イベント情報

※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。

※現在、「まなびのめ」紙版第61号(2023年7月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2023年7月中旬~10月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
情報は問い合せ・投稿フォームからお送りいただけます。

4月 15 全日
主催 東北大学基金遺贈・寄附サポートセンター 内容 宮城県司法書士会の協力のもと、「第8回相続・遺言セミナー」を開催いたします。 今回は対面およびオンラインでのハイブリッド形式で行います。 本学の卒業生であるS.B.H司法書士事務所の司法書士、千葉浩先生を講師に迎え、「相続と終活を考えてみましょう」をテーマに、相続手続きでつまずきがちなポイントを知っていただき、スムーズな相続のための終活として、遺言の有効性についてご紹介します。 同時開催の個別相談会では、司法書士および本学と提携する信託銀行の専門家が、相続全般に関するご相談を承ります。どうぞお氣軽にお申込みください。 開催場所・日時 東北大学片平北門会館2F エスパス(仙台市青葉区片平二丁目1-1)+Zoom 2023年4月15日(土)  <セミナー>10:30~11:25 <個別相談会>11:45~12:45 講師 千葉浩氏(平成13年東北大学法学部卒業、S.B.H司法書士事務所所長 司法書士) 問合せ先 東北大学基金遺贈寄附サポートセンター  フリーダイヤル:0120-279-514(つなぐご意思) E-mail:kikin[atmark]grp.tohoku.ac.jp http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kikin/japanese/application/bequest.html https://www.kikin.tohoku.ac.jp/news/news_detail/view_express_entity/42 申込方法 下記申し込みフォームよりご登録ください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyss74Fq6FN1nLoIgiqK8530whe7cSkBP-3ESZ6IVXV-eWxw/viewform 【申し込み締め切り】2023年4月13日(木)17時まで 定員 60名 受講料 無料
4月 22 全日
主催 仙台市天文台 内容 4月22日のアースデイ(地球の事を考える日)にちなみ、地球の事を考える講演会を開催します。 開催場所・日時 仙台市天文台加藤・小坂ホール 2023年4月22日 (土)13:00-14:30 講師 井龍康文氏(東北大学大学院理学研究科地学専攻教授) 問合・申込先 仙台市天文台 〒989-3123 仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32 TEL:022-391-1300 FAX:022-391-1301 定員 50名(対象:一般(小学校4年生以上)) 受講料 無料
4月 29 全日
主催 「絆とうほく~復興への祈り」実行委員会(tbc東北放送 河北新報社 東北歴史博物館 多賀城市 TBSテレビ MBSテレビ IBC岩手放送 テレビユー福島 青森テレビ テレビユー山形) 開催場所・日時 東北歴史博物館 3階講堂 2023年4月29日(土・祝) 13:30~ 講師 有賀祥隆氏(総監修、東北大学名誉教授) 問合せ先 東北歴史博物館 管理部情報サービス班 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1 TEL:022-368-0106  FAX:022-368-0103 E-mai:thm-service[atmark]pref.miyagi.lg.jp 申込方法 https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/navi/procInfo.do?fromAction=2&govCode=4000&keyWord=12&procCode=3002679 受付期間:2023年3月29日9時30分から2023年4月28日15時0分まで 定員 250名 受講料 無料
5月 5 全日
主催 仙台文学館、ちひろ美術館 講師 松本猛氏(絵本・美術評論家、ちひろ美術館常任顧問、横浜美術大学客員教授) 開催場所・日時 仙台文学館 2023年5月5日(金・祝)13:30~15:00 問合せ・申込み先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL 022-271-3020 https://www.sendai-lit.jp/6402 申込方法 往復はがきに、イベント名、氏名、住所、電話番号、を明記して、締切日までに仙台文学館へ。 申し込み多数の場合は抽選。 講演会:はがき1通につき1名まで。 ※規定人数以上のお申し込み、また1名で2枚以上のお申し込みは無効となります。 ※いただいた個人情報は上記イベントのご連絡以外に使用しません。 申込締切:4月14日(金)必着 定員 80名(抽選) 観覧料 参加の際、特別展観覧券の半券が必要です。 一般810円、高校生460円、小・中学生230円 ※各種割引あり ※小・中学生の方は「どこでもパスポート」等の持参で無料
5月 7 全日
主催 2023年磁気工学国際会議(Intermag)現地実行委員会 内容 磁気工学国際会議の仙台開催にあたり、そのサテライトイベントとして、市民講座を開催いたします。高梨弘毅先生(日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター・センター長)、梅津理恵先生(東北大学金属材料研究所・教授)、安藤康夫先生(東北大学大学院工学研究科・先端スピントロニクス医療応用工学共同研究講座・ 教授)、以上3名の講師をお招きし講演を頂きます。また、併せて、磁気工学国際会議2023年ロゴマークコンペ表彰を行います。詳しくはウェブサイトをご覧ください。 ウェブサイトURL: https://confcats-siteplex.s3.us-east-1.amazonaws.com/intermag23/HP_20230306_8bc4cf4f10.pdf?updated_at=2023-03-06T19:45:09.487Z 開催場所・日時 東北大学金属材料研究所・2号館・1階講堂 (〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平二丁目1-1) 2023年5月7日(日)13:30~(会場、受付12:30~) 演題・講師 「磁性材料と私たちの生活」  高梨弘毅先生(日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター・センター長) 「放射光と磁性材料」  梅津理恵先生(東北大学金属材料研究所・教授) 「磁気の医療応用」  安藤康夫先生(東北大学大学院工学研究科・先端スピントロニクス医療応用工学共同研究講座・ 教授) 問合せ先 磁気工学国際会議2023年市民講座 事務局 e-mail:intermag.sendai.shimin[atmark]gmail.com 申込方法 ウェブサイトのお申込みからお願いいたします 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTrTdZyshsFpoBml5kOFUSYhq6ArR-Cokk29rGIAe9w7g9JA/viewform 申込期間: 2023年3月20日(月)~2023年4月21日(金) 定員 100名(来場)、 500名(オンラインZOOMウェビナー配信) 受講料 無料
5月 13 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年5月13日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:4月19日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
5月 20 全日
主催 「絆とうほく~復興への祈り」実行委員会(tbc東北放送 河北新報社 東北歴史博物館 多賀城市 TBSテレビ MBSテレビ IBC岩手放送 テレビユー福島 青森テレビ テレビユー山形) 開催場所・日時 東北歴史博物館 3階講堂 2023年5月20日(土) 13:30~ 講師 長岡龍作氏(監修、東北大学大学院文学研究科教授) 問合せ先 東北歴史博物館 管理部情報サービス班 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1 TEL:022-368-0106  FAX:022-368-0103 E-mai:thm-service[atmark]pref.miyagi.lg.jp 申込方法 https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/navi/procInfo.do?fromAction=2&govCode=4000&keyWord=10&procCode=3002682 受付期間:2023年4月20日9時30分から2023年5月19日15時0分まで 定員 250名 受講料 無料
5月 20 全日
主催 仙台文学館、ちひろ美術館 内容 ちひろの技法を体験するワークショップです。水彩絵の具で紙に“にじみ”をつくり、好きな部分を切り取ってマグネットとメッセージカードを制作します。 講師 宍倉惠美子氏(安曇野ちひろ美術館学芸員) 開催場所・日時 仙台文学館 2023年5月20日(土)  (A)10:00~11:00、(B)14:00~15:00(A・Bは同じ内容です) 問合せ・申込み先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL 022-271-3020 https://www.sendai-lit.jp/6402 申込方法 往復はがきに、イベント名、氏名、住所、電話番号、希望時間(AまたはB)を明記して、締切日までに仙台文学館へ。 申し込み多数の場合は抽選。 ワークショップ:はがき1通につき2名まで。 ※規定人数以上のお申し込み、また1名で2枚以上のお申し込みは無効となります。 ※いただいた個人情報は上記イベントのご連絡以外に使用しません。 申込締切:4月26日(水)必着 対象・定員 小学生以上、(A)・(B)各20組(抽選) 観覧料 参加の際、特別展観覧券の半券が必要です。 一般810円、高校生460円、小・中学生230円 ※各種割引あり ※小・中学生の方は「どこでもパスポート」等の持参で無料 参加費 1人300円
6月 10 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年6月10日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:5月17日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
6月 11 全日
主催 仙台文学館、ちひろ美術館 講師 上野千鶴子氏(社会学者、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長) 開催場所・日時 仙台文学館 2023年6月11日(日)13:30~15:00 問合せ・申込み先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL 022-271-3020 https://www.sendai-lit.jp/6402 申込方法 往復はがきに、イベント名、氏名、住所、電話番号、を明記して、締切日までに仙台文学館へ。 申し込み多数の場合は抽選。 講演会:はがき1通につき1名まで。 ※規定人数以上のお申し込み、また1名で2枚以上のお申し込みは無効となります。 ※いただいた個人情報は上記イベントのご連絡以外に使用しません。 申込締切:5月23日(火)必着 定員 80名(抽選) 観覧料 参加の際、特別展観覧券の半券が必要です。 一般810円、高校生460円、小・中学生230円 ※各種割引あり ※小・中学生の方は「どこでもパスポート」等の持参で無料
6月 17 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2023年6月17日(土) 13:30~15:00 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 folkmuse[atmark]deluxe.ocn.ne.jp 受講料 入館料がかかります。 一般・大学生240円 高校生180円 小・中学生120円
6月 24 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2023年6月24日(土) 13:30~15:00 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 folkmuse[atmark]deluxe.ocn.ne.jp 受講料 入館料がかかります。 一般・大学生240円 高校生180円 小・中学生120円
7月 2 全日
主催 仙台市歴史民俗資料館 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2023年7月2日(日) 13:30~15:00 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 folkmuse[atmark]deluxe.ocn.ne.jp 受講料 入館料がかかります。 一般・大学生240円 高校生180円 小・中学生120円
7月 8 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年7月8日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:6月14日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
7月 16 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年7月16日(日) 13:00-15:00 講師 岡村道雄氏(奥松島縄文村歴史資料館名誉館長) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
8月 6 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年8月6日(日) 13:00-15:00 講師 山田康弘氏(東京都立大学教授) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
9月 9 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年9月9日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:8月16日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
9月 17 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 開催場所・日時 奥松島縄文村歴史資料館 2023年9月17日(日)  午前の部:10:00-12:00 午後の部:13:00-15:00 (同時開催:「里浜貝塚ガイドツアー」午前の部:11:00-12:00 午後の部:13:00-14:00) 講師 菅原弘樹氏(奥松島縄文村歴史資料館) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 50名 受講料 無料
10月 14 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年10月14日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:9月20日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
10月 15 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館 内容 奥松島縄文村の縄文講座を初めて開講します! 全4回(縄文シティサミット含む)で、縄文時代や里浜貝塚について学びます。 ※基本的には全4回受講をおすすめします。 「縄文」で繋がる全国17の自治体が集う「縄文シティサミット」が、日本最大の貝塚「里浜貝塚」を誇る東松島市で開催されます。サミットでは、加盟都市のPRとともに、縄文を活かしたまちづくりを全国に向けて発信し、10月15日のサミットは一般公開されます。 1万年以上にもわたって、持続可能な社会を形成した縄文時代。「縄文人は環境の変化や災害を乗り越え、いかに生きたか?」をテーマに、これからのまちづくりやSDGsの取り組みを考えます。 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年10月15日(日)  講師 水ノ江和同氏(同志社大学教授) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
11月 11 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年11月11日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:10月18日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
12月 9 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2023年12月9日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:11月15日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
12月 17 全日
主催 奥松島縄文村歴史資料館・東松島市 開催場所・日時 東松島市コミュニティセンター (東松島市矢本字大溜1-1) 2023年12月17日(日) 13:00-15:00  講師 熊谷公男氏(東北学院大学名誉教授) 問合せ・申込み先 奥松島縄文村歴史資料館 TEL:0225-88-3927 FAX:025-88-3928 E-mail:jomon[atmark]city.higashimatsushima.miyagi.jp 申込方法 ①希望講座日時 ②参加者全員の氏名 ③住所 ④電話(FAX)番号 を明記し、上記へ。 定員 150名 受講料 無料
1月 13 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2024年1月13日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:2023年12月13日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
2月 10 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2024年2月10日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:2024年1月17日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円
3月 9 全日
主催 仙台文学館 内容 歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。 開催場所・日時 仙台文学館 2024年3月9日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます) 講師 小池光氏(こいけ ひかる) 1947年宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部大学院修了。1972年「短歌人会」に入会。第2代仙台文学館館長(2007年4月~2020年3月)。2011年4月、『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞を受賞。2012年、『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。2013年春、紫綬褒章を受章。2016年2月、『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2020年秋、旭日小綬章を受章。2022年、『サーベルと燕』で現代短歌大賞を受賞。おもな歌集に『バルサの翼』『時のめぐりに』『梨の花』、評論集に『茂吉を読む 五十代五歌集』『石川啄木の百首』など。読売新聞、北国新聞などの歌壇選者をつとめる。 問合・申込先 仙台文学館 〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL.022-271-3020 ※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用しません。 ※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。 申込方法 ※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、参加を希望する回・月を明記の上、仙台文学館へ。はがき1枚につき1人、1講座の申込み。締切は、それぞれ必着になります。申込み多数の場合は抽選になります。 <申込締切:2024年2月14日(水)> 定員 60人(抽選) 受講料 1回 1,000円