平成の時代もそろそろカウントダウンの段階に入ってきました。代が変わるということには、人それぞれに何がしかの感慨が伴うものでしょう。 何日か前のお昼のニュースを見ていたら、今上天皇即位の際の「剣璽等承継(けんじとうしょ […]
編集部だより
「まなびのめ」Web版閲覧数ランキング2018
新年あけましておめでとうございます。 2019年が皆様にとって幸多き年になりますようご祈念申し上げます。 さて、2018年は「まなびのめ」創刊10周年イヤーでしたが、 2018年のWeb版閲覧数ランキングは、以下のとおり […]
新しい学会
「まなびのめ」最新号のテーマは「新しい学会・研究会」でした。そもそも読者の方々の「学会」のイメージってどういうものでしょうか? 「学会」はその分野の研究者たちが集まって、お互いに知見を深めたり批判をしあったり、知的な […]
「明治150年」の記念の仕方
今年は「明治150年」として1868年から現在に至るまでの150年あまりの日本の歩みを振り返る催事が各地で行われています。そのためいたるところで「明治150年」というフレーズを耳にしました。それとともに、「明治150年 […]
素材あれこれ
11月も終わりに近づき、だいぶ寒くなってまいりました。寒くなると暖かいセーターを着る方も多いと思います。では、それが何でできているかは氣にしていますか? まずパッと思いつくのはウール、つまり羊毛ですが、がっしり系、も […]
のぼる、のぼる……。
このところ某テレビ番組の人氣もあって、「ブラ〇〇」と銘打ったイベントや催しが各地で盛んなようです。段差、水路、眺望、道路の交差など、その土地土地に特徴的な地形や歴史的な背景を、実際に歩いて確かめながら学ぶ、というもので […]
<「まなびのめ」読者のつどい>開催の記
すっかり秋めいてまいりました。いかがお過ごしでしょうか。 さて、弊社(「まなびのめ」運営会社:笹氣出版印刷株式会社)恒例のイベント「文字・活字とのふれあいDay」が10月19日・20日に開催され、今年も180名ほどのお客 […]
切れました。
筋が。 これでは話の筋がわからないですね。順を追いましょう。 先日、乗り換え駅で階段を上っていたところ、ふくらはぎの筋を切りました。その結果、いわゆる肉離れ、というものになりました。このところの寒暖差の影響や、足の疲労度 […]
合計6,292キロの旅行
先日、研究会に出席するため、中国の山東大学を訪れました。山東大学はその名の通り、山東省の済南(さいなん)という町に位置する大学で、 インターネットで検索すると学生数は6万人ほどの非常に規模の大きい学校です(ちなみに、東 […]
田んぼアート
9月に入り、雨が続いたこともあって朝夕は涼しくなってきましたね。まだまだ暑かった8月中旬に青森県の田舎館村で行われている田んぼアートを見に行きました。今年のテーマは、「ローマの休日」と「手塚治虫キャラクター」です。 […]
こだえは こうでがすと
お盆休みも終わりました。 ほうぼうで「暑い、暑い」の大合唱でしたが、県内では16日の雨を境として空氣が入れ替わった感じで、雲を見ても風を受けてもめっきり秋めいてきました。 さてさて、お盆期間中は実家や田舎へ帰省され […]
「新しい学会・研究会」
先週までの猛暑がウソのように、仙台七夕の週は肌寒い日が続いております。熱中症にも、夏風邪にも、どうぞお氣をつけくださいませ。 7月5日付で発刊した「まなびのめ」第41号。「学びの庭におじゃまします」のテーマ「におい」 […]
前略、裏「名著への旅」
もうすぐ8月になります。この夏にも、国内外に旅行に出かける読者のみなさんもいるかと思います。わたしはと言いますと、毎年恒例となりつつある学生引率で宮城県内を巡る他は特段出かける予定はなく、日々淡々と仕事をすることになり […]
宮内庁書陵部に行ってきました
先月末、皇居にある宮内庁の書陵部へ史料調査のため行ってきました。明治時代に侍従長を務めた徳大寺実則の日記(『徳大寺実則日記』)の閲覧を目的としていました。 徳大寺実則は1840(天保10)年生まれ、侍従長として明治天 […]
だまされました
先日、初めて福島県の諸橋近代美術館に行きました。あまりにきれいな美術館で驚きました。天氣が良かったこともあり、写真を撮らずにはいられませんでした。こちらの美術館はゼビオ株式会社の創立者である諸橋廷蔵氏により作られたそう […]
こいづ、わがりすぺがね?
2017年11月24日付けのこの編集部だよりにおいて、「あめゆじゅ とてちて」と題して、方言や宮沢賢治の『永訣の朝』についてご紹介しました。早いものでもう半年以上経ちました。 この記事がアップされた直後、2017年1 […]
「におい」あなどるなかれ
清々しい初夏の日和、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 「におい」嗅いでますか? 7月5日付発行「まなびのめ」第41号の「学びの庭におじゃまします」のテーマは、「におい」。先日、東北大学文学部・坂井信之教授(心理学)のお […]
将棋、はじめました。
昨年度の将棋界は藤井聡太六段の快進撃や加藤一二三九段の引退、羽生善治竜王の国民栄誉賞受賞など、とにかく話題に尽きませんでした。 と書き始めるとまるでわたしが将棋ファンであるかのようなのですが、正直なところ、これまで全 […]
日本語、お上手ですね。
新年度が始まり、2週間が経ちました。私の通う大学も新入生をたくさん迎え、キャンパスは非常に賑やかになっています。私が大学に入学したのは今から7年前のことです。1年生を見かけると、7年前はまだ中学校にも入っていなかったの […]
色と紙
もうすぐ新年度が始まりますね。学生のころはクラス替えひとつでも結構ドキドキしたものです。新入学生・新入社員のみなさまは、期待と不安が入り交じり、いくらか緊張しているでしょうか。 わたしの場合、職場は変わりません(仕事 […]