参加体験記

「学び」イベントに行ってきました
読者の皆様が参加された「学び」イベントの感想やレポートをご紹介。
「学び」イベントに参加したら、参加体験記を書こう!

参加体験記

【東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会】古代ローマ法研究の可能性―遺跡・遺物からみえるものー

日時 令和7年6月21日15:00~16:30 講師 宮坂 渉 氏(筑波大学人文社会系准教授) 場所 東北学院大学土樋キャンパス8号館5階ホール 主催 東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所  以前にも同研究所主催の講演会 […]

参加体験記

【川崎町・上廣歴史文化フォーラム】仙台藩の境目番所~街道に設けられた藩境の重要施設~

日時 令和7年5月24日(土)13:00~16:00 講師 石井亜希子氏(川崎町歴史友の会)、及川謙作氏(仙台市文化財課)、    高橋正雄氏(元七ヶ宿町水と歴史の館館長)、菅野正道氏(郷土史家) 場所 川崎町山村農村開 […]

参加体験記

特別展「仙台駄菓子と石橋屋」関連イベント講演会

日時 令和7年3月29日(土)13:30~15:00 講師 佐藤敏悦氏(東北民俗の会・前会長) 主催 仙台市歴史民俗資料館 場所 仙台市博物館ホール  石橋屋の建物がなくなった後は、大通りの端にしだれ桜だけが残されていま […]

参加体験記

【東日本大震災メモリアルシンポジウム2025】東日本大震災と能登半島地震 何が引き継がれて何が引き継がれなかったのか?

月日 2025年3月8日(土)14:00~16:30 講師 姥浦道生氏(東北大災害科学国際研究所)、青木賢人氏(金沢大学)、江川新一氏(東北大災害科学国際研究所)、大塩さやか氏(ピースボート災害支援センター)、後藤寛氏( […]

参加体験記

21世紀減災社会シンポジウム・阪神・淡路大震災30年~「大震災の時代」へ継承すべきこと

日時 令和7年2月8日(土)13:30~17:00 講師 室﨑益輝氏、上田真由美氏、御厨貴氏、阪本真由美氏、門脇幸子氏、頼政良太氏、長沼隆之氏 主催 朝日新聞社、ひょうご震災記念21世紀研究機構 場所 神戸朝日ホール オ […]

参加体験記

東北地方太平洋沖の地震科学

日時 令和6年8月31日(土)13:00~14:30 場所 令和6年度 地域未来学(オンライン講座) 講師 日野亮太氏(東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 教授) 主催 東北工業大学 地域連携センター  防災の日の […]

参加体験記

大航海時代 -マルコポーロが開いた世界-

日時 2024年7月6日(土)~8月25日(日) 講師 7月13日天野忠之氏(天理大学教授)、7月27日佐々木徹氏(仙台市博物館学芸員)オンライン講座、8月3日巽善信氏(天理大学参考館副館長) 場所 仙台市博物館ホール( […]

参加体験記

仙台市博物館しろまち講座「リレートーク 学芸員が考えるめでたいもの尽し」

日時 令和6年4月6日10:30~12:00 講師 仙台市博物館学芸員の3氏(酒井昌一郎氏、寺沢慎吾氏、鈴木かおる氏) 場所 博物館ホール 主催 仙台市博物館  修繕工事のため2年半程の休館を経て、この4月からの再開館記 […]

参加体験記

四ッ谷用水フォーラム

月日 2023年12月9日13:30~15:30 講師 齋藤仁氏(山形市役所) 柴田尚氏(仙台・水の文化史研究会会長) 場所 東北大学大学院環境科学研究科本館2階大講義室 主催 仙台市環境局環境共生課 毎年開催されている […]