イベント

キリスト教文化研究所主催研究フォーラム2023 田中忠雄・その生涯と作品~田中忠雄はなぜ聖書画を描くようになったのか~

いつ: 2023年11月11日 全日

主催 東北学院大学 キリスト教文化研究所 内容 田中忠雄は20世紀日本を代表するキリスト教画家の一人として知られており、東北学院大学泉キャンパス礼拝堂のステンドグラス「キリストの復活」のデザインも手がけている。 彼は牧師の家に生まれ、自らも17歳で洗礼を受けているが、聖書を題材とした作品を数多く制作するようになったのは第二次世界大戦後、40代後半になってからであり、その後はずっと聖書画を描き続けた。田中忠雄の生誕120年を記念して企画されたこの講演では、彼の一番近くで作品制作に取り組む姿勢や生き様を見てきた遺族の立場から、彼の生涯を振り返り、いくつかの代表作を紹介するとともに、彼が聖書画に込めた想いとはどのようなものだったのかを考察する。 開催場所・日時 土樋キャンパス ホーイ記念館 H203教室(仙台市青葉区土樋一丁目3-1) 2023年11月11日(土)14:00~15:30(受付開始時間 13:30) 講師 田中 知雄氏(株式会社TRIサナトロジー研究所 代表取締役) 申込・問合せ先 東北学院大学 研究支援部研究支援課 TEL:022-264-6401  FAX:022-264-6530 Email:c1511023[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 対象 キリスト教、キリスト教美術に関心のある方 申込方法 申込フォームにてお申し込みください。なお、定員に達した時点で申込を終了させていただきます。 【申込締切】2023年11月8日(水)  ※Zoomでの受講をご希望の方はお申し込みの際にお知らせください。 定員 100名 受講料 無料

令和5年度 みやぎ県民大学「愛でるこころの教養学」【第4回】「みやぎと韓国」を愛でる

いつ: 2023年10月28日 全日

主催 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 (共催/宮城県) 内容 松谷 基和(国際学部教授) 政治対立ばかりがクローズアップされがちな日韓関係ですが、「日韓」ではなく「みやぎと韓国」という、少し異なった視点から見れば何が見えるでしょうか。 宮城県ゆかりの人物と韓国との関係史について考えます。 ※第1回に開講式を行い第4回に閉講式とともに終了証交付を行います。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス シュネーダー記念館6階会議室(仙台市若林区清水小路3-1) 2023/10/28(土)13:00~14:30(受付開始時間 12:30) 講師 松谷 基和氏(東北学院大学国際学部 教授) 申込・問合せ先 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 TEL:022-354-8121  Email:kenshi[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 メール又ははがきで住所・氏名・年齢・電話番号を記入のこと。 定員 50名 受講料 無料

令和5年度 みやぎ県民大学「愛でるこころの教養学」【第3回】「運動」を愛でる

いつ: 2023年10月21日 全日

主催 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 (共催/宮城県) 内容 「どのような運動」が「なぜ健康に良いのか」について紹介し、より健康的な生活習慣のあり方を考えます。 ※第1回に開講式を行い第4回に閉講式とともに終了証交付を行います。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス シュネーダー記念館6階会議室(仙台市若林区清水小路3-1) 2023/10/21(土)13:00~14:30(受付開始時間 12:30) 講師 高橋 信二氏(東北学院大学人間科学部 教授) 申込・問合せ先 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 TEL:022-354-8121  Email:kenshi[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 メール又ははがきで住所・氏名・年齢・電話番号を記入のこと。 定員 50名 受講料 無料

令和5年度 みやぎ県民大学「愛でるこころの教養学」【第2回】「コミュニケーション」を愛でる

いつ: 2023年10月14日 全日

主催 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 (共催/宮城県) 内容 コミュニケーションという言葉は聞き馴染みがあると思いますが、その意味や目的について他人に正しく説明できる人は少ないかもしれません。 本講座では、そういったコミュニケーションの色々なトピックについてお話しします。 ※第1回に開講式を行い第4回に閉講式とともに終了証交付を行います。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス シュネーダー記念館6階会議室(仙台市若林区清水小路3-1) 2023/10/14(土)13:00~14:30(受付開始時間 12:30) 講師 坂本 泰伸氏(東北学院大学情報学部 教授) 申込・問合せ先 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 TEL:022-354-8121  Email:kenshi[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 メール又ははがきで住所・氏名・年齢・電話番号を記入のこと。 定員 50名 受講料 無料

令和5年度 みやぎ県民大学「愛でるこころの教養学」【第1回】「地域の景色」を愛でる

いつ: 2023年10月7日 全日

主催 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 (共催/宮城県) 内容 当たり前に存在している身の回りの景色は、記録されることなく消えていっています。 そうした、失われた地域の景色を復元させる研究を紹介します。 ※第1回に開講式を行い第4回に閉講式とともに終了証交付を行います。 開催場所・日時 東北学院大学五橋キャンパス シュネーダー記念館6階会議室(仙台市若林区清水小路3-1) 2023/10/7(土)13:00~14:30(受付開始時間 12:30) 講師 目代 邦康氏(東北学院大学 地域総合学部 准教授) 申込・問合せ先 東北学院大学 五橋キャンパス 研究支援課 TEL:022-354-8121  Email:kenshi@mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 メール又ははがきで住所・氏名・年齢・電話番号を記入のこと。 定員 50名 受講料 無料

2023年度文学部英文学科公開講義 いま、古典を読むこと【第4回】

いつ: 2023年10月28日 全日

主催 東北学院大学 文学部英文学科 内容 1947年に発表されたアルベール・カミュの『ペスト』は、コロナ禍において世界中で読み直され、ベストセラーになりました。 そしてまた、光文社の「古典新訳文庫」シリーズやNHKのテレビ番組「100分de名著」は、10年以上前に始まりながら、現在もなお人気のコンテンツとして親しまれています。 こうした近年の傾向は、活字離れや流行の移ろいやすさが言われる一方で、古典と呼ばれる文学作品が、「いま」という時代において読まれ続けていることを示しているでしょう。 「いま、古典を読むこと」、本講座では、英米文学の古典を題材に、この問いについて皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。 【第4回】フォークナー、村上春樹、ハーディング ‒we-narrativeの物語論を求めて‒ 開催場所・日時 東北学院大学土樋キャンパス ホーイ記念館 H303教室(仙台市青葉区土樋1-3-1) 2023/10/28(土)13:15~14:45(受付開始時間 12:45) 講師 遠藤 健一氏(東北学院大学 名誉教授) 問合せ先 東北学院大学 学修支援課 TEL:022-354-8213  Email:ls-jj[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 申込不要 定員 100名 受講料 無料

2023年度文学部英文学科公開講義 いま、古典を読むこと【第3回】

いつ: 2023年10月14日 全日

主催 東北学院大学 文学部英文学科 内容 1947年に発表されたアルベール・カミュの『ペスト』は、コロナ禍において世界中で読み直され、ベストセラーになりました。 そしてまた、光文社の「古典新訳文庫」シリーズやNHKのテレビ番組「100分de名著」は、10年以上前に始まりながら、現在もなお人気のコンテンツとして親しまれています。 こうした近年の傾向は、活字離れや流行の移ろいやすさが言われる一方で、古典と呼ばれる文学作品が、「いま」という時代において読まれ続けていることを示しているでしょう。 「いま、古典を読むこと」、本講座では、英米文学の古典を題材に、この問いについて皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。 【第3回】フィッツジェラルド、チャンドラー、サリンジャー ‒アメリカン・アダムから読み直すアメリカ古典小説の一系譜‒ 開催場所・日時 東北学院大学土樋キャンパス ホーイ記念館 H304教室(仙台市青葉区土樋1-3-1) 2023/10/14(土)13:15~14:45(受付開始時間 12:45) 講師 井出 達郎氏(東北学院大学英文学科 准教授) 問合せ先 東北学院大学 学修支援課 TEL:022-354-8213  Email:ls-jj[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 申込不要 定員 100名 受講料 無料

2023年度文学部英文学科公開講義 いま、古典を読むこと【第2回】

いつ: 2023年10月7日 全日

主催 東北学院大学 文学部英文学科 内容 1947年に発表されたアルベール・カミュの『ペスト』は、コロナ禍において世界中で読み直され、ベストセラーになりました。 そしてまた、光文社の「古典新訳文庫」シリーズやNHKのテレビ番組「100分de名著」は、10年以上前に始まりながら、現在もなお人気のコンテンツとして親しまれています。 こうした近年の傾向は、活字離れや流行の移ろいやすさが言われる一方で、古典と呼ばれる文学作品が、「いま」という時代において読まれ続けていることを示しているでしょう。 「いま、古典を読むこと」、本講座では、英米文学の古典を題材に、この問いについて皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。 【第2回】『から騒ぎ』を読み直す 開催場所・日時 東北学院大学土樋キャンパス ホーイ記念館 H303教室(仙台市青葉区土樋1-3-1) 2023/10/7(土)13:15~14:45(受付開始時間 12:45) 講師 福士 航氏(東北学院大学英文学科 教授) 問合せ先 東北学院大学 学修支援課 TEL:022-354-8213  Email:ls-jj[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 申込不要 定員 100名 受講料 無料

2023年度文学部英文学科公開講義 いま、古典を読むこと【第1回】

いつ: 2023年9月30日 全日

主催 東北学院大学 文学部英文学科 内容 1947年に発表されたアルベール・カミュの『ペスト』は、コロナ禍において世界中で読み直され、ベストセラーになりました。 そしてまた、光文社の「古典新訳文庫」シリーズやNHKのテレビ番組「100分de名著」は、10年以上前に始まりながら、現在もなお人気のコンテンツとして親しまれています。 こうした近年の傾向は、活字離れや流行の移ろいやすさが言われる一方で、古典と呼ばれる文学作品が、「いま」という時代において読まれ続けていることを示しているでしょう。 「いま、古典を読むこと」、本講座では、英米文学の古典を題材に、この問いについて皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。 【第1回】シェイクスピアの『冬物語』におけるヒューマニズムと信仰 開催場所・日時 東北学院大学土樋キャンパス ホーイ記念館 H303教室(仙台市青葉区土樋1-3-1) 2023年9月30日(土)13:15~14:45(受付開始時間 12:45) 講師 石橋 敬太郎氏(東北学院大学英文学科 教授) 問合せ先 東北学院大学 学修支援課 TEL:022-354-8213  Email:ls-jj[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp 申込方法 申込不要 定員 100名 受講料 無料

放送大学宮城学習センター公開講演会「言葉が語る?-自覚ということ-」

いつ: 2023年10月7日 全日

主催 放送大学宮城学習センター 内容 「海が牙を剥いた。」「自然が伸びをした。」あの東日本大震災での津波を経験した二人の漁師の言葉です。それぞれの言葉に、語り手と海との平生の関わりが、ひいては語り手各々の森羅万象との偽らざる深い関わりが、おのずと滲み出ているかのようです。ひとは、眼前の世界について語る前に、すでに自身の生きている世界の中から語っているといってもよいでしょうか。ここでは、語るのは人ではなく、むしろ言葉が語っています。人によって語られた言葉がすでに当人の何たるかを―つまり当人の生きている世界を―おのずと語っています。 開催場所・日時 ホテル白萩 萩の間 2023年10月7日(土) 13:30~15:10(開場12:45) 講師 戸島貴代志氏(東北大学文学研究科教授・放送大学客員教授) 申込・問合先 放送大学宮城学習センター 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学片平キャンパス内 TEL:022-224-0651 https://www.sc.ouj.ac.jp/center/miyagi/about/open.html 申込方法 申込フォーム、電話にて。 定員 100名 受講料 無料

令和5年度 日本学術会議東北地区会議 公開学術講演会「資源をめぐる新しい情勢および鉱山開発地域との対話」(オンライン)

いつ: 2023年9月2日 全日

主催 日本学術会議東北地区会議 共催:東北大学 開催場所・日時 オンライン開催 令和5年9月2日(土) 13:30~16:40 問合せ先 日本学術会議東北地区会議事務局(東北大学研究推進課内) E-mail:kenkyo[atmark]grp.tohoku.ac.jp 申込方法 8/27(日)までに下記のURLより事前申込をお願いいたします。 ※定員になり次第、事前申込受付を終了します https://forms.gle/X624SPdUeT94JZiE8 受講料 無料

吉野作造記念館 企画展講座 民主主義を読み解く【第2回】

いつ: 2023年8月23日 全日

主催 ​吉野作造記念館 内容 吉野作造の代表論文「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を読む 開催場所・日時 ​吉野作造記念館(大崎市古川福沼一丁目2番3号) 2023年8月23日(水)14:00~ もしくは 2023年8月27日(日)14:00~ 講師 小嶋 翔氏(吉野作造記念館主任研究員) 申込方法 要予約。下記連絡先へ、電話、申込フォーム(https://www.yoshinosakuzou.info/blank-58)からお申込ください。 問合せ先 吉野作造記念館(指定管理者 特定非営利活動法人 古川学人) ​〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3  TEL(0229)23-7100 FAX(0229)23-4979  MAIL yoshino-npo.fg[atmark]blue.ocn.ne.jp https://www.yoshinosakuzou.info/ 観覧料※講座は企画展の観覧料でご参加いただけます。 高校生300円 小・中学生200円

吉野作造記念館 企画展講座 民主主義を読み解く【第1回】

いつ: 2023年7月26日 全日

主催 ​吉野作造記念館 内容 吉野作造の代表論文「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を読む 開催場所・日時 ​吉野作造記念館(大崎市古川福沼一丁目2番3号) 2023年7月26日(水)14:00~ もしくは 2023年7月30日(日)14:00~ 講師 小嶋 翔氏(吉野作造記念館主任研究員) 申込方法 要予約。下記連絡先へ、電話、申込フォーム(https://www.yoshinosakuzou.info/blank-58)からお申込ください。 問合せ先 吉野作造記念館(指定管理者 特定非営利活動法人 古川学人) ​〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3  TEL(0229)23-7100 FAX(0229)23-4979  MAIL yoshino-npo.fg[atmark]blue.ocn.ne.jp https://www.yoshinosakuzou.info/ 観覧料※講座は企画展の観覧料でご参加いただけます。 高校生300円 小・中学生200円

2023年度前期企画展 戦後の吉野作造「再発見」-家族・教え子・故郷の人びと-

いつ: 2023年7月23日 – 2023年9月24日 全日

主催 ​吉野作造記念館 内容 戦後、日本が民主主義の国として歩みだす中で、大正デモクラシーの旗手・吉野作造を再評価する機運が生まれました。東京で吉野作造の教え子たちを中心に結成された吉野博士記念会、吉野の故郷古川で市民有志を中心に結成された吉野先生を記念する会、これら2つの動きが合流し、吉野作造記念館建設へとつながっていったのです。 本展示では、吉野の生涯を大きく超える70余年にわたり、吉野の遺族、教え子らの関係者、地元の人びと、国内外の研究者などの幅広い人的ネットワークの中で行われてきた吉野作造顕彰の歴史を紐解きつつ、各時代に寄贈された当館蔵の貴重な資料を一挙展示します。 開催場所・日時 ​吉野作造記念館 2023年7月23日(日)~9月24日(日)9:00~17:00(入館受付は16:30まで) 問合せ先 吉野作造記念館(指定管理者 特定非営利活動法人 古川学人) ​〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3  TEL(0229)23-7100 FAX(0229)23-4979  MAIL yoshino-npo.fg[atmark]blue.ocn.ne.jp https://www.yoshinosakuzou.info/ 観覧料 高校生300円 小・中学生200円

認知症パートナー講座

いつ: 2023年8月30日 全日

主催 (公財)仙台市健康福祉事業団 内容 『認知症の人と一緒になって行動できる理想のパートナーとは?』 認知症の当事者のお話、家族・パートナーのお話とグループワーク   https://www.senkenhuku.com/kaigokensyu/r5kouza/8%E6%9C%88%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%AC%9B%E5%BA%A7/    開催場所・日時 仙台市シルバーセンター6階 第2研修室(仙台市青葉区花京院1丁目3-2) 2023年8月30日(水)13:30~16:30 講師 永谷 裕一 氏(松森地域包括支援センター 機能強化専任職員) 石田 和 氏(八乙女地域包括支援センター所長・機能強化専任職員)  ほか 申込・問合せ先 (公財)仙台市健康福祉事業団介護研修室〔仙台市シルバーセンター内〕 TEL:022-215-3711 FAX:022-215-3718 E-mail:senkaigo{atmark}nifty.com 申込方法 電話、ファクスまたはEメールにて(講座名・氏名・ふりがな・電話番号を明記)でお申し込みください。 定員 40名(先着)※仙台市内にお住まいかお勤めの方  受講料 無料

介護一日講座

いつ: 2023年8月3日 全日

主催 (公財)仙台市健康福祉事業団 内容 『入浴時の環境調整と観察』 『本人・介護者に負担の少ない着脱介助』   ※実習を含みます。動きやすい服装でご参加ください。 https://www.senkenhuku.com/kaigokensyu/r5kouza/8%E6%9C%88%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%AC%9B%E5%BA%A7/ 開催場所・日時 仙台市シルバーセンター6階 第2研修室(仙台市青葉区花京院1丁目3-2) 2023年8月3日(木)10:00~15:00 講師 前田 香苗 氏(公益社団法人宮城県看護協会 葉訪問看護ステーション 所長)  浅野 伸介 氏(特別養護老人ホームまほろばの里向山 介護支援部長)  申込・問合せ先 (公財)仙台市健康福祉事業団介護研修室〔仙台市シルバーセンター内〕 TEL:022-215-3711 FAX:022-215-3718 E-mail:senkaigo{atmark}nifty.com 申込方法 電話、ファクスまたはEメールにて(講座名・氏名・ふりがな・電話番号を明記)でお申し込みください。 定員 30名(先着)※仙台市内にお住まいかお勤めの方 受講料 無料

企画展「一関恵美 墨画展〈千貫乃風〉」

いつ: 2023年7月13日 – 2023年10月1日 全日

主催 瑞巌寺 内容 墨画は水と墨と紙から生まれる無限の濃淡と、滲みと調和から表現される作品です。 この度瑞巌寺宝物館では、仙台在住で墨画家として活動されている一関恵美氏の墨画展を開催いたします。 皆さまの心に恵風が吹き渡りますように。 関連企画として墨色七夕の展示・制作実演・墨画体験ワークショップ(要予約・料金別途)などもございます。詳細やご予約方法は後日お知らせいたします。 開催場所・日時 瑞巌寺 2023年7月13日(木)~10月1日(日)8:30~17:00(最終日は16:30) 問合せ先 瑞巌寺 電話 022ー354ー2023 https://zuiganji.or.jp/?p=10411 受講料 拝観料(大人700円 小・中学生400円)

法身性西禅師750年遠諱企画「法身伝心~そのこころ いつまでも~」講談・研究発表

いつ: 2023年8月5日 全日

主催 瑞巌寺 内容 第1部 13:30~14:30 講談「法身禅師一代記」 講談師:一龍斎貞弥 先生 第2部 14:45~16:00 瑞巌寺宗教文化研究室研究発表「円福寺開山 法身性西禅師-没後750年を記念して-」 講師:堀野真澄氏(瑞巌寺宝物課主任・学芸員) 開催場所・日時 瑞巌寺 宝物館 大書院(椅子席) 令和5年8月5日(土)13:30~16:00 <受付場所:本堂売店付近 開場13:00> 問合せ先 瑞巌寺 電話 022ー354ー2023 https://www.zuiganji.or.jp/exhibition/20230805/ 定員 100名 参加料 拝観料のみ 大人700円 小・中学生400円

法身性西禅師750年遠諱企画「法身伝心~そのこころ いつまでも~」

いつ: 2023年7月13日 – 2023年10月1日 全日

主催 瑞巌寺 内容 瑞巌寺の前身である臨済宗円福寺の開山・法身性西禅師は、常陸国真壁郡(現茨城県筑西市)の出身と伝わっています。従僕として領主に仕えていましたが故あって出家、後、中国・宋に渡り径山の無準師範禅師に参じ、その法を嗣ぎました。 帰国後、松島で更に修行を重ねる中、鎌倉幕府執権・北条時頼公と邂逅。要請により円福寺の初代住職に就任し、臨済禅の法灯を掲げられました。以来、現在に到るまで、瑞巌寺は禅宗寺院として歴史を紡ぎ続けています。 正当の750年諱にあたる昨年は世情を鑑みて遠諱大法会を厳修することが叶いませんでしたが、本年9月に法要が執り行われることになりました。それを記念し、今尚語り継がれる法身禅師の足跡と円福寺について、瑞巌寺や各所に伝わる資料及び、禅師の一代記として刊行された漫画『松島 法身禅師ものがたり』(作画:杜康潤)を中心にご紹介いたします。 なお、表題とした「法身伝心」は、「仏法の真髄は心から心へと直接伝えられるものである」とする「以心伝心」を捩った造語で、「法身禅師の心を伝え続ける」という意味を有するものです。この展覧会を通じて法身禅師と御縁を結んでいただいた皆様のこころに、少しでも響くものがあれば幸甚に存じます。 開催場所・日時 瑞巌寺 宝物館 常設展示室 令和5年7月13日(木)~10月1日(日) 問合せ先 瑞巌寺 電話 022ー354ー2023 https://www.zuiganji.or.jp/exhibition/20230805/ 参加料 拝観料

たまきさんサロン講座「プラスチックとのつきあいかた~マイクロプラで万華鏡づくり~」

いつ: 2023年8月6日 全日

主催 せんだい環境学習館たまきさんサロン 開催場所・日時 東北大学環境科学研究科棟1階 展示スペース2 2023(令和5)年8月6日(日) 13時30分~15時00分 講師 松八重一代氏(東北大学大学院環境科学研究科教授) 三橋正枝氏(東北大学大学院環境科学研究科特任助教) 問合・申込先 せんだい環境学習館たまきさんサロン 980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 メール tamaki3salon[atmark]city.sendai.jp 電 話 022-214-1233 FAX 022-393-5038 申込方法 電子メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください(必着) (必要事項:希望講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号) 申込締切 7月27日(木)  (必着) 定員 小学3年生以上20名(保護者の付き添いをお願いします。)※抽選 受講料 無料