研究者インタビュー

学びの庭におじゃまします 
私たち市民の身近なところで、様々な興味深い研究が進められています。その研究内容や経緯、研究者の横顔、「学び」に対する想いなどを研究者ご本人に語っていただきます。

研究者インタビュー

対話の場に学ぶ社会学

東北文化学園大学 現代社会学部 教授 山尾 貴則 先生 意識せずに人を排除する社会  ホームレスと呼ばれる人たちや、引きこもりと呼ばれる人たちは、自ら「社会との対話」を拒んで、自分の殻に閉じこもっているように思われるかも […]

研究者インタビュー

対話を促す哲学の視点

東北大学 大学院文学研究科・文学部 教授 直江 清隆 先生 哲学の立場から科学技術を考える  「技術は本当に人間を幸せにするか?」などの問題を、主に哲学の立場から考える研究をしています。便利さや効率のみを追求することが人 […]

研究者インタビュー

避難の呼びかけは届かなかった

宮城教育大学 准教授 松﨑 丈 先生 聞こえない授業を受け続けた  私は「ろう者」で、生まれた時から耳が聞こえません。意思疎通の主な手段は手話と文字です。本学で教員を務めており、聴覚障害領域の教員を目指す学生向けの授業は […]

研究者インタビュー

「知る」+「考える」で命を守る

東北大学災害科学国際研究所 防災実践推進部門 准教授 佐藤 翔輔 先生 被災地の声に学んで防災・減災に活かす  東北大学の災害科学国際研究所で、主に災害・防災に関するコミュニケーションの問題を研究しています。被災した地域 […]

研究者インタビュー

あなたは「耳撃者」になれますか?

東北工業大学 工学部教授 木戸 博 先生 警察庁→防衛庁→警察庁→大学の研究者  私は子どもの時から船が好きで好きでたまらず、造船に携わるのが夢でした。しかし途中あまりにもいろいろとあり過ぎて(笑)、なぜか音声の研究者に […]

研究者インタビュー

お坊さんが唱えるお経も「音楽」です

宮城学院女子大学 一般教育部教授・音楽リエゾンセンター長 大内 典 先生 音楽科の財産を地域に開く  本学が2016年に開設した「音楽リエゾンセンター」のセンター長を務めています。設立のきっかけのひとつは、東日本大震災後 […]

研究者インタビュー

感染症研究と医療の現場を結ぶ

東北文化学園大学 抗感染症薬開発研究部門 特任教授専門=感染症学・化学療法学・抗酸菌病学 渡辺 彰 先生 医療現場に医学研究の最新成果を届ける  私は、東北大学で感染症の研究と医療現場の両方に長く携わってきました。3年前 […]

研究者インタビュー

酒販店に生まれて醸造研究の道へ

宮城大学 食産業学群 教授専門=発酵・醸造学 金内 誠 先生 地ビール先進国だったアメリカ合衆国へ  実家は山形県米沢市にある「金内酒店」です。お酒が飲めなかった子どもの頃から醸造や菌は身近な存在で、大学は生物関係に進み […]

研究者インタビュー

動物を調べると人間も分かる

(前)石巻専修大学 理工学部 教授比較栄養生理学・家畜文化論・東日本大震災後の生活復興 坂田 隆 先生 ヒトもすごいがラクダもすごい  高校時代には人文科学に関心がありましたが、結局東北大学農学部の畜産学科に進みました。 […]

研究者インタビュー

江戸時代の人の目で動物を見る

(前)東北大学災害科学国際研究所 人間・社会対応研究部門 助教専門=日本文化史・歴史資料保存 安田 容子 先生 小学生の時に出会った伊藤若冲の絵  私は宮城生まれの京都育ちです。子どもの時から動物が大好きで、京都では住ま […]

研究者インタビュー

災害によるコミュニティの移転を考える

東北大学災害科学国際研究所 准教授専門=都市計画・建築計画 井内加奈子 先生 欧米ではコミュニティ単位での移転は珍しい  2012年に設立された東北大学の災害科学国際研究所で、日本や他国で発生した災害や復興・防災について […]

研究者インタビュー

コミュニティはスイカ型からブドウ型へ

東北工業大学 建築学部(建築学科)准教授専門=建築計画・住まいまちづくり 新井 信幸 先生 今ある建物の再活用で満足度を高める  建物を新しく造ることだけが建築ではありません。むしろ今は既にある建物に手を入れて、活かして […]

研究者インタビュー

児童文学で世界を創り上げる力を

宮城教育大学 教育学部 教授/同大学附属図書館長専門=児童文学 中地 文 先生 宮沢賢治はなぜ童話を選んだのか  子どもの時から物語が大好きで、様々な児童文学を読んで育ちました。中学・高校になると大人向けの小説も読むよう […]

研究者インタビュー

仙台・宮城は児童文学の豊かな地

仙台文学館 学芸員 庄司 潤子 さん 来年夏こそ「みちのく妖怪ツアー」を  1999年開館の仙台文学館に、準備室時代から学芸員として勤務しています。学芸員は資料の収集や展示を行う、「博物館法」という法律に定められた専門職 […]

研究者インタビュー

コロナ禍の今、稲垣忠先生・久保順也先生からコメントをいただきました。

コロナ禍の今、 稲垣忠先生からコメントをいただきました。 東北学院大学 教養学部 准教授(現・文学部教育学科 教授) 専攻=教育工学・情報教育 稲垣 忠 先生 ─学校でのICT化はその後どのように進展していますか?  7 […]

研究者インタビュー

宮城の農業用水は世界のお手本

宮城大学 事業構想学群・食産業学群 教授専門=農業水利学 郷古 雅春 先生 県庁職員から50代で大学教員に  私は大学を卒業後、農業土木の技術者として30年以上働いてきました。宮城県の職員から大学の教員になったのは6年前 […]

研究者インタビュー

水の浄化技術で環境を守るには

東北工業大学 工学部 大学院工学研究科 教授専門=水環境工学・廃棄物工学 中山 正与 先生 微生物による水の浄化は傑作技術  山形県の農家の長男に生まれ、農業高校を卒業して家を継ぐつもりでした。しかし小規模の農業では将来 […]

研究者インタビュー

緊急時の避難に心理学は有効か?

東北大学災害科学国際研究所 教授専門=認知心理学・教育心理学 邑本 俊亮 先生 人の頭の中を研究する認知心理学  2011年3月11日は、東京出張の初日でした。コンビニエンスストアでの買い物中に大きく長い揺れが来て、最初 […]

研究者インタビュー

ヒューマンエラーはなくせるか?

宮城学院女子大学 学芸学部 心理行動科学科 教授専門=応用心理学・安全人間工学 大橋 智樹 先生 事故・トラブルの防止に役立つ心理学  心理学の中でも、特に「ヒューマンエラー」の研究に力を入れています。運輸・交通・建設・ […]

研究者インタビュー

デジタルメディアでスポーツが変わる

仙台大学 体育学部 准教授専門=体育学・バレーボールコーチング論・スポーツ情報戦略 石丸 出穂 先生 スポーツをする・観る・支える    私たちが生涯にわたってスポーツに親しめる社会を実現するため、国は今スポーツをする人 […]