イベント情報

※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。

※現在、「まなびのめ」紙版第62号(2023年10月初旬発行予定)に掲載する「学び」イベントの情報(2023年10月中旬~1月初旬開催予定)を募集しています。
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。
編集部までお寄せいただきますようお願いいたします。
情報は問い合せ・投稿フォームからお送りいただけます。

10月 20 全日
主催 東北工業大学 内容 企業の情報開示は財務情報だけの開示ではなく、非財務情報に関する企業の情報開示がいっそう重要視されている。今や企業は多様な形式でCSRの情報開示を任意に開示する状況にある。国際的に、開示した情報に対してもたくさんの評価基準が存在する。講座では企業の社会的責任に関する情報開示の現状と課題をお話致します。 開催場所・日時 オンライン開催(Web会議システムZoomによる) 2023年10月20日(金)18:00~19:15 講師 黎 敏利氏(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 講師) 問合せ先 東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 E-mail:rc-center[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 下記の申込フォームから https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pAkdHxoxnxhAhNKIOAeVbBBUNzhZSFVMVUNQQUZaR0IyS0dKWldCOVE3My4u 受講料 無料
10月 24 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/miraigaku_2023_17.html 開催場所・日時 2023年10月24日(火)18:00~19:00 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 藤沢 智子 氏(tbc Az株式会社 代表取締役社長) 東日本大震災時、tbc東北放送のアナウンス部長として主にラジオの震災報道に携わった。 その後もみやぎホットラインという番組で、被災地の取材、放送を続ける中で感じる被災地の事、被災者、そしてこれからのふるさとに思うことを、お話しできればと思う。 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:2023年10月22日(日) 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
10月 27 全日
主催 東北工業大学 内容 イギリス文学のなかに出てくる音楽や作曲家の名前に注目することで、そこからどのようなことが分かるのかを当時の社会と音楽の関係性を通して学んでいきます。また、実際の曲(ダイジェスト)を演奏を通して紹介することで、よりいっそう文学と音楽のつながりを理解することができます。 開催場所・日時 オンライン開催(Web会議システムZoomによる) 2023年10月27日(金)18:00~19:15 講師 鈴木 淳氏(東北工業大学 総合教育センター 教授) 問合せ先 東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 E-mail:rc-center[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 下記の申込フォームから https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pAkdHxoxnxhAhNKIOAeVbBBUNzhZSFVMVUNQQUZaR0IyS0dKWldCOVE3My4u 受講料 無料
10月 28 全日
主催 仙台市博物館・東北工業大学一番町ロビー 内容 “博物館のわくわくをまちなかで楽しもう” 仙台市博物館と東北工業大学で共催している「まちなか博物館講座」は、仙台市博物館の文物や、展示物、文化財、また企画展にまつわるテーマを選び、博物館の専門家の方からお話を頂く講座です。 仙台城下を描いた絵図や周辺に現存する町屋について、歴史学と建築学の視点から紹介します。 開催場所・日時 東北工業大学一番町ロビー2階ホール(仙台市青葉区一番町1-3-1TMビル) もしくは、オンライン「Zoom(ズーム)」 2023年10月28日(土)13:30~15:15(開場13:00) 講師 水野 沙織氏(仙台市博物館 学芸普及室長) 中村 琢巳氏(東北工業大学 建築学科 准教授) 申込方法 オンライン「Zoom(ズーム)」参加: 下記URLの入力フォーム、または二次元コードからお申込みください。事前に、参加用Zoom URLとID、パスワードをメールでお送りします。 ◆お申込みフォーム https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pKP3c9WmNVRAjxBxSk_BoRNUOVA5NTAwTTVJNkdJQU9CS1dFNkpaSzhTUS4u 対面参加: 聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、 ❶講座タイトル ❷住所 ❸氏名(ふりがな) ❹電話番号 をご記入のうえ、下記までお申込みください。 なお、応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は申込み締切後、講座開催日の7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。 申込・問合せ先 東北工業大学一番町ロビー「まちなか博物館講座」係 TEL:022-723-0538 E-mail:lobby[armark]tohtech.ac.jp 申込み受付期間 オンライン:2023年9月6日(水)13:00~10月25日(水) 対面:2023年9月6日(水)~10月6日(金)当日消印有効 定員 対面:50名 オンライン:300名 受講料 無料
10月 31 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター 地域未来構築事業 内容 地場の建築やランドスケープのデザインにおける「深化論」とは? 仙台地方におけるまちかどの風景を題材に、その痕跡を結びつけながら変容過程を読み解きます。変えるべきは道路や建物か。それとも人間や社会のエシカル、エコロジカルな進化なのか。100年前からの歩みと10年後のデザインを同時に考える小講話です。 開催場所・日時 オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催) 2023年10月31日(火)18:00~19:00 講師 大沼 正寛氏(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 〒982-8577  仙台市太白区八木山香澄町35番1号(東北工業大学八木山キャンパス1号館) TEL.022-305-3818 FAX.022-305-3808 Email.rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 下記の申込フォームから ↓ https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=vjI6qurSzEWRnoPeMtX7pJphWi-tYh5LtW6DkKZd6Y9UM0I3NkY4NU1ZNzBRVlBIREFOVkRZS0JBUi4u 受講料 無料
11月 14 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 017年11月「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」が国際連合食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定されました。しかし、大崎耕土の水管理がどのように行われ維持されているのか、その実相は意外と知られていません。この講座では、サステイナビリティの視点から大崎耕土の水管理の知恵とその価値を学びます。 開催場所・日時 2023年11月14日(火)18:00~19:00 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 郷古 雅春 氏(宮城大学事業構想学群 事業構想学研究科 副研究科長・教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
11月 17 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター 内容 母親に比べると、父親同士が子育てについて語り合う機会は多くありません。父親が子育てについて見つめ直すためには、他の父親と経験や悩みを共有することも必要ではないでしょうか。今回は、パパがのびのびと子育てについて語り合う、「パパのびワークショップ」の実践を紹介します。 開催場所・日時 講座はWeb会議システムZoom(ズーム)で受講いただきます。 2023年11月17日(金)18:00~19:15 講師 堀江 政広史(東北工業大学 産業デザイン学科 教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL:022-305-3810 FAX:022-305-3808 e-mail:rc-center[atmark]tohtech.ac.jp http://www.tohtech.ac.jp/ 申込方法 こちらの お申込みフォーム からお申込みください。 受講料 無料
11月 18 全日
主催 仙台白百合女子大学 図書館・カトリック研究所 内容 講演テーマ 「希望をもって生きる」 開催場所・日時 オンライン(Zoom)による開催 2023年11月18日(土)15:00~17:00 講師 加藤一二三氏(仙台白百合女子大学客員 教授) 問合せ先 仙台白百合女子大学 図書館・カトリック研究所 TEL:022-374-5090 申込方法 下記ホームページのGoogleフォーム(視聴申込みURL)またはポスター記載のQRコードからお申込み下さい。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdR7Fbyhhy-cBhRdtOctG6awoJcXXlNA4A4DndFdlq8OoMevA/viewform?usp=sf_link 【申込締切】11月15日 (水) 定員 300 名(先着順) 受講料 無料
11月 18 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 地域経済や地域社会の課題を解決するためにSDGs(持続可能な開発目標)に取組む中小企業が徐々に増加しています。中小企業のSDGsへの取組みも多様性に富んできました。大企業とは異なり、資金面でも人材面でも制約のある中小企業がなぜSDGsに取組もうとしているのか、中小企業の役割を考えてみましょう。 開催場所・日時 2023年11月18日(土)13:30~14:30 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 川島 和浩氏(東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
11月 18 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 手しごとAKIUの活動は13年目を迎えます。 この一年の秋保地区の近況を報告しながら、持続可能な地域づくりの発展を目指す会の取り組みのお話をさせて頂きます。 開催場所・日時 2023年11月18日(土)14:45~15:45 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 熊野 彰氏(手しごとAKIU 代表(仙台箪笥 熊野洞 代表)) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
11月 28 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 AI技術は、建築において多岐にわたり活用されています。耐震性能の向上やエネルギー効率化、建物の構造やデザインの自動生成などに用いられています。本講座では、AI技術を活用した建築設計の実現原理や、実際の運用事例を紹介し、その利点と欠点について解説します。 開催場所・日時 2023年11月28日(火)18:00~19:00 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 曹 淼氏(東北工業大学 建築学部 建築学科 准教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
12月 2 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 経済学と環境政策の結びつきについてお応えします。これまでも言われてきたことですが、環境政策は主に法規制によって実施されてきました。そこに経済学的な思考を取り入れることで、経済主体へインセンティブを与えることができます。本講座では、環境政策の経済的手法について、理論的な枠組みを概説し、実際の環境政策への取入れについてみていきます。実は身近な環境問題にすでに経済学的手法が取り入れられているのです。 開催場所・日時 2023年12月2日(土)13:30~14:30 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 小祝 慶紀氏(東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
12月 9 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 放送メディアは免許事業でマスメディアと呼ばれ、様々な番組や広告を放送しています。今年は5年に1回の「放送局再免許」(免許更新ではなく)という節目の年。情報通信技術の進化により、「メディア環境」は複雑化しています。より良いメディア環境の構築に向けて、放送メディアをはじめとして、メディアを多角的な視点(法制度・コンテンツ・技術・情報空間等)から再考します。 開催場所・日時 2023年12月9日(土)13:30~14:30 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 芝田 正氏(東北放送株式会社 技術局次長 兼 技術管理部長) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料
12月 9 全日
主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 「仙台八木山防災連絡会は」2008年4月に設立.現在44団体が加盟し、住民が地域等の災害に対して安心して生活できるよう、住民を支援することを主目的としている。支援の基本的な考え方は「助けてくれる」「助けてあげる」であり、相互の情報交流、助け合い、会話を促進するための、4部会(若者部会・住みよいまちづくり部会・医療関連部会・助け合い部会)で地域課題とその解決対策等の議論の場を年10回(役員会・定期例会)開催。その内容を詳述する。尚、活動成果に対し2017年防災まちづくり大賞(総務大臣賞)、2018年防災功労者内閣総理大臣賞を受賞した。 開催場所・日時 2023年12月9日(土)14:45~15:45 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 菊地 良覺氏(東北工業大学 特命教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:開催講座日の2日前まで 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料