イベント

対談 「寺崎英子とその時代 ‒ドキュメンタリー写真の終わりと始まり‒」

いつ: 2023年12月16日 全日

主催 寺崎英子写真集刊行委員会、せんだいメディアテーク 内容 「細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム」展 関連イベント。 石井仁志氏 ×小岩勉氏(寺崎英子写真集刊行委員会、写真家) 石井 仁志 氏(いしい ひとし) 1955年宮城県仙台市生まれ、プロデューサー、ディレクター。近現代文化史研究。 音楽、写真、映像、文学と幅広い執筆活動を展開。 細江英公、北井一夫をはじめ、多くの写真家の展示を企画・運営。新潟大学地域映像アーカイブを支援協力。 2020年より大阪府豊中市にて写真を中心とした企画画廊「G&S根雨」を主宰。 開催場所・日時 せんだいメディアテーク7fラウンジ、スタジオa (仙台市青葉区春日町2-1) 2023年12月16日(土)14:00~15:30 問合せ先 せんだいメディアテーク 企画・活動支援室  tel 022-713-4483  fax 022-713-4482  email office[atmark]smt.city.sendai.jp 入場料 入場無料・申込不要

「細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム」展

いつ: 2023年10月31日 – 2023年12月28日 全日

主催 寺崎英子写真集刊行委員会、せんだいメディアテーク 内容 宮城県北西部、奥羽山脈の山麓の町鶯沢に細倉鉱山という、鉛や亜鉛を産出した日本で有数の鉱山がありました。 1941年、旧満州に生まれた寺崎英子は、家族とともに細倉に移り住み、家業の売店を生業にしてきました。 鉱山の閉山が発表されると寺崎はカメラを手にし、記録を始めます。 閉山までは町や人々、子どもたちやそこで飼われていた動物などに精力的に眼を向け、閉山後は消えていく人々の生活、 そしてその場所が草むらとなって埋もれていく過程を丹念に撮影し、約1万1千カットのネガを残しました。 本展では、写真をプリントすることなく2016年、75歳で亡くなった寺崎英子のネガを元に刊行した同タイトルの写真集を中心に、 未発表作品のほか、撮影ノート、手紙、俳句や短歌も合わせて紹介します。 開催場所・日時 せんだいメディアテーク7fラウンジ、スタジオa (仙台市青葉区春日町2-1) 2023年10月31日(火)〜12月28日(木) 9:00―22:00  ※11月30日(木)は休館日 問合せ先 せんだいメディアテーク 企画・活動支援室  tel 022-713-4483  fax 022-713-4482  email office@smt.city.sendai.jp 入場料 入場無料・申込不要

市民公開講座No.579「子育て中の父親を対象とした「パパのびワークショップ」のデザイン」

いつ: 2023年11月17日 全日

主催 東北工業大学 地域連携センター 内容 母親に比べると、父親同士が子育てについて語り合う機会は多くありません。父親が子育てについて見つめ直すためには、他の父親と経験や悩みを共有することも必要ではないでしょうか。今回は、パパがのびのびと子育てについて語り合う、「パパのびワークショップ」の実践を紹介します。 開催場所・日時 講座はWeb会議システムZoom(ズーム)で受講いただきます。 2023年11月17日(金)18:00~19:15 講師 堀江 政広史(東北工業大学 産業デザイン学科 教授) 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL:022-305-3810 FAX:022-305-3808 e-mail:rc-center[atmark]tohtech.ac.jp http://www.tohtech.ac.jp/ 申込方法 こちらの お申込みフォーム からお申込みください。 受講料 無料

子育て応援プロジェクト 子育て講座(年4回シリーズ)

いつ: 2023年10月29日 全日

主催 NPO法人子どもの村東北 内容 第2回:育てにくさって? これって虐待? ~子育て中に起きる様々な葛藤から考える~ 子育ての中の何気ない日常の出来事の中で、子どものことが理解できない、育てにくさで追いつめられることはありませんか? 開催場所・日時 子どもの村東北 杜のホール(仙台市太白区茂庭台2丁目16-9-1) ※会場参加+オンライン参加のハイブリッドでの開催(当日チャットでの質問も受付ています) 2023年10月29日(日) 10:00~12:00 講師 西澤 哲氏(山梨県立大学人間福祉学部 福祉コミュニティ学科特任教授) ※ファシリテーター 川村玲香氏(大学講師) 対象 子育てに関わる全ての方 申込・問合せ先 NPO法人 子どもの村東北 センターハウス TEL:022-281-9653 FAX:022-281-9659 E-mail:center-t[atmark]cvtohoku.org URL:https://cvtohoku.org/ 申込方法 お申込みは下記フォームより https://ws.formzu.net/fgen/S32866754/ またはTELでも可 ※申込締切10月20日(金) 定員になり次第締め切りさせて頂きます 定員 30名 会場参加 50名 ZOOMでの参加 参加費 無料

[企画展] 石川裕人 演劇に愛をこめて

いつ: 2023年10月7日 – 2023年12月17日 全日

主催 仙台文学館 内容 仙台を拠点に演劇活動を続けた劇作家・石川裕人(1953 ~ 2012年)。仙台の演劇界を牽引し、多くの演劇人に慕われた石川の生涯と演劇世界を、台本や公演チラシ・チケット、映像、関係者たちの回想などで紹介する。また、彼の遺した作品群の上演を目的とした「演劇ユニット石川組」による実演や、演劇人たちの対談も開催する。 開催場所・日時 2023年10月7日(土) ~ 2023年12月17日(日) 9時00分~17時00分(展示室への入場は16時30分まで) (休館日:月曜日(休日を除く)、休日の翌日、第4木曜日) 問合せ先 仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1) 電話 022-271-3020 観覧料  一般 460円/高校生 230円/小・中学生 110円  ※ 団体(30名以上)・友の会割引:一般 360円/高校生 180円/小・中学生 90円

<オンライン>令和5年度東北工業大学「地域未来学」[講座17]震災報道から見る、地域、人、そして未来。

いつ: 2023年10月24日 全日

主催 東北工業大学 地域連携センター地域未来構築事業​ 内容 地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。 東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/miraigaku_2023_17.html 開催場所・日時 2023年10月24日(火)18:00~19:00 ※Web会議ツール「Zoom」ミーティング開催 講師 藤沢 智子 氏(tbc Az株式会社 代表取締役社長) 東日本大震災時、tbc東北放送のアナウンス部長として主にラジオの震災報道に携わった。 その後もみやぎホットラインという番組で、被災地の取材、放送を続ける中で感じる被災地の事、被災者、そしてこれからのふるさとに思うことを、お話しできればと思う。 申込・問合せ先 東北工業大学 地域連携センター 仙台市太白区八木山香澄町35番1号 TEL 022-305-3818 E-mail rc-mirai[atmark]tohtech.ac.jp 申込方法 地域未来学」専用申込みフォームからお申し込みください。 申込締切:2023年10月22日(日) 詳細はHPでご確認ください。 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/ 受講料 無料

せんだい文学塾2月講座

いつ: 2024年2月24日 全日

主催 せんだい文学塾 内容 みがけ! 輝け! 読む書くちから 仙台・山形で毎月、著名な作家・評論家、一流出版社の編集者を、講師としてお迎えした講座を開いております。 せんだい文学塾 開催場所・日時 仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1) 2024年2月24日(土)16:00~18:00 講師 佐藤 厚志氏(芥川賞作家) 問合せ先 sendaibungakujuku[atmark]gmail.com 080-6013-5008 ※基本的に留守番電話での対応となります。「受講される方のフルネーム」と「学生/一般の区分」を吹き込んでください 申込方法 下記フォームへ必要事項を入力すること ↓ 申込フォームはこちら 受講料 一般2000円、学生1000円、高校生以下無料

せんだい文学塾11月講座

いつ: 2023年11月25日 全日

主催 せんだい文学塾 内容 みがけ! 輝け! 読む書くちから 仙台・山形で毎月、著名な作家・評論家、一流出版社の編集者を、講師としてお迎えした講座を開いております。 せんだい文学塾 開催場所・日時 仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1) 2023年11月25日(土)16:30~18:30 講師 角田光代氏・井上荒野氏・江國香織氏(直木賞作家たち) 問合せ先 sendaibungakujuku[atmark]gmail.com 080-6013-5008 ※基本的に留守番電話での対応となります。「受講される方のフルネーム」と「学生/一般の区分」を吹き込んでください 申込方法 下記フォームへ必要事項を入力すること ↓ 申込フォームはこちら 受講料 一般2000円、学生1000円、高校生以下無料

せんだい文学塾10月講座

いつ: 2023年10月28日 全日

主催 せんだい文学塾 内容 みがけ! 輝け! 読む書くちから 仙台・山形で毎月、著名な作家・評論家、一流出版社の編集者を、講師としてお迎えした講座を開いております。 せんだい文学塾 開催場所・日時 仙台文学館(仙台市青葉区北根2-7-1) 2023年10月28日(土)16:30~18:30 講師 堂場 瞬一氏(小説すばる新人賞作家) 問合せ先 sendaibungakujuku[atmark]gmail.com 080-6013-5008 ※基本的に留守番電話での対応となります。「受講される方のフルネーム」と「学生/一般の区分」を吹き込んでください 申込方法 下記フォームへ必要事項を入力すること ↓ 申込フォームはこちら 受講料 一般2000円、学生1000円、高校生以下無料

日本数学会 市民講演会

いつ: 2023年9月23日 全日

主催 一般社団法人日本数学会 内容 「iの発見と波面の幾何学」 「数学と医療の交叉点~癌治療と関わるある数理モデル~」 <市民講演会Webサイト> https://www.mathsoc.jp/activity/meeting/tohoku23sept/shimin.html 開催場所・日時 東北大学百周年記念会館川内萩ホール2階会議室(仙台市青葉区川内40) 2023年9月23日(土・祝)14:00~16:00 講演者 宮岡礼子氏(東北大学名誉教授) 岡部真也氏(東北大学理学研究科) 問合せ先 mathtohoku23sept[atmark]grp.tohoku.ac.jp 定員 120名 参加費 無料(申込不要)

【歴史講座】伊達政宗を育てた虎哉宗乙

いつ: 2023年12月1日 全日

主催 東北福祉大学 内容 伊達政宗生誕450年記念歴史講座「国づくりにかけた政宗の夢」を開催したのが平成29(2017)年11月でした。その後、「仙台藩と戊辰戦争150年」令和元年(2019)、更に仙台藩の「歴代藩主講座」令和2(2020)年実施、次いで「藩を支えた家臣、仙台の文化を支えた先人」を企画しましたが、コロナ感染拡大のため、中止、延期を繰返し、令和4(2022)年12月に実施完了しました。 今回の歴史講座は第5弾となります。これまで、260年に亘る仙台藩の歴史を通し、仙台藩祖伊達政宗像を直接、間接にあらゆる角度からの検証を行って参りました。 今回は、この史実に基づいた全講座を通して新に得られた伊達政宗像の心象を総括すべく「伊達政宗の再発見」と題して、政治家、経営者、文化人としての人間伊達政宗を探る講座を企画しました。 https://www.tfu.ac.jp/llc/s9n3gg000002ciao.html <申込締切>2023年11月17日(金) 開催場所・日時 東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス(仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26) 2023年12月1日(金)14:00~16:00(受付時間 13:00~14:00) 講師 佐々木 徹氏(仙台市文化財課 主任) 申込・問合せ先 〒981-8522 仙台市青葉区国見1-8-1 東北福祉大学 生涯学習ボランティア支援課 電話 : 022-766-8834 FAX : 022-766-8835 E-mail : life[atmark]tfu.ac.jp 申込方法 所定の申込書に必要事項をご記入の上、各講座の締切日までに、はがき、FAX、電子メールでお申込ください。 定員に達した場合は、お断りする場合があります。会場確保ができる場合は、定員を超えて開催することがあります。 定員 180名 受講料 700円 ※受講料は事前に振り込んで下さい。 ※振込手数料はご負担ください。振込方法については申し込み後にお知らせします。 ※一旦納入された受講料は、講座中止以外は原則として返金いたしません。

【歴史講座】伊達政宗の家臣団統制

いつ: 2023年11月24日 全日

主催 東北福祉大学 内容 伊達政宗生誕450年記念歴史講座「国づくりにかけた政宗の夢」を開催したのが平成29(2017)年11月でした。その後、「仙台藩と戊辰戦争150年」令和元年(2019)、更に仙台藩の「歴代藩主講座」令和2(2020)年実施、次いで「藩を支えた家臣、仙台の文化を支えた先人」を企画しましたが、コロナ感染拡大のため、中止、延期を繰返し、令和4(2022)年12月に実施完了しました。 今回の歴史講座は第5弾となります。これまで、260年に亘る仙台藩の歴史を通し、仙台藩祖伊達政宗像を直接、間接にあらゆる角度からの検証を行って参りました。 今回は、この史実に基づいた全講座を通して新に得られた伊達政宗像の心象を総括すべく「伊達政宗の再発見」と題して、政治家、経営者、文化人としての人間伊達政宗を探る講座を企画しました。 https://www.tfu.ac.jp/llc/s9n3gg000002ciao.html <申込締切>2023年11月10日(金) 開催場所・日時 東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス(仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26) 2023年11月24日(金)14:00~16:00(受付時間 13:00~14:00) 講師 菅野 正道 氏(元仙台市博物館 主幹・元仙台市史編さん室長) 申込・問合せ先 〒981-8522 仙台市青葉区国見1-8-1 東北福祉大学 生涯学習ボランティア支援課 電話 : 022-766-8834 FAX : 022-766-8835 E-mail : life[atmark]tfu.ac.jp 申込方法 所定の申込書に必要事項をご記入の上、各講座の締切日までに、はがき、FAX、電子メールでお申込ください。 定員に達した場合は、お断りする場合があります。会場確保ができる場合は、定員を超えて開催することがあります。 定員 180名 受講料 700円 ※受講料は事前に振り込んで下さい。 ※振込手数料はご負担ください。振込方法については申し込み後にお知らせします。 ※一旦納入された受講料は、講座中止以外は原則として返金いたしません。

【歴史講座】伊達政宗の絵画 -近年発見された作品について-

いつ: 2023年11月3日 全日

主催 東北福祉大学 内容 伊達政宗生誕450年記念歴史講座「国づくりにかけた政宗の夢」を開催したのが平成29(2017)年11月でした。その後、「仙台藩と戊辰戦争150年」令和元年(2019)、更に仙台藩の「歴代藩主講座」令和2(2020)年実施、次いで「藩を支えた家臣、仙台の文化を支えた先人」を企画しましたが、コロナ感染拡大のため、中止、延期を繰返し、令和4(2022)年12月に実施完了しました。 今回の歴史講座は第5弾となります。これまで、260年に亘る仙台藩の歴史を通し、仙台藩祖伊達政宗像を直接、間接にあらゆる角度からの検証を行って参りました。 今回は、この史実に基づいた全講座を通して新に得られた伊達政宗像の心象を総括すべく「伊達政宗の再発見」と題して、政治家、経営者、文化人としての人間伊達政宗を探る講座を企画しました。 https://www.tfu.ac.jp/llc/s9n3gg000002ciao.html <申込締切>2023年10月20日(金) 開催場所・日時 東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス(仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26) 2023年11月3日(金)14:00~16:00(受付時間 13:00~14:00) 講師 佐藤 憲一氏(元仙台市博物館 館長) 申込・問合せ先 〒981-8522 仙台市青葉区国見1-8-1 東北福祉大学 生涯学習ボランティア支援課 電話 : 022-766-8834 FAX : 022-766-8835 E-mail : life[atmark]tfu.ac.jp 申込方法 所定の申込書に必要事項をご記入の上、各講座の締切日までに、はがき、FAX、電子メールでお申込ください。 定員に達した場合は、お断りする場合があります。会場確保ができる場合は、定員を超えて開催することがあります。 定員 180名 受講料 700円 ※受講料は事前に振り込んで下さい。 ※振込手数料はご負担ください。振込方法については申し込み後にお知らせします。 ※一旦納入された受講料は、講座中止以外は原則として返金いたしません。

2023年度第1回宮城学院女子大学附属生活環境科学研究所公開講演会「運動と健康 -身体活動と筋肉と健康の関係について-」

いつ: 2023年10月1日 全日

主催 宮城学院女子大学附属生活環境科学研究所 内容 適切な身体活動や食事が、健康を維持するために重要であるといわれ、特に生活習慣病やフレイル等の発症リスクを低下させ ることは近年多くの研究により明らかになっています。中潟先生には、最新の研究成果を踏まえ身体活動,運動に関する日本人の実態について説明いただきます。 今回、株式会社タニタのご協力を頂き、参加者のみなさまには実際に体組成を測定し、健康状態を知って頂くコーナーを用意しました。 自身の健康状態を確認する機会としていただければと思います。 開催場所・日時 エルパーク仙台セミナーホール 2023年10月1日(日) 体組成測定会:①12:00~13:50  ②15:15~15:45 ※タニタ体組成計により体組成を測定いたします。 測定のみ参加も可能です。  混雑した場合には、事前申込をされた方を優先とします。 中潟崇先生講演会:14:00~15:15 講師 中潟崇氏(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部 行動生理研究室 研究員) 問合せ先 宮城学院女子大学附属生活環境科学研究所 〒981-8557 仙台市青葉区桜ヶ丘9丁目1-1 E-mail:seikaken[atmark]mgu.ac.jp  TEL:022-277-6210 https://news.mgu.ac.jp/educations/event/2985.html 申込方法 以下のURL https://forms.gle/TSMvTryLAaDVoatg7 または往復ハガキにて生活環境科学研究所までお申込みください。 申込〆切9月27日。その際、氏名・所属・連絡先をお知らせください。 開催方法に変更が生じた場合は、ご登録いただいたご連絡先にご連絡いたします。 申込受付定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 定員 120名 受講料 無料

3.11学びなおし塾「中長期的大規模調査からみえてきた震災の健康影響とその対策」

いつ: 2023年10月1日 全日

主催 宮城県復興・危機管理部復興支援・伝承課 東北大学災害科学国際研究所 内容 東日本大震災について「これまで分かっていること」「新たに分かったこと」を最新の研究からともに学びましょう。 開催場所・日時 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース(石巻市南浜町2丁目1-56) 2023年10月1日(日)13:30~14:30 講師 栗山 進一 氏(東北大学災害科学国際研究所所長・教授) 問合せ先 東北大学災害科学国際研究所 みやぎ東日本大震災津波伝承館共同事業担当 (防災実践推進部門 防災社会推進分野内 TEL.022-752-2140 E-mail. irides-e502[atmark]grp.tohoku.ac.jp 申込方法 申込不要 受講料 無料

まちなか美術講座2023「夢みたパリ―宮城県美術館コレクションの中のフランス近代美術」

いつ: 2024年2月3日 全日

主催 宮城県美術館・東北工業大学 内容 長期休館中のまちなか美術講座では、宮城県美術館の40年以上の歴史の中で収集されてきたコレクションの特徴やつながりについてお話しします。 開催場所・日時 東北工業大学 一番町ロビー2階ホール(仙台市青葉区一番町1-3-1TMビル) 2024年2月3日(土)13:30~15:00 講師 赤間 和美氏(宮城県美術館 研究員) 問合せ先 東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係  TEL:022-723-0538 定員 50名 受講料 無料 ※先着順・申込不要

まちなか美術講座2023「カンヴァスを離れて―カンディンスキーからネオ・ダダまで」

いつ: 2023年11月25日 全日

主催 宮城県美術館・東北工業大学 内容 長期休館中のまちなか美術講座では、宮城県美術館の40年以上の歴史の中で収集されてきたコレクションの特徴やつながりについてお話しします。 開催場所・日時 東北工業大学 一番町ロビー2階ホール(仙台市青葉区一番町1-3-1TMビル) 2023年11月25日(土)13:30~15:00 講師 小檜山 祐幹氏(宮城県美術館副主任研究員) 問合せ先 東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係  TEL:022-723-0538 定員 50名 受講料 無料 ※先着順・申込不要

貞山運河の渡し舟と新浜フットパス2

いつ: 2023年10月15日 全日

主催 新浜町内会 内容(予定) 2018年、2022年の「川俣正/仙台インプログレス」で制作した「みんなの船」、「みんなの橋(テンポラリー)」で今年も運河を渡ります。 また、2019年、2020年に制作した「みんなの木道」、2021年に制作した「新浜タワー」を散策できます。 開催場所・日時 新浜みんなの家(仙台市宮城野区岡田字浜通54の2) 2023年10月15日(日) 10:00-12:30(予定) 講師 未定 申込・問合せ先 新浜町内会 E-mail endoh_g[atmark]lemon.plala.or.jp TEL 090-4630-8344(遠藤) FAX 022-762-6563 申込方法 E-mailもしくはFAXでお申込みください。 定員 30名 参加費 100円

貞山運河の生きもの観察フットパス2023

いつ: 2023年9月3日 全日

主催 新浜町内会 内容 貞山運河周辺の自然は東日本大震災のあと再生しつつあります。 釣り体験をしながら、運河の生きもの観察をしませんか。 スケジュール(予定) 10:00 新浜みんなの家の前で開会 10:10 生きもの観察フットパス出発 10:20 ビオトープ田んぼの生きもの観察 11:00 貞山運河で釣り体験 12:30 新浜みんなの家に戻り終了 持ち物・服装 飲み物、タオル 等 動きやすい服、歩きやすい靴・帽子 *釣り道具は主催者側で準備します。 開催場所・日時 新浜みんなの家(仙台市宮城野区岡田字浜通54の2) 2023年9月3日(日) 10:00-12:30 講師 棟方 有宗 氏(宮城教育大学生物学教室 講師) 申込・問合せ先 新浜町内会 E-mail endoh_g[atmark]lemon.plala.or.jp TEL 090-4630-8344(遠藤) FAX 022-762-6563 申込方法 E-mailもしくはFAXでお申込みください。 定員 30名 参加費 100円 【申込・問い合わせ先】  新浜町内会  E-mail endoh_g★lemon.plala.or.jp(★→@に変えてください)  TEL 090-4630-8344(遠藤)  FAX 022-762-6563

講演会「セクシュアルマイノリティと子育て・家族・結婚 #にじいろかぞく#子育て#家族#結婚」

いつ: 2023年9月24日 全日

主催 にじいろCANVAS 共催:公益社団法人Marriage For All Japan結婚の自由をすべての人に 後援:宮城県、仙台市 内容 同性婚が認められていないことは、「セクシュアルマイノリティの子育て・家族」について何が問題なのかを学び、どのような支援が可能なのか、併せて、セクシュアルマイノリティのこどもの成長にどんな支援ができるのかも共に考えられればと思います。 第一部 小野春氏講演会 第二部 性的マイノリティの子育て・子育ち 質疑応答、スタッフとの対談 開催場所・日時 仙台市子育てふれあいプラザのびすく泉中央ホール 2023年9月24日(日)13:30~16:00(13:00開場) 問合せ先 にじいろCANVAS  E-mail : canvasnijiiro[atmark]gmail.com https://nijiirocanvas.jimdofree.com/ 申込方法 テーマに興味のある方は、どなたでも参加できます。 以下のURLよりお申し込みください。 https://forms.gle/HToZrAVqA7i3kQpM7 定員 100名(定員になり次第締切ります。) 受講料 無料