イベント情報

※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。

※現在、「まなびのめ」紙版第63号(2024年1月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2024年1月中旬~4月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
情報は問い合せ・投稿フォームからお送りいただけます。

10月 1 全日
主催 宮城県復興・危機管理部復興支援・伝承課 東北大学災害科学国際研究所 内容 東日本大震災について「これまで分かっていること」「新たに分かったこと」を最新の研究からともに学びましょう。 開催場所・日時 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース(石巻市南浜町2丁目1-56) 2023年10月1日(日)13:30~14:30 講師 栗山 進一 氏(東北大学災害科学国際研究所所長・教授) 問合せ先 東北大学災害科学国際研究所 みやぎ東日本大震災津波伝承館共同事業担当 (防災実践推進部門 防災社会推進分野内 TEL.022-752-2140 E-mail. irides-e502[atmark]grp.tohoku.ac.jp 申込方法 申込不要 受講料 無料
10月 9 全日
主催 第77回日本人類学会大会実行委員会 内容 古墳時代は、近畿地方を中心とした巨大古墳のイメージが強いが、東北地方に残る古墳も決して少なくはない。東北地方は、ヤマト王権の支配が及んでいた東北南部と、これより北の蝦夷の地との間との人類・文化・政治的なインターフェースを果たした地域として意義深い。そこで、近年、石棺内から人骨が発見された灰塚山古墳(福島県)や、かつて出土した人骨について DNA 解析や生前の姿の復元が進んでいる戸塚山古墳(山形県)の最新の研究成果を公開し、現代の我々に至るまでの古代史における人間や文化の移動を題材に、時代の変革期に対応する秘訣を探る。 開催場所・日時 トークネットホール仙台(仙台市民会館) 2023年10月9日(月・祝)13:30〜17:40 プログラム 開場・受付開始:12:30 開会:13:30 司会・趣旨説明:鈴木敏彦氏(東北大学) 講演1:東北古墳時代人の発見  辻秀人氏(東北学院大学) 講演2:東北地方古墳時代人骨の形質人類学的特徴  奈良貴史氏(新潟医療福祉大学) 講演3:DNA からみた東北地方の古墳時代人     安達登氏(山梨大学)・神澤秀明氏(国立科学博物館)  休憩 講演4:東北地方の古墳時代人は何を食べていたか  米田穣氏(東京大学) 講演5:東北地方古墳時代人の顔の形態  鈴木敏彦氏・波田野悠夏氏(東北大学) 講演6:古墳時代の服飾文化  伊豆原月絵氏(日本大学)  休憩 総合討論 閉会:17:40 問合せ先 第77回日本人類学会大会事務局(東北大学大学院歯学研究科 歯科法医情報学分野) E-mail:77jinrui[atmark]grp.tohoku.ac.jp TEL:022-717-8269 (受付時間 月・火・金 13:00〜17:00) https://www.tohoku-kyoritz.jp/asn2023/symposium.html 定員 500名(申込み不要、先着順) どなたでもご参加いただけます。 受講料 無料
11月 11 全日
主催 学都仙台コンソーシアム・東北大学 内容 猛暑、豪⾬、⼟砂災害。私たちの⽣活に⼤きな影響をもたらす地球温暖化。地球の未来はどうなるのでしょうか? そのヒントは過去の地球環境史にあります。 SDGsの3つの側⾯の1つである環境について、地球環境史とエネルギーから読み解きます。 温室効果ガスの排出を削減する⽅法として、東北⼤学⼤学院環境科学研究科でも実際に導⼊している地中熱利⽤とZEB(ネット・ゼロ・エミッション・ビルディング)についてお話しいたします。 開催場所・日時 仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール(仙台市青葉区一番町4-1-3) 2023年11月11日(土)13:30~15:00 講師 大庭 雅寛氏(東北大学大学院環境研究推進センター 副センター長・環境科学研究科特任准教授) 申込・問合せ先 東北大学教育・学生支援部 教務課教育支援係 TEL:022-795-4933 FAX:022-795-7555 E-mail:gsc-sc[atmark]grp.tohoku.ac.jp 申込方法 Eメール(件名に「公開講座申込」と記⼊) または FAXに、①講座名 ②〒・住所 ③氏名(フリガナ)④TEL・FAX番号 をご記⼊のうえ、開講日の1週間前までにお申し込みください。 定員 50名(先着順) 受講料 無料
12月 3 全日
主催 宮城県復興・危機管理部復興支援・伝承課 東北大学災害科学国際研究所 内容 東日本大震災について「これまで分かっていること」「新たに分かったこと」を最新の研究からともに学びましょう。 開催場所・日時 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース(石巻市南浜町2丁目1-56) 2023年12月3日(日)13:30~14:30 講師 坂口 奈央 氏(東北大学大学院文学研究科 特任助教) 問合せ先 東北大学災害科学国際研究所 みやぎ東日本大震災津波伝承館共同事業担当 (防災実践推進部門 防災社会推進分野内 TEL.022-752-2140 E-mail. irides-e502[atmark]grp.tohoku.ac.jp 申込方法 申込不要 ※YouTube(外部サイトへリンク)にて配信予定です。 受講料 無料