イベント情報

※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。

※現在、「まなびのめ」紙版第63号(2024年1月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2024年1月中旬~4月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
情報は問い合せ・投稿フォームからお送りいただけます。

10月 1 全日
主催 宮城学院女子大学附属生活環境科学研究所 内容 適切な身体活動や食事が、健康を維持するために重要であるといわれ、特に生活習慣病やフレイル等の発症リスクを低下させ ることは近年多くの研究により明らかになっています。中潟先生には、最新の研究成果を踏まえ身体活動,運動に関する日本人の実態について説明いただきます。 今回、株式会社タニタのご協力を頂き、参加者のみなさまには実際に体組成を測定し、健康状態を知って頂くコーナーを用意しました。 自身の健康状態を確認する機会としていただければと思います。 開催場所・日時 エルパーク仙台セミナーホール 2023年10月1日(日) 体組成測定会:①12:00~13:50  ②15:15~15:45 ※タニタ体組成計により体組成を測定いたします。 測定のみ参加も可能です。  混雑した場合には、事前申込をされた方を優先とします。 中潟崇先生講演会:14:00~15:15 講師 中潟崇氏(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部 行動生理研究室 研究員) 問合せ先 宮城学院女子大学附属生活環境科学研究所 〒981-8557 仙台市青葉区桜ヶ丘9丁目1-1 E-mail:seikaken[atmark]mgu.ac.jp  TEL:022-277-6210 https://news.mgu.ac.jp/educations/event/2985.html 申込方法 以下のURL https://forms.gle/TSMvTryLAaDVoatg7 または往復ハガキにて生活環境科学研究所までお申込みください。 申込〆切9月27日。その際、氏名・所属・連絡先をお知らせください。 開催方法に変更が生じた場合は、ご登録いただいたご連絡先にご連絡いたします。 申込受付定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 定員 120名 受講料 無料
10月 7 全日
主催 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 (共催/宮城県) 内容 当たり前に存在している身の回りの景色は、記録されることなく消えていっています。 そうした、失われた地域の景色を復元させる研究を紹介します。 ※第1回に開講式を行い第4回に閉講式とともに終了証交付を行います。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス シュネーダー記念館6階会議室(仙台市若林区清水小路3-1) 2023/10/7(土)13:00~14:30(受付開始時間 12:30) 講師 目代 邦康氏(東北学院大学 地域総合学部 准教授) 申込・問合せ先 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 TEL:022-354-8121  Email:kenshi@mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 メール又ははがきで住所・氏名・年齢・電話番号を記入のこと。 定員 50名 受講料 無料
10月 7 全日
主催 放送大学宮城学習センター 内容 「海が牙を剥いた。」「自然が伸びをした。」あの東日本大震災での津波を経験した二人の漁師の言葉です。それぞれの言葉に、語り手と海との平生の関わりが、ひいては語り手各々の森羅万象との偽らざる深い関わりが、おのずと滲み出ているかのようです。ひとは、眼前の世界について語る前に、すでに自身の生きている世界の中から語っているといってもよいでしょうか。ここでは、語るのは人ではなく、むしろ言葉が語っています。人によって語られた言葉がすでに当人の何たるかを―つまり当人の生きている世界を―おのずと語っています。 開催場所・日時 ホテル白萩 萩の間 2023年10月7日(土) 13:30~15:10(開場12:45) 講師 戸島貴代志氏(東北大学文学研究科教授・放送大学客員教授) 申込・問合先 放送大学宮城学習センター 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学片平キャンパス内 TEL:022-224-0651 https://www.sc.ouj.ac.jp/center/miyagi/about/open.html 申込方法 申込フォーム、電話にて。 定員 100名 受講料 無料
10月 14 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年10月14日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:9月20日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
10月 14 全日
主催 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 (共催/宮城県) 内容 コミュニケーションという言葉は聞き馴染みがあると思いますが、その意味や目的について他人に正しく説明できる人は少ないかもしれません。 本講座では、そういったコミュニケーションの色々なトピックについてお話しします。 ※第1回に開講式を行い第4回に閉講式とともに終了証交付を行います。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス シュネーダー記念館6階会議室(仙台市若林区清水小路3-1) 2023/10/14(土)13:00~14:30(受付開始時間 12:30) 講師 坂本 泰伸氏(東北学院大学情報学部 教授) 申込・問合せ先 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 TEL:022-354-8121  Email:kenshi[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 メール又ははがきで住所・氏名・年齢・電話番号を記入のこと。 定員 50名 受講料 無料
10月 15 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 「縄文」で繋がる全国17の自治体が集う「縄文シティサミット」が、日本最大の貝塚「里浜貝塚」を誇る東松島市で開催されます。サミットでは、加盟都市のPRとともに、縄文を活かしたまちづくりを全国に向けて発信し、10月15日のサミットは一般公開されます。 1万年以上にもわたって、持続可能な社会を形成した縄文時代。「縄文人は環境の変化や災害を乗り越え、いかに生きたか?」をテーマに、これからのまちづくりやSDGsの取り組みを考えます。 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年10月15日(日) 15:00~17:30 講師 水ノ江和同氏(同志社大学教授) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
10月 19 全日
主催 東北学院大学データサイエンス研究所 内容 東北学院大学では2023年度の情報学部開設とあわせてデータサイエンス研究所を開設しました。データサイエンス研究所では情報科学・数理科学・社会科学を軸に、それぞれに専門性を有する教授陣を配置し、最先端の教育研究体制を整えています。本研究所の第1回公開講座では、獨協大学経済学部の藤山英樹教授をお招きし、「データを用いた社会ネットワーク分析(社会科学での展開)」をテーマとして講演いただきます。研究所の研究成果が東北地方の情報科学・数理科学・社会科学の発展につながるよう研究を推進していきます。 本講座では日本の上場企業や、大学での学生の交流といった現実のデータを用いながら、第一に、これらのネットワークの特徴、第二、社会ネットワーク内でのポジションが企業や学生にどのような影響を与えたのか、最後に、これらのネットワークがどのように形成されるのかという点に注目して、基本的な分析の考え方や研究結果を紹介していくことで、データサイエンスとしての社会ネットワーク分析を紹介していきます。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス 未来の扉センター 2023年10月19日(木)17:00~19:00(受付開始:16:30) 講師 藤山英樹氏(獨協大学経済学部教授) 申込方法 申込フォームまたはメールでお申し込みください。なお、定員に達した時点で申込を終了させていただきます。 ■申込先/ 申込フォーム: https://forms.gle/RMerzewgXwNEEBNX7 E-mail: k-soken[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp メールで申し込みの際の件名は「データサイエンス研究所第1回公開講座申込」とし、以下の事項をお知らせください。①氏名(ふりがな) ②住所 ③緊急の際、日中連絡のつく電話番号 ④次回公開講座の案内送付の可否。申込先着順。申込締め切りは10月13日(金)ですが、定員になり次第締め切りとなりますのでご了承ください。 定員 50名 受講料 無料
10月 20 全日
主催 東北工業大学 内容 企業の情報開示は財務情報だけの開示ではなく、非財務情報に関する企業の情報開示がいっそう重要視されている。今や企業は多様な形式でCSRの情報開示を任意に開示する状況にある。国際的に、開示した情報に対してもたくさんの評価基準が存在する。講座では企業の社会的責任に関する情報開示の現状と課題をお話致します。 開催場所・日時 オンライン開催(Web会議システムZoomによる) 2023年10月20日(金)18:00~19:15 講師 黎 敏利氏(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 講師) 問合せ先 東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 E-mail:rc-center[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 下記の申込フォームから https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pAkdHxoxnxhAhNKIOAeVbBBUNzhZSFVMVUNQQUZaR0IyS0dKWldCOVE3My4u 受講料 無料
10月 21 全日
主催 宮城大学(宮城県委託事業) 内容 10月~11月にかけて,基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します。この講座は,本学で英語を担当している7名の教員による一般向けの英語講座です。英文学から英語学習,英語圏の文化や,学校では教わらなかった英語の表現など,英語のいろいろなことをテーマとして講義しますので,お気軽にご参加ください。2020年度より広く受講いただけるよう「Zoomミーティング」を用いてオンラインで開催しています。 ※本講座は「令和5年度みやぎ県民大学 学校等開放講座」の一環として開催します。 開催場所・日時 オンライン開講(「Zoomミーティング」) 2023年10月21日(土)10:00~11:00 講師 曾根洋明氏(宮城大学基盤教育群教授) 問合せ先 宮城大学研究推進・地域未来共創センター Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421 E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp 申込方法 下記申込フォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_QBv-a91b4G1cCMoUz4fc5Q8OsJgo384JYiE23H07o6drgg/viewform?pli=1 定員 100名(先着順) 受講料 無料
10月 21 全日
主催 宮城大学(宮城県委託事業) 内容 10月~11月にかけて,基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します。この講座は,本学で英語を担当している7名の教員による一般向けの英語講座です。英文学から英語学習,英語圏の文化や,学校では教わらなかった英語の表現など,英語のいろいろなことをテーマとして講義しますので,お気軽にご参加ください。2020年度より広く受講いただけるよう「Zoomミーティング」を用いてオンラインで開催しています。 ※本講座は「令和5年度みやぎ県民大学 学校等開放講座」の一環として開催します。 開催場所・日時 オンライン開講(「Zoomミーティング」) 2023年10月21日(土)11:10~12:10 講師 金井典子氏(宮城大学基盤教育群准教授) 問合せ先 宮城大学研究推進・地域未来共創センター Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421 E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp 申込方法 下記申込フォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_QBv-a91b4G1cCMoUz4fc5Q8OsJgo384JYiE23H07o6drgg/viewform?pli=1 定員 100名(先着順) 受講料 無料
10月 24 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/miraigaku_2023_17.html 開催場所・日時 2023年10月24日(火)18:00~19:00 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 藤沢 智子 氏(tbc Az株式会社 代表取締役社長) 東日本大震災時、tbc東北放送のアナウンス部長として主にラジオの震災報道に携わった。 その後もみやぎホットラインという番組で、被災地の取材、放送を続ける中で感じる被災地の事、被災者、そしてこれからのふるさとに思うことを、お話しできればと思う。 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:2023年10月22日(日) 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
10月 25 全日
主催 公益財団法人仙台市健康福祉事業団 介護研修室 内容 『認知症を正しく知る』   講師/加藤 伸司氏(東北福祉大学総合福祉学部 福祉心理学科 教授 認知症介護研究・研修仙台センター センター長) 『認知症の人との接し方と本人・家族の支援』~認知症の人を理解し、地域で支えよう~ ※認知症サポーター養成講座を兼ねる   講師/相澤 洋子氏(キャラバン・メイト 看護師 介護支援専門員) 開催場所・日時 仙台市シルバーセンター7階 第1研修室(仙台市青葉区花京院1-3-2) 2023年10月25日(水)10:00~14:30 講師 加藤 伸司氏(東北福祉大学総合福祉学部 福祉心理学科 教授 認知症介護研究・研修仙台センター センター長) 相澤 洋子氏(キャラバン・メイト 看護師 介護支援専門員) 申込・問合せ先 (公財)仙台市健康福祉事業団介護研修室 電話 022-215-3711  ファクス 022-215-3718 Eメール senkaigo[atmark]nifty.com 申込方法 電話、ファクス、Eメール先着順受付 講座名・氏名・ふりがな・電話番号を記載し、(公財)仙台市健康福祉事業団介護研修室(仙台市シルバーセンター内)まで 定員 仙台市内にお住まいかお勤めの方 50名(先着) 受講料 認知症サポーター養成講座標準教材代 105円
10月 27 全日
主催 東北工業大学 内容 イギリス文学のなかに出てくる音楽や作曲家の名前に注目することで、そこからどのようなことが分かるのかを当時の社会と音楽の関係性を通して学んでいきます。また、実際の曲(ダイジェスト)を演奏を通して紹介することで、よりいっそう文学と音楽のつながりを理解することができます。 開催場所・日時 オンライン開催(Web会議システムZoomによる) 2023年10月27日(金)18:00~19:15 講師 鈴木 淳氏(東北工業大学 総合教育センター 教授) 問合せ先 東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 E-mail:rc-center[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 下記の申込フォームから https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pAkdHxoxnxhAhNKIOAeVbBBUNzhZSFVMVUNQQUZaR0IyS0dKWldCOVE3My4u 受講料 無料
10月 28 全日
主催 宮城大学(宮城県委託事業) 内容 10月~11月にかけて,基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します。この講座は,本学で英語を担当している7名の教員による一般向けの英語講座です。英文学から英語学習,英語圏の文化や,学校では教わらなかった英語の表現など,英語のいろいろなことをテーマとして講義しますので,お気軽にご参加ください。2020年度より広く受講いただけるよう「Zoomミーティング」を用いてオンラインで開催しています。 ※本講座は「令和5年度みやぎ県民大学 学校等開放講座」の一環として開催します。 開催場所・日時 オンライン開講(「Zoomミーティング」) 2023年10月28日(土)10:00~11:00 講師 Matthew WILSON氏(宮城大学基盤教育群教授) 問合せ先 宮城大学研究推進・地域未来共創センター Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421 E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp 申込方法 下記申込フォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_QBv-a91b4G1cCMoUz4fc5Q8OsJgo384JYiE23H07o6drgg/viewform?pli=1 定員 100名(先着順) 受講料 無料
10月 28 全日
主催 宮城大学(宮城県委託事業) 内容 10月~11月にかけて,基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します。この講座は,本学で英語を担当している7名の教員による一般向けの英語講座です。英文学から英語学習,英語圏の文化や,学校では教わらなかった英語の表現など,英語のいろいろなことをテーマとして講義しますので,お気軽にご参加ください。2020年度より広く受講いただけるよう「Zoomミーティング」を用いてオンラインで開催しています。 ※本講座は「令和5年度みやぎ県民大学 学校等開放講座」の一環として開催します。 開催場所・日時 オンライン開講(「Zoomミーティング」) 2023年10月28日(土)11:10~12:10 講師 小島さつき氏(宮城大学基盤教育群准教授) 問合せ先 宮城大学研究推進・地域未来共創センター Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421 E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp 申込方法 下記申込フォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_QBv-a91b4G1cCMoUz4fc5Q8OsJgo384JYiE23H07o6drgg/viewform?pli=1 定員 100名(先着順) 受講料 無料
10月 28 全日
主催 せんだい文学塾 内容 みがけ! 輝け! 読む書くちから 仙台・山形で毎月、著名な作家・評論家、一流出版社の編集者を、講師としてお迎えした講座を開いております。 せんだい文学塾 開催場所・日時 仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1) 2023年10月28日(土)16:30~18:30 講師 堂場 瞬一氏(小説すばる新人賞作家) 問合せ先 sendaibungakujuku[atmark]gmail.com 080-6013-5008 ※基本的に留守番電話での対応となります。「受講される方のフルネーム」と「学生/一般の区分」を吹き込んでください 申込方法 下記フォームへ必要事項を入力すること ↓ 申込フォームはこちら 受講料 一般2000円、学生1000円、高校生以下無料
10月 28 全日
主催 仙台市博物館・東北工業大学一番町ロビー 内容 “博物館のわくわくをまちなかで楽しもう” 仙台市博物館と東北工業大学で共催している「まちなか博物館講座」は、仙台市博物館の文物や、展示物、文化財、また企画展にまつわるテーマを選び、博物館の専門家の方からお話を頂く講座です。 仙台城下を描いた絵図や周辺に現存する町屋について、歴史学と建築学の視点から紹介します。 開催場所・日時 東北工業大学一番町ロビー2階ホール(仙台市青葉区一番町1-3-1TMビル) もしくは、オンライン「Zoom(ズーム)」 2023年10月28日(土)13:30~15:15(開場13:00) 講師 水野 沙織氏(仙台市博物館 学芸普及室長) 中村 琢巳氏(東北工業大学 建築学科 准教授) 申込方法 オンライン「Zoom(ズーム)」参加: 下記URLの入力フォーム、または二次元コードからお申込みください。事前に、参加用Zoom URLとID、パスワードをメールでお送りします。 ◆お申込みフォーム https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pKP3c9WmNVRAjxBxSk_BoRNUOVA5NTAwTTVJNkdJQU9CS1dFNkpaSzhTUS4u 対面参加: 聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、 ❶講座タイトル ❷住所 ❸氏名(ふりがな) ❹電話番号 をご記入のうえ、下記までお申込みください。 なお、応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は申込み締切後、講座開催日の7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。 申込・問合せ先 東北工業大学一番町ロビー「まちなか博物館講座」係 TEL:022-723-0538 E-mail:lobby[armark]tohtech.ac.jp 申込み受付期間 オンライン:2023年9月6日(水)13:00~10月25日(水) 対面:2023年9月6日(水)~10月6日(金)当日消印有効 定員 対面:50名 オンライン:300名 受講料 無料
10月 28 全日
主催 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 (共催/宮城県) 内容 松谷 基和(国際学部教授) 政治対立ばかりがクローズアップされがちな日韓関係ですが、「日韓」ではなく「みやぎと韓国」という、少し異なった視点から見れば何が見えるでしょうか。 宮城県ゆかりの人物と韓国との関係史について考えます。 ※第1回に開講式を行い第4回に閉講式とともに終了証交付を行います。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス シュネーダー記念館6階会議室(仙台市若林区清水小路3-1) 2023/10/28(土)13:00~14:30(受付開始時間 12:30) 講師 松谷 基和氏(東北学院大学国際学部 教授) 申込・問合せ先 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 TEL:022-354-8121  Email:kenshi[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 メール又ははがきで住所・氏名・年齢・電話番号を記入のこと。 定員 50名 受講料 無料
10月 29 全日
主催 NPO法人子どもの村東北 内容 第2回:育てにくさって? これって虐待? ~子育て中に起きる様々な葛藤から考える~ 子育ての中の何気ない日常の出来事の中で、子どものことが理解できない、育てにくさで追いつめられることはありませんか? 開催場所・日時 子どもの村東北 杜のホール(仙台市太白区茂庭台2丁目16-9-1) ※会場参加+オンライン参加のハイブリッドでの開催(当日チャットでの質問も受付ています) 2023年10月29日(日) 10:00~12:00 講師 西澤 哲氏(山梨県立大学人間福祉学部 福祉コミュニティ学科特任教授) ※ファシリテーター 川村玲香氏(大学講師) 対象 子育てに関わる全ての方 申込・問合せ先 NPO法人 子どもの村東北 センターハウス TEL:022-281-9653 FAX:022-281-9659 E-mail:center-t[atmark]cvtohoku.org URL:https://cvtohoku.org/ 申込方法 お申込みは下記フォームより https://ws.formzu.net/fgen/S32866754/ またはTELでも可 ※申込締切10月20日(金) 定員になり次第締め切りさせて頂きます 定員 30名 会場参加 50名 ZOOMでの参加 参加費 無料
10月 31 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター 地域未来構築事業 内容 地場の建築やランドスケープのデザインにおける「深化論」とは? 仙台地方におけるまちかどの風景を題材に、その痕跡を結びつけながら変容過程を読み解きます。変えるべきは道路や建物か。それとも人間や社会のエシカル、エコロジカルな進化なのか。100年前からの歩みと10年後のデザインを同時に考える小講話です。 開催場所・日時 オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催) 2023年10月31日(火)18:00~19:00 講師 大沼 正寛氏(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 〒982-8577  仙台市太白区八木山香澄町35番1号(東北工業大学八木山キャンパス1号館) TEL.022-305-3818 FAX.022-305-3808 Email.rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 下記の申込フォームから ↓ https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pJphWi-tYh5LtW6DkKZd6Y9UM0I3NkY4NU1ZNzBRVlBIREFOVkRZS0JBUi4u 受講料 無料
11月 3 全日
主催 東北福祉大学 内容 伊達政宗生誕450年記念歴史講座「国づくりにかけた政宗の夢」を開催したのが平成29(2017)年11月でした。その後、「仙台藩と戊辰戦争150年」令和元年(2019)、更に仙台藩の「歴代藩主講座」令和2(2020)年実施、次いで「藩を支えた家臣、仙台の文化を支えた先人」を企画しましたが、コロナ感染拡大のため、中止、延期を繰返し、令和4(2022)年12月に実施完了しました。 今回の歴史講座は第5弾となります。これまで、260年に亘る仙台藩の歴史を通し、仙台藩祖伊達政宗像を直接、間接にあらゆる角度からの検証を行って参りました。 今回は、この史実に基づいた全講座を通して新に得られた伊達政宗像の心象を総括すべく「伊達政宗の再発見」と題して、政治家、経営者、文化人としての人間伊達政宗を探る講座を企画しました。 https://www.tfu.ac.jp/llc/s9n3gg000002ciao.html <申込締切>2023年10月20日(金) 開催場所・日時 東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス(仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26) 2023年11月3日(金)14:00~16:00(受付時間 13:00~14:00) 講師 佐藤 憲一氏(元仙台市博物館 館長) 申込・問合せ先 〒981-8522 仙台市青葉区国見1-8-1 東北福祉大学 生涯学習ボランティア支援課 電話 : 022-766-8834 FAX : 022-766-8835 E-mail : life[atmark]tfu.ac.jp 申込方法 所定の申込書に必要事項をご記入の上、各講座の締切日までに、はがき、FAX、電子メールでお申込ください。 定員に達した場合は、お断りする場合があります。会場確保ができる場合は、定員を超えて開催することがあります。 定員 180名 受講料 700円 ※受講料は事前に振り込んで下さい。 ※振込手数料はご負担ください。振込方法については申し込み後にお知らせします。 ※一旦納入された受講料は、講座中止以外は原則として返金いたしません。
11月 4 全日
主催 公益財団法人仙台市健康福祉事業団 介護研修室 内容 人生の最終段階を自分らしく過ごすために、必要な準備や看取りについて学んでみませんか。 『人生の最終段階における医療』『大切な人を看取るとき』―本人・家族の支援― 開催場所・日時 仙台市シルバーセンター7階 第1研修室(仙台市青葉区花京院1-3-2) 2023年11月4日(木)13:30~15:30 申込・問合せ先 (公財)仙台市健康福祉事業団介護研修室 電話 022-215-3711  ファクス 022-215-3718 Eメール senkaigo[atmark]nifty.com 申込方法 10月6日(水)9時00分から電話、ファクス、Eメール先着順受付 講座名・氏名・ふりがな・電話番号を記載し、(公財)仙台市健康福祉事業団介護研修室(仙台市シルバーセンター内)まで 定員 仙台市内にお住まいかお勤めの方 50名(先着) 受講料 無料
11月 11 全日
主催 宮城大学(宮城県委託事業) 内容 10月~11月にかけて,基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します。この講座は,本学で英語を担当している7名の教員による一般向けの英語講座です。英文学から英語学習,英語圏の文化や,学校では教わらなかった英語の表現など,英語のいろいろなことをテーマとして講義しますので,お気軽にご参加ください。2020年度より広く受講いただけるよう「Zoomミーティング」を用いてオンラインで開催しています。 ※本講座は「令和5年度みやぎ県民大学 学校等開放講座」の一環として開催します。 開催場所・日時 オンライン開講(「Zoomミーティング」) 2023年11月11日(土)10:00~11:00 講師 Margaret Chang氏(宮城大学基盤教育群教授) 問合せ先 宮城大学研究推進・地域未来共創センター Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421 E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp 申込方法 下記申込フォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_QBv-a91b4G1cCMoUz4fc5Q8OsJgo384JYiE23H07o6drgg/viewform?pli=1 定員 100名(先着順) 受講料 無料
11月 11 全日
主催 宮城大学(宮城県委託事業) 内容 10月~11月にかけて,基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します。この講座は,本学で英語を担当している7名の教員による一般向けの英語講座です。英文学から英語学習,英語圏の文化や,学校では教わらなかった英語の表現など,英語のいろいろなことをテーマとして講義しますので,お気軽にご参加ください。2020年度より広く受講いただけるよう「Zoomミーティング」を用いてオンラインで開催しています。 ※本講座は「令和5年度みやぎ県民大学 学校等開放講座」の一環として開催します。 開催場所・日時 オンライン開講(「Zoomミーティング」) 2023年11月11日(土)11:10~12:10 講師 Matthew NALL氏(宮城大学基盤教育群講師) 問合せ先 宮城大学研究推進・地域未来共創センター Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421 E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp 申込方法 下記申込フォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_QBv-a91b4G1cCMoUz4fc5Q8OsJgo384JYiE23H07o6drgg/viewform?pli=1 定員 100名(先着順) 受講料 無料
11月 11 全日
主催 東北学院大学 キリスト教文化研究所 内容 田中忠雄は20世紀日本を代表するキリスト教画家の一人として知られており、東北学院大学泉キャンパス礼拝堂のステンドグラス「キリストの復活」のデザインも手がけている。 彼は牧師の家に生まれ、自らも17歳で洗礼を受けているが、聖書を題材とした作品を数多く制作するようになったのは第二次世界大戦後、40代後半になってからであり、その後はずっと聖書画を描き続けた。田中忠雄の生誕120年を記念して企画されたこの講演では、彼の一番近くで作品制作に取り組む姿勢や生き様を見てきた遺族の立場から、彼の生涯を振り返り、いくつかの代表作を紹介するとともに、彼が聖書画に込めた想いとはどのようなものだったのかを考察する。 開催場所・日時 土樋キャンパス ホーイ記念館 H203教室(仙台市青葉区土樋一丁目3-1) 2023年11月11日(土)14:00~15:30(受付開始時間 13:30) 講師 田中 知雄氏(株式会社TRIサナトロジー研究所 代表取締役) 申込・問合せ先 東北学院大学 研究支援部研究支援課 TEL:022-264-6401  FAX:022-264-6530 Email:c1511023[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 対象 キリスト教、キリスト教美術に関心のある方 申込方法 申込フォームにてお申し込みください。なお、定員に達した時点で申込を終了させていただきます。 【申込締切】2023年11月8日(水)  ※Zoomでの受講をご希望の方はお申し込みの際にお知らせください。 定員 100名 受講料 無料
11月 11 全日
主催 学都仙台コンソーシアム・東北大学 内容 猛暑、豪⾬、⼟砂災害。私たちの⽣活に⼤きな影響をもたらす地球温暖化。地球の未来はどうなるのでしょうか? そのヒントは過去の地球環境史にあります。 SDGsの3つの側⾯の1つである環境について、地球環境史とエネルギーから読み解きます。 温室効果ガスの排出を削減する⽅法として、東北⼤学⼤学院環境科学研究科でも実際に導⼊している地中熱利⽤とZEB(ネット・ゼロ・エミッション・ビルディング)についてお話しいたします。 開催場所・日時 仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール(仙台市青葉区一番町4-1-3) 2023年11月11日(土)13:30~15:00 講師 大庭 雅寛氏(東北大学大学院環境研究推進センター 副センター長・環境科学研究科特任准教授) 申込・問合せ先 東北大学教育・学生支援部 教務課教育支援係 TEL:022-795-4933 FAX:022-795-7555 E-mail:gsc-sc[atmark]grp.tohoku.ac.jp 申込方法 Eメール(件名に「公開講座申込」と記⼊) または FAXに、①講座名 ②〒・住所 ③氏名(フリガナ)④TEL・FAX番号 をご記⼊のうえ、開講日の1週間前までにお申し込みください。 定員 50名(先着順) 受講料 無料
11月 11 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年11月11日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:10月18日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
11月 14 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 017年11月「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」が国際連合食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定されました。しかし、大崎耕土の水管理がどのように行われ維持されているのか、その実相は意外と知られていません。この講座では、サステイナビリティの視点から大崎耕土の水管理の知恵とその価値を学びます。 開催場所・日時 2023年11月14日(火)18:00~19:00 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 郷古 雅春 氏(宮城大学事業構想学群 事業構想学研究科 副研究科長・教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
11月 17 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター 内容 母親に比べると、父親同士が子育てについて語り合う機会は多くありません。父親が子育てについて見つめ直すためには、他の父親と経験や悩みを共有することも必要ではないでしょうか。今回は、パパがのびのびと子育てについて語り合う、「パパのびワークショップ」の実践を紹介します。 開催場所・日時 講座はWeb会議システムZoom(ズーム)で受講いただきます。 2023年11月17日(金)18:00~19:15 講師 堀江 政広史(東北工業大学 産業デザイン学科 教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL:022-305-3810 FAX:022-305-3808 e-mail:rc-center[atmark]tohtech.ac.jp http://www.tohtech.ac.jp/ 申込方法 こちらの お申込みフォーム からお申込みください。 受講料 無料
11月 18 全日
主催 宮城大学(宮城県委託事業) 内容 10月~11月にかけて,基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します。この講座は,本学で英語を担当している7名の教員による一般向けの英語講座です。英文学から英語学習,英語圏の文化や,学校では教わらなかった英語の表現など,英語のいろいろなことをテーマとして講義しますので,お気軽にご参加ください。2020年度より広く受講いただけるよう「Zoomミーティング」を用いてオンラインで開催しています。 ※本講座は「令和5年度みやぎ県民大学 学校等開放講座」の一環として開催します。 開催場所・日時 オンライン開講(「Zoomミーティング」) 2023年11月18日(土)11:10~12:10 講師 佐藤麗氏(宮城大学基盤教育群講師) 問合せ先 宮城大学研究推進・地域未来共創センター Tel:022-377-8319 Fax:022-377-8421 E-mail:chiren[atmark]myu.ac.jp 申込方法 下記申込フォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_QBv-a91b4G1cCMoUz4fc5Q8OsJgo384JYiE23H07o6drgg/viewform?pli=1 定員 100名(先着順) 受講料 無料