※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。
※現在、「まなびのめ」紙版第53号(2021年7月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2021年7月中旬~2021年10月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
https://www.sendai-lit.jp/5110
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年5月8日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
4月13日(火)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
落語は、噺家が身振りや手振り、扇子などの小道具を用いて、一人で何役も演じる伝統芸能です。シンプルですが、噺家の話術と聞き手の想像力で、はなしの世界は無限に広がります。本講座では、落語初心者の方に向けて、落語の歴史から歴代の噺家や代表的な演目について、また寄席でのお作法など、落語の楽しみ方のコツを伝授します。
開催場所・日時
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年6月3日(木)・6月10日(木)・6月17日(木)(全3回)
10:30~12:00
講師
六華亭 遊花(落語家)
申込・問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
◆往復はがきに、住所、氏名、電話・ファックス番号(講座日変更などの連絡に必要)、
希望する講座名を記入の上、仙台文学館にお送りください。
はがき1枚につき、1人、1講座の申込みとします。複数講座に参加ご希望の方は、それぞれにお申込みください。
◆締切は必着で、各講座それぞれ違いますので、ご注意ください。
※5/11(火)必着
◆カリキュラムは、全回参加して1講座が終了するように組んでありますので、基本的に、各講座とも毎回ご参加ください。
◆申込みが定員を超える場合は抽選となります。なお余裕のある場合は、締切後も受付けますので、お問合せ下さい。
◆返信は、締切後にお送りします(先着順ではありません)
◆新型コロナウィルス感染症の影響で、中止・延期となる可能性があります。最新情報はホームページ等でご確認ください。
*いただいた個人情報はゼミナールに関するご連絡以外には使用しません。
定員
50人
受講料
1回500円
主催
仙台文学館
内容
郵便を使ってお家にいながら俳句の実作を学びます。句会は互選形式です。参加者は題に従って作った五句を事前に文学館に送ります。折り返し郵送される参加者の作品一覧から、各自好きな五句を選んで文学館に送ります。その後講師の選評と互選結果をお届けします。誰しも自己表現をしたい欲求を持っています。曖昧な思いを十七文字の言葉の器にすることで、気がつかなかった自分に出会うことができるでしょう。
開催場所・日時
通信講座
※スケジュールの詳細は、参加者にお知らせします。
作品提出締切日:2021年6月4日(金)・8月6日(金)・10月8日(金)(全3回)
講師
西山 睦(「駒草」主宰)
申込・問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
◆往復はがきに、住所、氏名、電話・ファックス番号(講座日変更などの連絡に必要)、
希望する講座名を記入の上、仙台文学館にお送りください。
はがき1枚につき、1人、1講座の申込みとします。複数講座に参加ご希望の方は、それぞれにお申込みください。
◆締切は必着で、各講座それぞれ違いますので、ご注意ください。
※5/11(火)必着
◆カリキュラムは、全回参加して1講座が終了するように組んでありますので、基本的に、各講座とも毎回ご参加ください。
◆申込みが定員を超える場合は抽選となります。なお余裕のある場合は、締切後も受付けますので、お問合せ下さい。
◆返信は、締切後にお送りします(先着順ではありません)
◆新型コロナウィルス感染症の影響で、中止・延期となる可能性があります。最新情報はホームページ等でご確認ください。
*いただいた個人情報はゼミナールに関するご連絡以外には使用しません。
定員
30人
受講料
受 講 料:3,000円(全3回分)
※お支払方法は、参加者にお知らせします。いったんお支払いいただいた受講料は払い戻しいたしません。
主催
仙台文学館
内容
落語は、噺家が身振りや手振り、扇子などの小道具を用いて、一人で何役も演じる伝統芸能です。シンプルですが、噺家の話術と聞き手の想像力で、はなしの世界は無限に広がります。本講座では、落語初心者の方に向けて、落語の歴史から歴代の噺家や代表的な演目について、また寄席でのお作法など、落語の楽しみ方のコツを伝授します。
開催場所・日時
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年6月3日(木)・6月10日(木)・6月17日(木)(全3回)
10:30~12:00
講師
六華亭 遊花(落語家)
申込・問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
◆往復はがきに、住所、氏名、電話・ファックス番号(講座日変更などの連絡に必要)、
希望する講座名を記入の上、仙台文学館にお送りください。
はがき1枚につき、1人、1講座の申込みとします。複数講座に参加ご希望の方は、それぞれにお申込みください。
◆締切は必着で、各講座それぞれ違いますので、ご注意ください。
※5/11(火)必着
◆カリキュラムは、全回参加して1講座が終了するように組んでありますので、基本的に、各講座とも毎回ご参加ください。
◆申込みが定員を超える場合は抽選となります。なお余裕のある場合は、締切後も受付けますので、お問合せ下さい。
◆返信は、締切後にお送りします(先着順ではありません)
◆新型コロナウィルス感染症の影響で、中止・延期となる可能性があります。最新情報はホームページ等でご確認ください。
*いただいた個人情報はゼミナールに関するご連絡以外には使用しません。
定員
50人
受講料
1回500円
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
https://www.sendai-lit.jp/5110
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年6月12日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
5月11日(火)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
小説家で仙台文学館館長の佐伯一麦が、エッセイを「読むこと」「書くこと」の醍醐味をお伝えする講座です。各回のテーマに応じて事前にエッセイ作品を執筆いただき、講座内では、講師による講評とともに、受講生同士で感想を出し合いながらみなさんの作品を読んでいきます。最終回は両コース合同の合評会を行います。エッセイを書きたい方、読みたい方のご参加をお待ちしています。
※Aコース・Bコースとも内容は同じです。どちらかの日程をお選び下さい。各回、エッセイ作品をご提出いただきます。1月はAコース・Bコース合同の合評会を行います。カリキュラムは全回参加して講座が終了するように組んでありますので、毎回ご参加ください。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
<Aコース>
2021年6月13日(日)、9月26日(日)、11月21日(日)、2022年1月30日(日)全4回
<Bコース>
2021年7月11日(日)、10月31日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)全4回
Aコース・Bコースとも 各回 13:30~15:30
講師
佐伯 一麦氏(仙台文学館館長、小説家)
問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
往復はがきに、講座名、希望コース(AまたはB)、住所、氏名、電話番号を記入の上、仙台文学館にお送りください。はがき1枚につき1人の申し込み。申し込み多数の場合は抽選となります。
※締切 Aコース・Bコースとも4月20日(火)必着
※いただいた個人情報は講座に関するご連絡以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座の日程・内容に変更が生じる場合があります。
定員
Aコース・Bコース 各15人(抽選) ※全4回参加できる方が対象です。
受講料
1回1,000円(各回ごとのお支払いとなります)
主催
仙台文学館
内容
落語は、噺家が身振りや手振り、扇子などの小道具を用いて、一人で何役も演じる伝統芸能です。シンプルですが、噺家の話術と聞き手の想像力で、はなしの世界は無限に広がります。本講座では、落語初心者の方に向けて、落語の歴史から歴代の噺家や代表的な演目について、また寄席でのお作法など、落語の楽しみ方のコツを伝授します。
開催場所・日時
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年6月3日(木)・6月10日(木)・6月17日(木)(全3回)
10:30~12:00
講師
六華亭 遊花(落語家)
申込・問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
◆往復はがきに、住所、氏名、電話・ファックス番号(講座日変更などの連絡に必要)、
希望する講座名を記入の上、仙台文学館にお送りください。
はがき1枚につき、1人、1講座の申込みとします。複数講座に参加ご希望の方は、それぞれにお申込みください。
◆締切は必着で、各講座それぞれ違いますので、ご注意ください。
※5/11(火)必着
◆カリキュラムは、全回参加して1講座が終了するように組んでありますので、基本的に、各講座とも毎回ご参加ください。
◆申込みが定員を超える場合は抽選となります。なお余裕のある場合は、締切後も受付けますので、お問合せ下さい。
◆返信は、締切後にお送りします(先着順ではありません)
◆新型コロナウィルス感染症の影響で、中止・延期となる可能性があります。最新情報はホームページ等でご確認ください。
*いただいた個人情報はゼミナールに関するご連絡以外には使用しません。
定員
50人
受講料
1回500円
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年7月 3日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
6月10日(木)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
小説家で仙台文学館館長の佐伯一麦が、エッセイを「読むこと」「書くこと」の醍醐味をお伝えする講座です。各回のテーマに応じて事前にエッセイ作品を執筆いただき、講座内では、講師による講評とともに、受講生同士で感想を出し合いながらみなさんの作品を読んでいきます。最終回は両コース合同の合評会を行います。エッセイを書きたい方、読みたい方のご参加をお待ちしています。
※Aコース・Bコースとも内容は同じです。どちらかの日程をお選び下さい。各回、エッセイ作品をご提出いただきます。1月はAコース・Bコース合同の合評会を行います。カリキュラムは全回参加して講座が終了するように組んでありますので、毎回ご参加ください。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
<Aコース>
2021年6月13日(日)、9月26日(日)、11月21日(日)、2022年1月30日(日)全4回
<Bコース>
2021年7月11日(日)、10月31日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)全4回
Aコース・Bコースとも 各回 13:30~15:30
講師
佐伯 一麦氏(仙台文学館館長、小説家)
問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
往復はがきに、講座名、希望コース(AまたはB)、住所、氏名、電話番号を記入の上、仙台文学館にお送りください。はがき1枚につき1人の申し込み。申し込み多数の場合は抽選となります。
※締切 Aコース・Bコースとも4月20日(火)必着
※いただいた個人情報は講座に関するご連絡以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座の日程・内容に変更が生じる場合があります。
定員
Aコース・Bコース 各15人(抽選) ※全4回参加できる方が対象です。
受講料
1回1,000円(各回ごとのお支払いとなります)
主催
仙台文学館
内容
郵便を使ってお家にいながら俳句の実作を学びます。句会は互選形式です。参加者は題に従って作った五句を事前に文学館に送ります。折り返し郵送される参加者の作品一覧から、各自好きな五句を選んで文学館に送ります。その後講師の選評と互選結果をお届けします。誰しも自己表現をしたい欲求を持っています。曖昧な思いを十七文字の言葉の器にすることで、気がつかなかった自分に出会うことができるでしょう。
開催場所・日時
通信講座
※スケジュールの詳細は、参加者にお知らせします。
作品提出締切日:2021年6月4日(金)・8月6日(金)・10月8日(金)(全3回)
講師
西山 睦(「駒草」主宰)
申込・問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
◆往復はがきに、住所、氏名、電話・ファックス番号(講座日変更などの連絡に必要)、
希望する講座名を記入の上、仙台文学館にお送りください。
はがき1枚につき、1人、1講座の申込みとします。複数講座に参加ご希望の方は、それぞれにお申込みください。
◆締切は必着で、各講座それぞれ違いますので、ご注意ください。
※5/11(火)必着
◆カリキュラムは、全回参加して1講座が終了するように組んでありますので、基本的に、各講座とも毎回ご参加ください。
◆申込みが定員を超える場合は抽選となります。なお余裕のある場合は、締切後も受付けますので、お問合せ下さい。
◆返信は、締切後にお送りします(先着順ではありません)
◆新型コロナウィルス感染症の影響で、中止・延期となる可能性があります。最新情報はホームページ等でご確認ください。
*いただいた個人情報はゼミナールに関するご連絡以外には使用しません。
定員
30人
受講料
受 講 料:3,000円(全3回分)
※お支払方法は、参加者にお知らせします。いったんお支払いいただいた受講料は払い戻しいたしません。
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年9月 4日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
8月11日(水)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
小説家で仙台文学館館長の佐伯一麦が、エッセイを「読むこと」「書くこと」の醍醐味をお伝えする講座です。各回のテーマに応じて事前にエッセイ作品を執筆いただき、講座内では、講師による講評とともに、受講生同士で感想を出し合いながらみなさんの作品を読んでいきます。最終回は両コース合同の合評会を行います。エッセイを書きたい方、読みたい方のご参加をお待ちしています。
※Aコース・Bコースとも内容は同じです。どちらかの日程をお選び下さい。各回、エッセイ作品をご提出いただきます。1月はAコース・Bコース合同の合評会を行います。カリキュラムは全回参加して講座が終了するように組んでありますので、毎回ご参加ください。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
<Aコース>
2021年6月13日(日)、9月26日(日)、11月21日(日)、2022年1月30日(日)全4回
<Bコース>
2021年7月11日(日)、10月31日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)全4回
Aコース・Bコースとも 各回 13:30~15:30
講師
佐伯 一麦氏(仙台文学館館長、小説家)
問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
往復はがきに、講座名、希望コース(AまたはB)、住所、氏名、電話番号を記入の上、仙台文学館にお送りください。はがき1枚につき1人の申し込み。申し込み多数の場合は抽選となります。
※締切 Aコース・Bコースとも4月20日(火)必着
※いただいた個人情報は講座に関するご連絡以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座の日程・内容に変更が生じる場合があります。
定員
Aコース・Bコース 各15人(抽選) ※全4回参加できる方が対象です。
受講料
1回1,000円(各回ごとのお支払いとなります)
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年10月 2日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
9月10日(金)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
郵便を使ってお家にいながら俳句の実作を学びます。句会は互選形式です。参加者は題に従って作った五句を事前に文学館に送ります。折り返し郵送される参加者の作品一覧から、各自好きな五句を選んで文学館に送ります。その後講師の選評と互選結果をお届けします。誰しも自己表現をしたい欲求を持っています。曖昧な思いを十七文字の言葉の器にすることで、気がつかなかった自分に出会うことができるでしょう。
開催場所・日時
通信講座
※スケジュールの詳細は、参加者にお知らせします。
作品提出締切日:2021年6月4日(金)・8月6日(金)・10月8日(金)(全3回)
講師
西山 睦(「駒草」主宰)
申込・問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
◆往復はがきに、住所、氏名、電話・ファックス番号(講座日変更などの連絡に必要)、
希望する講座名を記入の上、仙台文学館にお送りください。
はがき1枚につき、1人、1講座の申込みとします。複数講座に参加ご希望の方は、それぞれにお申込みください。
◆締切は必着で、各講座それぞれ違いますので、ご注意ください。
※5/11(火)必着
◆カリキュラムは、全回参加して1講座が終了するように組んでありますので、基本的に、各講座とも毎回ご参加ください。
◆申込みが定員を超える場合は抽選となります。なお余裕のある場合は、締切後も受付けますので、お問合せ下さい。
◆返信は、締切後にお送りします(先着順ではありません)
◆新型コロナウィルス感染症の影響で、中止・延期となる可能性があります。最新情報はホームページ等でご確認ください。
*いただいた個人情報はゼミナールに関するご連絡以外には使用しません。
定員
30人
受講料
受 講 料:3,000円(全3回分)
※お支払方法は、参加者にお知らせします。いったんお支払いいただいた受講料は払い戻しいたしません。
主催
仙台文学館
内容
小説家で仙台文学館館長の佐伯一麦が、エッセイを「読むこと」「書くこと」の醍醐味をお伝えする講座です。各回のテーマに応じて事前にエッセイ作品を執筆いただき、講座内では、講師による講評とともに、受講生同士で感想を出し合いながらみなさんの作品を読んでいきます。最終回は両コース合同の合評会を行います。エッセイを書きたい方、読みたい方のご参加をお待ちしています。
※Aコース・Bコースとも内容は同じです。どちらかの日程をお選び下さい。各回、エッセイ作品をご提出いただきます。1月はAコース・Bコース合同の合評会を行います。カリキュラムは全回参加して講座が終了するように組んでありますので、毎回ご参加ください。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
<Aコース>
2021年6月13日(日)、9月26日(日)、11月21日(日)、2022年1月30日(日)全4回
<Bコース>
2021年7月11日(日)、10月31日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)全4回
Aコース・Bコースとも 各回 13:30~15:30
講師
佐伯 一麦氏(仙台文学館館長、小説家)
問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
往復はがきに、講座名、希望コース(AまたはB)、住所、氏名、電話番号を記入の上、仙台文学館にお送りください。はがき1枚につき1人の申し込み。申し込み多数の場合は抽選となります。
※締切 Aコース・Bコースとも4月20日(火)必着
※いただいた個人情報は講座に関するご連絡以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座の日程・内容に変更が生じる場合があります。
定員
Aコース・Bコース 各15人(抽選) ※全4回参加できる方が対象です。
受講料
1回1,000円(各回ごとのお支払いとなります)
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年11月 6日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
10月12日(火)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
小説家で仙台文学館館長の佐伯一麦が、エッセイを「読むこと」「書くこと」の醍醐味をお伝えする講座です。各回のテーマに応じて事前にエッセイ作品を執筆いただき、講座内では、講師による講評とともに、受講生同士で感想を出し合いながらみなさんの作品を読んでいきます。最終回は両コース合同の合評会を行います。エッセイを書きたい方、読みたい方のご参加をお待ちしています。
※Aコース・Bコースとも内容は同じです。どちらかの日程をお選び下さい。各回、エッセイ作品をご提出いただきます。1月はAコース・Bコース合同の合評会を行います。カリキュラムは全回参加して講座が終了するように組んでありますので、毎回ご参加ください。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
<Aコース>
2021年6月13日(日)、9月26日(日)、11月21日(日)、2022年1月30日(日)全4回
<Bコース>
2021年7月11日(日)、10月31日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)全4回
Aコース・Bコースとも 各回 13:30~15:30
講師
佐伯 一麦氏(仙台文学館館長、小説家)
問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
往復はがきに、講座名、希望コース(AまたはB)、住所、氏名、電話番号を記入の上、仙台文学館にお送りください。はがき1枚につき1人の申し込み。申し込み多数の場合は抽選となります。
※締切 Aコース・Bコースとも4月20日(火)必着
※いただいた個人情報は講座に関するご連絡以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座の日程・内容に変更が生じる場合があります。
定員
Aコース・Bコース 各15人(抽選) ※全4回参加できる方が対象です。
受講料
1回1,000円(各回ごとのお支払いとなります)
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2021年12月 4日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
11月10日(水)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
小説家で仙台文学館館長の佐伯一麦が、エッセイを「読むこと」「書くこと」の醍醐味をお伝えする講座です。各回のテーマに応じて事前にエッセイ作品を執筆いただき、講座内では、講師による講評とともに、受講生同士で感想を出し合いながらみなさんの作品を読んでいきます。最終回は両コース合同の合評会を行います。エッセイを書きたい方、読みたい方のご参加をお待ちしています。
※Aコース・Bコースとも内容は同じです。どちらかの日程をお選び下さい。各回、エッセイ作品をご提出いただきます。1月はAコース・Bコース合同の合評会を行います。カリキュラムは全回参加して講座が終了するように組んでありますので、毎回ご参加ください。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
<Aコース>
2021年6月13日(日)、9月26日(日)、11月21日(日)、2022年1月30日(日)全4回
<Bコース>
2021年7月11日(日)、10月31日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)全4回
Aコース・Bコースとも 各回 13:30~15:30
講師
佐伯 一麦氏(仙台文学館館長、小説家)
問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
往復はがきに、講座名、希望コース(AまたはB)、住所、氏名、電話番号を記入の上、仙台文学館にお送りください。はがき1枚につき1人の申し込み。申し込み多数の場合は抽選となります。
※締切 Aコース・Bコースとも4月20日(火)必着
※いただいた個人情報は講座に関するご連絡以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座の日程・内容に変更が生じる場合があります。
定員
Aコース・Bコース 各15人(抽選) ※全4回参加できる方が対象です。
受講料
1回1,000円(各回ごとのお支払いとなります)
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2022年1月 8日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
12月10日(金)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
小説家で仙台文学館館長の佐伯一麦が、エッセイを「読むこと」「書くこと」の醍醐味をお伝えする講座です。各回のテーマに応じて事前にエッセイ作品を執筆いただき、講座内では、講師による講評とともに、受講生同士で感想を出し合いながらみなさんの作品を読んでいきます。最終回は両コース合同の合評会を行います。エッセイを書きたい方、読みたい方のご参加をお待ちしています。
※Aコース・Bコースとも内容は同じです。どちらかの日程をお選び下さい。各回、エッセイ作品をご提出いただきます。1月はAコース・Bコース合同の合評会を行います。カリキュラムは全回参加して講座が終了するように組んでありますので、毎回ご参加ください。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
<Aコース>
2021年6月13日(日)、9月26日(日)、11月21日(日)、2022年1月30日(日)全4回
<Bコース>
2021年7月11日(日)、10月31日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)全4回
Aコース・Bコースとも 各回 13:30~15:30
講師
佐伯 一麦氏(仙台文学館館長、小説家)
問合せ先
仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1
TEL 022-271-3020
申込方法
往復はがきに、講座名、希望コース(AまたはB)、住所、氏名、電話番号を記入の上、仙台文学館にお送りください。はがき1枚につき1人の申し込み。申し込み多数の場合は抽選となります。
※締切 Aコース・Bコースとも4月20日(火)必着
※いただいた個人情報は講座に関するご連絡以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座の日程・内容に変更が生じる場合があります。
定員
Aコース・Bコース 各15人(抽選) ※全4回参加できる方が対象です。
受講料
1回1,000円(各回ごとのお支払いとなります)
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2022年2月 5日(土)13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
1月12日(水)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円
主催
仙台文学館
内容
歌人・小池光が、三十一文字に込められたことばの魅力について解説します。参加者の方には、毎回事前に課題作品を一首提出していただき、それらの作品をもとに講評を行ないます。
開催場所・日時
仙台文学館 (仙台市青葉区北根2-7-1)
2022年3月 5日(土) 13:30~15:40(10分間の休憩をはさみます)
講師
小池 光氏(歌人)
申込・問合せ先
仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1)
022-271-3020
申込方法
往復はがきに【住所】【 氏名(ふりがな)】【 電話番号】【講座名「小池光短歌講座 第○回○月」】を明記の上、仙台文学館へ。申込み多数の場合は抽選になります。
2月10日(木)必着。
※連続講座ではありません。希望する回ごとに、毎回お申込みください。
※お寄せいただいた個人情報は、上記イベントのご連絡以外には使用いたしません。
※新型コロナウィルス感染症の影響で、中止となる可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
定員
50人
受講料
1回1,000円