法人会 仙台医療センター 仙台史 仙台大学 仙台天文台 仙台学 仙台市 仙台市シルバーセンター 仙台市健康福祉事業団 仙台市北部発達相談支援センター 仙台市医療センタ- 仙台市博物館 仙台市図書館 仙台市天文台 仙台市市民活動サポートセンター 仙台市戦災復興記念館 仙台市歴史民俗資料館 仙台市男女共同参画推進センター 仙台市科学館 仙台市縄文の森広場 仙台市若林区 仙台市若林図書館 仙台弁護士会 仙台文学塾 仙台文学館 仙台男女共同参画財団 仙台白百合女子大学 仙台赤門短期大学 仙台青葉学院短期大学 仙台高専 企画展 伊達家 伊達政宗 伝承 伝統 佐伯一麦 佐左木俊郎 体験 作業療法学 保健 保健学 保健師 保育学 健康 健康科学 健康診断 働く 免疫学 児童文学 入場無料 八戸 公共政策 公衆衛生学 六華亭遊花 六郷 兵馬俑 内科 内科学 剣士 勉強 動物生殖学 動物発生工学 動物行動学 化学 化学工学 北上川 医学 医学史 医学部 医工学 医師会 医療 医療保育学会 南三陸 南三陸ベイサイドアリーナ 博物館 参加無料 口腔外科学 古代史学 古典 史料館 吉野作造記念館 名取市文化会館 吾妻鏡 味覚 呼吸器内科 呼吸器内科学 呼吸器病学 呼吸器科 呼吸器科学 和合亮一 哲学 喉頭科学 国士舘大学 国府 国文学 国立歴史民俗博物館 国語学 国際 国際交流 国際公共政策 国際女性デー 国際政治史 国際文化 国際文化研究科 国際関係論 園芸学 土壌動物学 土木学 土木計画学 地名 地図 地域 地域おこし 地域学 地域構想学 地域社会学 地域経済 地域連携 地学 地底の森ミュージアム 地熱 地球温暖化 地球物理学 地理学 地質学 地震 地震学 埋蔵文化財 堤焼 塩竈市杉村惇美術館 声 外科治療 外見 多元物質科学 多賀城 夢野久作 大学 大阪芸術大学 天体 天文学 太宰治 子どもの命 学都仙台コンソーシアム 宇宙 安野モヨコ 宗教 宗教学 実験 宮城大学 宮城学院 宮城学院女子大学 宮城学院女子大学生涯学習センター 宮城教育大学 宮城県図書館 宮城県女医会 宮城県慶長使節船ミュージアム 宮城県教育委員会 宮城県民芸協会 宮城県立がんセンター 宮城県立美術館 宮城県美術館 宮城県薬剤師会 宮城野区文化センター 富沢遺跡 小中学生向け 小児看護学 小児科学 小学生向け 小学生対象 尚絅学院大学 屋敷林 展示 展覧会 履物 山元町 山形 岩沼市 川内萩ホール 川崎市市民ミュージアム 川柳 工学 工学研究 工学部 工芸 市民 市民公開講座 平和思想 幼児教育 建築 建築学 建設 弁護士 当日先着順 復興 復興大学 復興学 循環器内科 循環型社会 微生物学 心理学 応用微生物学 応用計量経済学 思想史 情報モラル 情報リテラシー 情報リテラリー 情報工学 情報科学 情報通信工学 感性福祉研究所 感染症 感染症学 憲法学 抗がん剤治療 撮影会 放射光 放射線 放射線・原子核物理 放射線治療 放送大学 放送大学宮城学習センター 政治 政治学 政治思想史 政治理論 救急 救急科 教育 教育学 教育心理学 教養学 教養学部 数学 整形外科 整形外科学 文化 文化人類学 文化財 文学 文学部 文明 新型コロナ 新型コロナウイルス 新日本婦人の会 日本公衆衛生学会 日本史 日本在宅ケア学会 日本学術会議 日本思想史 日本文化 日本文学 日本書紀 日本海水学会 日本科学史学会;東北大学災害科学国際研究所 日本腎臓学会 日本薬用植物友の会 日本近世史 日本頭痛学会 日本食と健康研究会 旧石器時代 昆虫 映像 映像理論 景観 更生保護 書体 有料 有機化学 服飾 望遠鏡 未来 材料科学 村田町歴史みらい館 東京エレクトロンホール宮城 東京藝術大学 東北労災病院 東北医科薬科大学 東北多文化アカデミー 東北大学 東北大学医学部 東北大学埋蔵文化財調査室 東北大学大学院 東北大学大学院国際文化研究科 東北大学大学院環境科学研究科 東北大学工学部 東北大学文学部 東北大学流体科学研究所 東北大学病院 東北大学総合学術博物館 東北大学課外・ボランティア活動支援センター 東北大学金属材料研究所 東北大学附属図書館 東北学院大学 東北工業大学 東北工業大学一番町ロビー 東北復興農学センター 東北文化学園大学 東北歴史博物館 東北歴史博物館,歴史学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北芸術工科大学 東北電力グリーンプラザ 東山魁夷 東日本大震災 東松島市 松島 染織物 柳宗悦 栄養学 栗原市 格差 森林科学 植物学 楽士 武蔵野美術大学 歯学 歯科 歴史 歴史学 歴史民俗 歴史資料保全 比較文学 比較演劇 比較認知科学 民俗 民俗学 民俗芸能 民俗芸能講座 民家再生 民法 民藝 気仙沼市 気象学 水産増殖学 水産資源化学 氷河期 江戸戯画 江戸時代 江陽グランドホテル 河北新報社 治療 泉図書館 泌尿器疾患 泌尿器科学 泌尿器科学東北労災病院 法学 法学部 洞窟壁画 津軽 活動弁士 流体科学 流星 海 海外地域研究 消化器外科学 消化器病学 消化器科 液晶 減塩 温泉 源氏物語 漢字 漢方 漢方学 漫画 災害史 災害学 災害復興新生研究機構 災害時 災害社会学 災害科学 災害科学国際研究所 災害認知科学 為政者 無料 無料 環境科学 無料.申込不要 熊谷達也 片平キャンパス知の館 物理学 特別支援教育 現代史 現代文学 現代英語学 理化学 理化学研究所 理学 理学部 理系 理論宇宙物理学 瑞巌寺 環境 環境学 環境応用化学 環境教育 環境科学 環境経済学 生きもの 生体機能材料学 生化学 生命 生命科学 生態学 生殖内分泌学 生活 生涯学習 生物 生物多様性 生物学 生物学的精神医学 生薬 生薬学 産学連携 産業医学 産業技術総合研究所 産業社会学 田植踊 申込不可 申込不要 男女共同参画 男女共同参画推進せんだいフォーラム2020 疫学 病原体 病院臨床研究 痛み 癌 発掘 発掘調査 発達心理学 発達障害 発酵学 白石市 白石市医師会 白鳥省吾 白鳥省吾記念館 白鷗大学 皮膚科 直木賞 相続 看護学 眠り 眼科 眼科学 睡眠 短歌 石巻専修大学 社会学 社会心理学 社会福祉学 神学 神経精神薬理学 福島大学 福島県立医科大学 福島美術館 福祉 福祉デザイン 福祉社会学 秋保温泉 科学 科学技術 立命館大学 立教大学 精神保健 精神薬学 糖尿病 糖尿病学 素数 紫式部 細胞増殖制御学 経営 経営学 経済 経済学 経済学部 統計学 絵画 総合教育 緩和医療学 縄文時代 縄文講座 美術 美術工芸 美術館 考古学 耳の日.耳鳴り 耳鼻咽喉科 脳神経外科学 脳科学 腎臓病 腫瘍内科学 自然災害学 航空宇宙工学 色彩学 芸術 芹沢銈介 芹沢銈介美術工芸館 若林図書館 英文学 荒浜 落語 葛飾北斎 蔵 薬 薬学 表現 複雑系科学 西洋史 西洋絵画 要申込 観光 言語学 言語文化学 計算材料科学 設計 詩人 認知症 語学 講座仙台学 豊崎由美 農学 農業 農民文学 近世史 通信工学 遺跡 郷土史 郷土研究 都市計画 野球 量子力学 金属材料研究所 鉄道 鉄道交流ステーション 鉱物学 長野大学 関西学院大学 防災 防災学 陸奥 障害福祉 雛人形 電子工学 電気電子工学 頭頸部外科学 食 食品学 食品栄養科学 食産業学 高校生 高齢社会
12月
1
火
2020
主催
宮城大学
内容
感染症の歴史や,新型コロナウイルスにどのようにして感染するか等について説明した上で,生活の中で行うべき6つの新型コロナウイルス感染症対策について説明しています。特に,アルコール製剤で手を洗う際のポイントは必見です。
開催場所・日時
オンライン講座
2020年12月1日(火)~
講師
松永早苗氏(宮城大学看護学群特任講師)
問合せ先
宮城大学地域連携センター
Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421
E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp
https://www.myu.ac.jp/research/news/4150/
受講料
無料
フィルタされたカレンダーに登録