イベント情報

※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。

※現在、「まなびのめ」紙版第61号(2023年7月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2023年7月中旬~10月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
情報は問い合せ・投稿フォームからお送りいただけます。

11月 26 2022 – 4月 16 2023 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 内容 令和4年で東北新幹線開業40周年、仙台市地下鉄開業35周年を迎えることから、展示では鉄道をはじめとして仙台のまちを変えてきた人力車や自動車・バス・自転車などさまざまな交通用具についてご紹介し、交通の発展とともに変わってきた仙台のまちの風景についてもご覧いただきます。 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2022年11月26日(土)~2023年4月16日(日)9:00~16:45(入館は16:15まで) 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 入館料 一般・大学生:240円 高校生:180円 小・中学生:120円
3月 18 – 5月 7 全日
主催 東北大学埋蔵文化財調査室・附属図書館・史料館 内容 川内キャンパスに関連する歴史に関する本学(東北大学)の貴重な収蔵資料を紹介致します。 新入生以外でももちろん見学できますので、この機会に川内キャンパスの歴史について是非ご覧ください。 開催場所・日時 東北大学附属図書館エントランスロビー展示コーナー 2023年3月18日(土)~5月7日(日) 【平日】8:00 – 22:00 【土日祝】10:00 – 22:00 問合せ先 東北大学埋蔵文化財調査室 菅野 智則 電話:022-217-4995 E-mail:tomonori.kanno.d4[atmark]tohoku.ac.jp 観覧料 無料
3月 20 – 5月 20 全日
主催 曹洞宗東北管区教化センター 開催場所・日時 Youtube配信 http://soto-tohoku.net/zen-kikukai/ 2023年3月20日(月)~5月20日(土) 講師 千葉公慈氏(学校法人栴檀学園 東北福祉大学学長) <プロフィール> 1964年、千葉県市原市生まれ。 駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学(文学修士)。 駒沢女子大学人文学部日本文化学科で講師、准教授、教授歴任後、2019年12月より東北福祉大学学長および学校法人栴檀学園常務理事に就任。曹洞宗宝林寺第24世住職。テレビ、雑誌、講演などで仏教の教えや生き方を説く。また民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。 千葉県市原市「いちはら観光大使」。著書に『知れば恐ろしい日本人の風習』『仏教から生まれた意外な日本語』『うつが逃げ出す禅の知恵』『禅の食』(いずれも河出書房新社)『お寺と仏教』(河出夢文庫)など多数。 問合せ先 〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂楢町169-4  TEL:022-218-1381  FAX:022-218-1382 e-mail:kyouka[atmark]seagreen.ocn.ne.jp 受講料 無料
4月 15 – 6月 11 全日
主催 「絆とうほく~復興への祈り」実行委員会(tbc東北放送 河北新報社 東北歴史博物館 多賀城市 TBSテレビ MBSテレビ IBC岩手放送 テレビユー福島 青森テレビ テレビユー山形) 内容  2011年3月11日午後2時46分,未曾有の被害をもたらした東日本大震災が発災。  あの日から12年となる本年,「東日本大震災復興祈念 悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」を開催する運びとなりました。  本展では,幾度となく人類を襲った地震などの自然災害や,人々の争いによって生じた兵火を乗り越え,大切に守られてきた〈奈良〉と〈東北〉の寺宝・60件(国宝12件,重要文化財27件・予定)が展示されます。  1300年前の奈良時代の人々が願った「救済」。その思いは法隆寺,西大寺,唐招提寺などに伝わる寺宝に込められました。この精神を受け継いだ古代・中世の東北の人々は,優れた仏教美術を生み出しています。本展を通じ苦難に立ち向かった人々の「祈りの形」を体感していただければ幸いです。  震災から13回忌となる年に開催する本展が今を生きる人々の喜びや,これからの営みの“よすが”となることを切に願う次第です。  (「絆とうほく~復興への祈り」実行委員会) 開催場所・日時 東北歴史博物館 2023年4月15日(土)~6月11日(日) 午前9時30分~午後5時(発券は午後4時30分まで) 休館:毎週月曜日 問合せ先 東北歴史博物館 管理部情報サービス班 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1 TEL:022-368-0106  FAX:022-368-0103 E-mai:thm-service[atmark]pref.miyagi.lg.jp https://www.thm.pref.miyagi.jp/exhibition/6502/ https://www.tbc-sendai.co.jp/mihotoke/#gaiyo 観覧料 一般1,700円(前売1,500円) 学生1,400円(当日券のみ) 小中高850円(当日券のみ) ※常設展もご覧頂けます。 ※障害者手帳をお持ちの方は,減免制度があります。
4月 21 – 7月 17 全日
主催 地底の森ミュージアム 内容 近年、新しい街並みに変化し続ける長町には、平成12年まで東北最大級の操車場がありました。本展では「長町駅東遺跡」から出土した汽車土瓶を展示するとともに、東北福祉大学・鉄道交流ステーション協力のもと、操車場があった時代から現代までの長町駅の移り変わりをご紹介します。 開催場所・日時 地底の森ミュージアム 企画展示室 2023年4月21日(金)~7月17日(月)9:00~16:45(入館は16:15まで) <休館:月曜・休日の翌日・第4木曜> 問合せ先 地底の森ミュージアム 〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1 【TEL】022-246-9153 【FAX】022-246-9158 【E-mail】t-forest [atmark] coral.ocn.ne.jp 入館料 一般・大学生460円、高校生230円、小・中学生110円
4月 29 全日
主催 「絆とうほく~復興への祈り」実行委員会(tbc東北放送 河北新報社 東北歴史博物館 多賀城市 TBSテレビ MBSテレビ IBC岩手放送 テレビユー福島 青森テレビ テレビユー山形) 開催場所・日時 東北歴史博物館 3階講堂 2023年4月29日(土・祝) 13:30~ 講師 有賀祥隆氏(総監修、東北大学名誉教授) 問合せ先 東北歴史博物館 管理部情報サービス班 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1 TEL:022-368-0106  FAX:022-368-0103 E-mai:thm-service[atmark]pref.miyagi.lg.jp 申込方法 https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/navi/procInfo.do?fromAction=2&govCode=4000&keyWord=12&procCode=3002679 受付期間:2023年3月29日9時30分から2023年4月28日15時0分まで 定員 250名 受講料 無料
4月 29 – 7月 2 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 内容 正月と七夕・盆などの年中行事や神像、御礼、竈神など家々で祀る神仏、また山・鉾・屋台などをともなう都市の祭礼と芸能、さらには農耕儀礼における魔除け、虫除け、託宣の行事など、さまざまな仙台地方の祭りと年中行事の移り変わりについて、地域の人々の祈りと暮らしの視点からご紹介します。 展示解説 2023年5月20日(土)・5月27日(土)・6月10日(土) いずれも【午前の部】11:00~11:30 【午後の部】14:00~14:30 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2023年4月29日(土・祝)~7月2日(日)9:00~16:45(入館は16:15まで) <休館:月曜・休日の翌日・第4木曜> 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 入館料 一般・大学生240円、高校生180円、小・中学生120円
5月 20 全日
主催 「絆とうほく~復興への祈り」実行委員会(tbc東北放送 河北新報社 東北歴史博物館 多賀城市 TBSテレビ MBSテレビ IBC岩手放送 テレビユー福島 青森テレビ テレビユー山形) 開催場所・日時 東北歴史博物館 3階講堂 2023年5月20日(土) 13:30~ 講師 長岡龍作氏(監修、東北大学大学院文学研究科教授) 問合せ先 東北歴史博物館 管理部情報サービス班 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1 TEL:022-368-0106  FAX:022-368-0103 E-mai:thm-service[atmark]pref.miyagi.lg.jp 申込方法 https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/navi/procInfo.do?fromAction=2&govCode=4000&keyWord=10&procCode=3002682 受付期間:2023年4月20日9時30分から2023年5月19日15時0分まで 定員 250名 受講料 無料
6月 17 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2023年6月17日(土) 13:30~15:00 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 folkmuse[atmark]deluxe.ocn.ne.jp 受講料 入館料がかかります。 一般・大学生240円 高校生180円 小・中学生120円
6月 24 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2023年6月24日(土) 13:30~15:00 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 folkmuse[atmark]deluxe.ocn.ne.jp 受講料 入館料がかかります。 一般・大学生240円 高校生180円 小・中学生120円
7月 2 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2023年7月2日(日) 13:30~15:00 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 folkmuse[atmark]deluxe.ocn.ne.jp 受講料 入館料がかかります。 一般・大学生240円 高校生180円 小・中学生120円
7月 16 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年7月16日(日) 13:00-15:00 講師 岡村道雄氏(奥松島縄文村歴史資料館名誉館長) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
8月 6 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年8月6日(日) 13:00-15:00 講師 山田康弘氏(東京都立大学教授) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
9月 17 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 開催場所・日時 奥松島縄文村歴史資料館 2023年9月17日(日)  午前の部:10:00-12:00 午後の部:13:00-15:00 (同時開催:「里浜貝塚ガイドツアー」午前の部:11:00-12:00 午後の部:13:00-14:00) 講師 菅原弘樹氏(奥松島縄文村歴史資料館) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 50名 受講料 無料
10月 15 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 「縄文」で繋がる全国17の自治体が集う「縄文シティサミット」が、日本最大の貝塚「里浜貝塚」を誇る東松島市で開催されます。サミットでは、加盟都市のPRとともに、縄文を活かしたまちづくりを全国に向けて発信し、10月15日のサミットは一般公開されます。 1万年以上にもわたって、持続可能な社会を形成した縄文時代。「縄文人は環境の変化や災害を乗り越え、いかに生きたか?」をテーマに、これからのまちづくりやSDGsの取り組みを考えます。 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年10月15日(日)  講師 水ノ江和同氏(同志社大学教授) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
12月 17 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館・東松島市 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年12月17日(日) 13:00-15:00  講師 熊谷公男氏(東北学院大学名誉教授) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料