編集部だより

編集部だより

「オンライン講座」のオンデマンド配信もあります。

12月に入り寒さも一段と増してきました。 みなさまおかわりございませんか? 「まなびのめ」編集部では現在、 1月発行の紙版第51号の編集・製作を進めております。 「学び」イベントもコロナ禍で「オンライン講座」が増えており […]

編集部だより

「まなびのめ」が取材を受けました。

仙台市公募のワークショップ「仙台まちづくり若者ラボ」に参加して、 「学生と社会人が地域の中で学びあえる環境を作ろう」というテーマのグループで 調査をしているというお二人から、「まなびのめ」について「取材」を受ける機会があ […]

編集部だより

「参加体験記」大・大・大募集!

   先日発行いたしました「まなびのめ」第50号、どちらかでご覧になっていただけましたでしょうか?  早速、常連の読者の皆様からご感想が届いており、編集部一同嬉しく拝読しております。  そんな和やかな時間は束の間……すで […]

編集部だより

「まなびのめ」紙版第50号を発刊しました。

10月15日付にて「まなびのめ」紙版第50号を発刊いたしました。 氣がつけば節目の「50号」となりまして、これもひとえに「学び」に対する意欲の高い皆様からのご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。 前号の49号時には新たな […]

編集部だより

業界セミナーで「まなびのめ」の講演をしました。

 めっきり秋めいてまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。お身体冷やさぬようお氣をつけください。  さて、まだ残暑の厳しさが残る9月11日、日本印刷技術協会さん主催のセミナー「フリーペーパービジネスの最新動向2020」に […]

編集部だより

第49号を発行いたしました

 7月中頃に「まなびのめ」第49号を発行いたしました。第49号では「再録プラス」として第20号「未来」(2013年4月)の稲垣忠先生と、第38号「教え育つ」(2017年10月)の久保順也先生のインタビューを再録しています […]

編集部だより

次なるフィールドへ

 この4月よりフィールドレコーディングを始めた。ICレコーダーを持って野外のいろいろな音を録音する。野外音の録音は中学生の頃から興味は持っていて、当時は馬鹿でかいラジカセしかなかったので、外部マイクロフォンを付け、ウント […]

編集部だより

「学び方」変容への対応

 新型コロナウイルス感染拡大は一旦小康状態となっていると思われますが、ワクチンや治療薬の開発・普及の見通しも明確ではありませんので、まだまだ予断を許しませんね。  「まなびのめ」で紹介している「学び」イベントも「3密」に […]

編集部だより

『仮設の映画館』の可能性

 世界的に見ても、優先しなければならないことが山積みの状況ではありますが、今回も映画の話をすこし。    緊急事態宣言が全国対象となった期間中、仙台市内の映画館も4月18日からひと月ほど、休館になりました。私がよく行く映 […]

編集部だより

第1波収束。

緊急事態宣言が解除され、少しの安堵と嬉しさがありますが、まだまだ氣の抜けない日々が続いております。 いま現在、宮城県内の新たな新型コロナウイルス陽性確認はゼロです。 潜伏期間の2倍にあたる28日間連続で新規感染者はゼロと […]

編集部だより

編集部だより

 連日続く新型コロナウイルスのニュースで氣が滅入っていませんか。人混みを避け、正しく手洗いするなど、ひとりひとりが予防を心がけて感染拡大を防ぎましょう。  このような状況の中、宅配やオンラインサービスが注目を浴びています […]

編集部だより

「純なるかな 純なるかな」

 先日ラジオを聴いていて、ついうっかりしていたことがあった。今年2020年は「日本資本主義の父」渋沢栄一翁の生誕180年に当たる、ということだった。何故「うっかり」かというと、「まなびのめ」運営会社である笹氣出版印刷株式 […]

編集部だより

映画は社会を映し出す鏡

 昨年11月末から、「まなびのめ」編集部に参加しています庄司と申します。どうぞよろしくお願い致します。  初の「編集部だより」なので、何を書こうかと悩みましたが、せっかくなので、三度の飯の次に(?)好きな映画について書き […]

編集部だより

冬の魅力

 今年も残すところ僅かとなり、寒さは一段と厳しくなってきました。 寒い寒いと縮こまっても仕方ありませんので、自分が感じた、冬の魅力を一つ。  先日 義実家に訪問した際に、初めて「湯豆腐」をいただきました。  湯豆腐のやり […]

編集部だより

編集部だより

 しばらく前に東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館へ行きました。今年の1月に国見キャンパスから仙台駅東口キャンパスに移転してからは初めて行ったので、どんな感じだろうかと思っていたら、だいぶ規模が縮小していて寂しかったです。しか […]

編集部だより

「ヤチ」について

 前回担当の際にお話しした通り、日本の地名・地形に注目し出してから3ヶ月が経ちました。現在、柳田国男の『地名の研究』を再読しているところです。東北や、自分が今まで住んだことのある地方の地名が出て来たりすると、やはり親近感 […]

編集部だより

「学び方」あれこれ

立冬も過ぎ、めっきり寒い日が多くなりました。 皆さま風邪などお召しになってませんでしょうか。 「まなびのめ」読者の皆さまにおかれましては、「学び」に意欲的、積極的な方が多いことと拝察いたしますが、普段どのような「学び方」 […]

編集部だより

来場感謝!(第15回「文字・活字とのふれあいDay」)

 秋も深まってまいりましたが、台風・雨・台風…と続き、秋晴れの爽やかな日が拝めるのはいつかと心待ちにしている今日このごろです。  さて、今年も弊社(「まなびのめ」運営会社:笹氣出版印刷株式会社)恒例のイベント「文字・活字 […]