※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。
※現在、「まなびのめ」紙版第52号(2021年4月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2021年4月中旬~2021年7月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
主催
地底の森ミュージアム
内容
地底の森ミュージアムの1年を振り返ります。
今回は、富沢遺跡の復元画を手掛けた細野修一さんのイラスト原画や、地底の森ならではのフォトスポットも登場!
【来場キャンペーン】
企画展にご来場いただいた方を対象にキャンペーンを開催します。 ご参加いただいた方には、オリジナルシールをプレゼント!
※シールのお渡しは1人1枚まで。枚数がなくなり次第終了
①どうぶつはっけん!
会場内にかくれている動物のイラストを見つけて、メッセージを完成させよう!
完成したメッセージをスタッフに伝えると、オリジナルシールをプレゼント!
②SNS写真館
会場のフォトスポットで撮影した写真に【#地底の森ミュージアム】のハッシュタグをつけて、
SNSに投稿しよう!
投稿画面をスタッフにご提示いただくとオリジナルシールをプレゼント!
開催場所・日時
地底の森ミュージアム 企画展示室 2021年2月2日(火)~3月14日(日)
申込・問合せ先
地底の森ミュージアム
〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1【TEL】022-246-9153【FAX】022-246-9158【E-mail】 t-forest [atmark] coral.ocn.ne.jp
入館料
・個人
一般 | 460円 |
高校生 | 230円 |
小学生・中学生 | 110円 |
・団体(30名以上)
一般 | 360円 |
高校生 | 180円 |
小学生・中学生 | 90円 |
・共通入場券(仙台市縄文の森広場と両館利用の際お得です)
一般 | 490円 |
高校生 | 280円 |
小学生・中学生 | 150円 |
主催
地底の森ミュージアム
内容
ミュージアムの視点から災害を読み解く講座の第1回。今回は、北海道における17世紀の噴火・津波災害に関わる考古学的な調査についてを中心にお話をしていただきます。
開催場所・日時
地底の森ミュージアム 研修室
2021年2月6日(土) 13:30~15:00
講師
青野友哉氏(東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科 准教授)
問合せ先
地底の森ミュージアム
〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1
【TEL】022-246-9153 【FAX】022-246-9158
【E-mail】t-forest[atmark]coral.ocn.ne.jp
申込方法
往復はがき・FAX・E-mailのいずれかに、イベント名・参加者全員の氏名(学年)・住所・電話番号・参加希望日時を明記し、地底の森ミュージアムまでお送りください。
【募集締切:1月23日(土)】
定員
20名(応募者多数の場合は抽選)
受講料
入館料が必要
主催
地底の森ミュージアム
講師
斎野裕彦氏(仙台市教育委員会文化財課)
内容
富沢遺跡の調査成果をもとに描かれた細野修一氏の復元画について、
仙台市教育委員会文化財課の職員に、復元画が制作された経緯とその変化、
表現されている発掘調査成果の数々についてお話していただきます。
開催場所・日時
地底の森ミュージアム 研修室
2月19日(金) 15:00~16:30
【募集締切:2月5日(金)必着】
定員
一般20名
申込・問合せ先
地底の森ミュージアム
〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1【TEL】022-246-9153【FAX】022-246-9158【E-mail】 t-forest [atmark] coral.ocn.ne.jp
申込方法
下記の項目を明記し、往復はがき・FAX・E-mailのいずれかで地底の森ミュージアムまでお送りください。
・イベント名
・参加者全員の氏名(学年)
・住所
・電話番号
・参加希望日時
【募集締切:2月5日(金)必着】
*応募者多数の場合は抽選となります。
*入館料が必要です。
入館料
・個人
一般 | 460円 |
高校生 | 230円 |
小学生・中学生 | 110円 |
・団体(30名以上)
一般 | 360円 |
高校生 | 180円 |
小学生・中学生 | 90円 |
・共通入場券(仙台市縄文の森広場と両館利用の際お得です)
一般 | 490円 |
高校生 | 280円 |
小学生・中学生 | 150円 |
主催
地底の森ミュージアム
内容
企画展「もりの風景 2020」関連イベントとして
冬の野外展示「氷河期の森」を撮影して、森の素材でつくったフォトフレームに飾ります。
開催場所・日時
地底の森ミュージアム 研修室、野外展示「氷河期の森」
2月20日(土) 10:30~12:00
【募集締切:2月11日(木・祝)必着】
対象・定員
写真を撮影できる機材(カメラやスマートフォンなど)をお持ちいただける方
10名(※小学生以下は保護者も参加)
申込・問合せ先
地底の森ミュージアム
〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1【TEL】022-246-9153【FAX】022-246-9158【E-mail】 t-forest [atmark] coral.ocn.ne.jp
申込方法
下記の項目を明記し、往復はがき・FAX・E-mailのいずれかで地底の森ミュージアムまでお送りください。
・イベント名
・参加者全員の氏名(学年)
・住所
・電話番号
・参加希望日時
【募集締切:2月11日(木・祝)必着】
*雨天時はフォトフレームづくりのみの開催
*応募者多数の場合は抽選となります。
*入館料が必要です。
入館料
・個人
一般 | 460円 |
高校生 | 230円 |
小学生・中学生 | 110円 |
・団体(30名以上)
一般 | 360円 |
高校生 | 180円 |
小学生・中学生 | 90円 |
・共通入場券(仙台市縄文の森広場と両館利用の際お得です)
一般 | 490円 |
高校生 | 280円 |
小学生・中学生 | 150円 |
主催
地底の森ミュージアム
協力
仙台の昔を伝える紙芝居作り・上演実行委員会
内容
企画展「もりの風景 2020」関連イベント
地底の森ミュージアムをテーマにしたオリジナル紙芝居「冒険しんちゃん地底のたび」と
絵本『跡』手話通訳付上演会です。
イベントには手話通訳がつきます。
開催場所・日時
地底の森ミュージアム 研修室
3月14日(日)13:30~14:30
【募集締切:2月28日(日)】
定員
15名
申込・問合せ先
地底の森ミュージアム
〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1【TEL】022-246-9153【FAX】022-246-9158【E-mail】 t-forest [atmark] coral.ocn.ne.jp
申込方法
下記の項目を明記し、往復はがき・FAX・E-mailのいずれかで地底の森ミュージアムまでお送りください。
・イベント名
・参加者全員の氏名(学年)
・住所
・電話番号
・参加希望日時
【募集締切:2月28日(日)必着】
*応募者多数の場合は抽選となります。
*入館料が必要です。
入館料
・個人
一般 | 460円 |
高校生 | 230円 |
小学生・中学生 | 110円 |
・団体(30名以上)
一般 | 360円 |
高校生 | 180円 |
小学生・中学生 | 90円 |
・共通入場券(仙台市縄文の森広場と両館利用の際お得です)
一般 | 490円 |
高校生 | 280円 |
小学生・中学生 | 150円 |
主催
地底の森ミュージアム
内容
ミュージアムの視点から災害を読み解く講座の第2回。今回は、震災・原子力災害に向き合ってきた福島県の博物館の資料保全等の取組みを中心にお話していただきます。
開催場所・日時
地底の森ミュージアム 研修室
2021年3月20日(土) 13:30~15:00
講師
内山大介氏(福島県立博物館 主任学芸員)
問合せ先
地底の森ミュージアム
〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1
【TEL】022-246-9153 【FAX】022-246-9158
【E-mail】t-forest[atmark]coral.ocn.ne.jp
申込方法
往復はがき・FAX・E-mailのいずれかに、イベント名・参加者全員の氏名(学年)・住所・電話番号・参加希望日時を明記し、地底の森ミュージアムまでお送りください。
【募集締切:3月6日(土)】
定員
20名(応募者多数の場合は抽選)
受講料
入館料が必要