次回40号のテーマは「明治150年」。大河ドラマ「西郷どん」は硬軟いろいろと話題ですし、政府でも、今年「明治150 年」を迎える節目として、改めて明治期を振り返り、将来につなげていくために、地方公共団体や民間企業とも一 […]
編集部だより
「明治150年」
本年は「明治150年」にあたる節目ということで、ちょっと話題になっているようです。 (ちなみに私は「明治100年」の節目に生まれたことになります。) 明治維新の歴史的意義については、いろいろと見方があるようで、特に東北地 […]
事実をコツコツ積み上げること
昨年11月末、東北社会学研究会という学会にて「『ポスト真実』と民主主義のゆくえ」というシンポジウムが開催され、なぜか(?)登壇者としてお声がけいただいたので3カ月ぶりに仙台を訪れました。「真実」よりも「感情や信念への訴 […]
教えることはムズカシイ
現在、大学院で勉強していますが、昨年の12月から今年の1月までの約2ヶ月間、留学生を対象とした漢文講読の授業を担当することになりました。普段は学生として講義を受けているので、教えることは初めての経験でした。 漢文講読 […]
<番外編>河北新報で紹介されました。
地元紙・河北新報さんから取材を受け、18日付夕刊に記事が掲載されました。 <大学の季刊誌 風化防止へ震災特集 年1回、今年のテーマは「芸術・文化」> 仙台市若林区の笹氣出版印刷が仙台圏の大学の研究内容を紹介する無料季刊 […]
節目
今年も、残りわずかとなりました。 来年は2018年(平成30年)になりますが、再来年の2019年(平成31年)からは新元号を検討されているそうなので、次が「平成」最後の年になるかもしれません。 私はかろうじて最後の […]
「永訣の朝」のつづき
2017年12月1日の読売新聞に、「宮沢賢治の妹シゲが賢治を描いた回想録を残していた」という内容の記事が出ていました。前回の編集部だよりでも触れていた「永訣の朝」のトシの危篤の場面に妹のシゲも居たことなど当時の詳細な状 […]
あめゆじゅ とてちて
Google Analyticsによると、現在までの「まなびのめ」Web版全コンテンツの中で、他を大きく引き離して断然閲覧されているのが、第17号にご登場の東北大学大学院文学研究科/東北大学方言研究センター教授(専攻= […]
つながっています。
立冬を迎え、「もう秋だなあ」から「いよいよ冬がやってきたぞ」と感じる日も多くなってきました。みなさま、風邪などお召しになっていないでしょうか。 さて、つい先月のこと、10月の20日・21日に、弊社主催の恒例イベント「 […]
教員の夏休みの過ごし方
「先生は夏休みが長くていいですね!」などと言われて苦笑いする教員の方々は比較的多いのではないでしょうか。生徒児童学生は休みであっても、教職員は学校を管理運営する仕事やら会議やら出張やらで、実際にはなにかとやることがある […]
ノーベル文学賞と日本の文学
先日、今年のノーベル文学賞が決定しました。受賞されたのはイギリスの作家カズオ・イシグロさんです。イシグロさんの作品はイギリスをはじめ世界中で高く評価されています。『わたしを離さないで(原題 Never Let Me G […]
Coming Soon…
もう9月も末日となり、肌寒い日も増えてまいりました。 そろそろ衣替えを意識し始めるシーズンですね。 空氣も乾燥しがちなこの時期は風邪や肌荒れも氣になりますが、火事が多い季節でもあります。 そういえば、ここ最近よく […]
取材についていきました!
梅雨もお盆も明けたというのに、今年の8月は全く夏らしさがありませんでしたね。仙台は7月22日から36日連続で雨が降り、83年ぶりに降水連続日数の記録を更新し、1934(昭和9)年を抜いて観測史上1位になったそうです。 […]
想像を絶する数
8月2日ころ、ようやく梅雨が明けました。本当に「ようやく」だったのか、気象庁のホームページで東北南部の過去の梅雨入り・梅雨明けを覗いてみました。 年 入り 明け 梅雨の時期の降水量の […]
ようこそ仙台へ
現在、「南東北総体2017(平成29年度全国高等学校総合体育大会)」や「みやぎ総文2017(第41回全国高等学校総合文化祭)」で、宮城・仙台を訪れている人がかなり多くなっています。 この夏はさらに、8月25・26日に […]
本が出ました
以前の川又編集長の編集部だより(4月25日分)にて新しい編集部メンバーが加わったことと同時に、わたしが参加したときのことが言及されておりました。思い返せば、はじめて「まなびのめ」に参加させていただいたのはいまから8年 […]
名は体を表す?
自治体、企業はそれぞれの特徴を表したキャラクターを持っています。漫画家のみうらじゅん氏が「ゆるキャラ」という名前をそれらのキャラクターに与えたのは今から一〇年以上前のことになります。ご存知の通り、「ゆるキャラ」は2008 […]
「昔のインターネット風」編集部だより
先日、このような意見を耳にしました。 「インターネットの時代になって、色々な人の作成した文章に触れるようになった。しかし、日本語の文章で字下げがされていない場合が時々あり、氣になる。国語のマナーとしての『1字下げ』は守 […]
函館周辺に行ってきました
ゴールデンウィークに函館周辺に行ってきました。北海道新幹線が開通し、以前よりは本州から北海道へ行きやすくなったものの、北斗市にある新函館北斗駅から函館駅までは電車で20分ほどと、それほど近くありません。目的地までの交通費 […]
何かイイことあるような
「産学連携」という言葉も、言われ出してから随分時間が経ったような氣がします。実際の共同事業や商品化も日本全国において数多く成されていることと思います。 そこで、フト足元のことが氣にかかり、宮城県や仙台市における「産学 […]