いつも「たまきさんサロン」講座情報をお寄せいただいている仙台市環境共生課さまより、 「四ツ谷用水再発見事業」の一環で製作された「四ツ谷用水再発見!デジタルマップ」公開のお知らせをいただきました。 コチラから閲覧できます。 […]
編集部だより
邑本俊亮先生『言葉とコミュニケーション-心理学を日常に活かす-』献本いただきました
立冬を過ぎ、暦の上では冬になりましたが、 まだまだ「読書の秋」の時節柄、みなさま読書してますか? 「まなびのめ」第47号(2020年1月)でインタビューさせていただいた邑本俊亮先生が、 『言葉とコミュニケーション-心理学 […]
東北大学文学部「デジタルミュージアム”歴史を映す名品”」が公開されています。
東北大学文学部創立100周年事業の一環として、 文学部ホームページ上にデジタルミュージアム“歴史を映す名品”が公開されています。 東北大学文学部の研究にゆかりの深い貴重な歴史資料は数多く、 ・狩野文庫 ・漱石文庫 ・チベ […]
古本市シーズン到来!
読書の秋がやってきました。 今月から古本市シーズン到来なのか、現在、丸善仙台アエル店の20周年を記念して、アエル1階のアトリウムを会場に6日から20日まで「火星の庭」「古本あらえみし」「阿武隈書房」「ジェイルハウスブ […]
仙台市環境局「わたしの杜の都スタイル」Instagramキャンペーンのお知らせ
「まなびのめ」でもサロン講座の情報を掲載している「たまきさんサロン」の運営主体、仙台市環境局さんで新たな取り組みが始まる、というお知らせをいただきました。 内容は下記のとおりです。 <普段行っているエコな行動に仙台らしさ […]
Even異聞異文トークVol.1『僕の狂ったフェミ彼女』から考える、来たるべき未来
Even異聞異文トークVol.1<韓国フェミニズム小説『僕の狂ったフェミ彼女』から考える、来たるべき未来>に参加してまいりました! 開催日時:2022年7月18日(月・祝)14:00~16:00 開催会場:even(仙 […]
「まなびのめ」紙版第57号 制作中です。
仙台市のある東北南部も梅雨が明け、これからずっと真夏なのだろうかと思わせる日が続いています。 「まなびのめ」紙版57号は7月5日付発行、 ということで本日印刷工程まで進んでおりました。 研究者インタビュー(「学びの庭にお […]
【参加者募集中】東北大学発の市民科学プロジェクト「地球冷却微生物を探せ」
6月もあっという間に夏至がすぎ、湿度が高く暑い日々が続いています。急な氣温の変化で体調を崩しやすくなりますので、熱中症などに氣を付けてすごしましょう。 「まなびのめ」編集部では、第57号制作のまっただなか。 次号テ […]
今年もこの時間~『あたまにのせてみた 冠3 菅原睦子作品展』
かれこれ20年以上の(!)友人である在仙アーティスト菅原睦子さんの個展が今年も青葉区大手町の ターンアラウンドで開催される。 2014年よりコンスタントに作品を発表し、コロナ禍で始まった『あたまにのせてみた 冠』シリ […]
川添先生の「名誉教授ドットコムチャンネル」
連休明け、連休の谷間、連休中のみなさま、こんにちは。 連休はいかがお過ごしでしょうか。 「まなびのめ」第7号<元素を探る>でインタビューした川添良幸先生より、 「名誉教授ドットコムチャンネル」の情報をお寄せいただきました […]
『ドライブ・マイ・カー』から始まる濱口映画への道
去る3月28日(日本時間)、ロサンゼルスでアカデミー賞授賞式が開催されました。いろいろ波乱もある授賞式だったようですが、 なんといっても、(『おくりびと』以来)13年ぶりに、濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が国際 […]
献本していただきました。『雑学1000題 ざつがくせんだい』
コロナ禍やら大地震やら、いろいろと大変なことが続いておりますが、 様々な状況におかれても、「学び」の意欲を失わない人々も多いかと思います。 そんな「まなびのめ」読者にはぴったりでしょう、 ということで1冊の本が編集部に送 […]
個展<林範親「記憶・風景」>のご案内をいただきました。
「まなびのめ」紙版第14号(2011年10月発行)でインタビューした林範親先生から、 個展の案内をいただきました。 3月22日(火)~ 4月3日(日) 11:00~19:00(最終日は17:00まで) SARP 仙台アー […]
第7回せんだい短編戯曲賞 リーディング公演
2022年3月6日(日)14:00~16:00 せんだい演劇工房10-BOX 偶然、ちらしを手に入れ、氣になる役者さんが出演しているのを知り、どんな作品が上演されるのか事前情報を全くいれずに、友人と見に行ってきまし […]
「学び」イベント情報をお寄せいただきました。
1月5日付で「まなびのめ」紙版第55号を発行し、現在各所への設置・配布を進めております。 コロナ禍の中、感染予防対策に苦心しながら「学び」イベントの開催もかなり増えてきています。 オンラインを活用したものも多いです […]
2021年、Web版閲覧数トップ10!
新年、あけましておめでとうございます。 2022年もよろしくお願いいたします。 弊社(笹氣出版印刷)も本日が仕事始めです。 「まなびのめ」紙版第55号は、 一足早く、印刷営業の年始廻りでお客様へ配り始めております。 We […]
「まなびのめ」第55号、刷了しました。
12月23日(木)に「まなびのめ」第55号を印刷しました。 4月、7月、10月発行の号は発行日の3~5日くらい前に印刷するのですが、年末年始をはさむ1月発行の号は、年内に印刷しています。 弊社の営業が、年始挨拶の際 […]
「感染予測」「感染予防」研究2題
このところ、新型コロナウイルスの感染状況は かなり落ち着きを見せているようです。 このまま収束・終息に向かうことを願うばかりですが、 世界では再感染が広がる地域もあるようで、 本当にまだまだ油断はできませんね。 そんな折 […]
「学び」イベント情報、続々と寄せられてきています。
新型コロナウイルスの感染状況はだいぶ落ち着いてきているようです。 まだまだ油断はできませんが、「学び」イベントもオンライン開講に加え、感染予防に留意したリアル開催も増えてきています。 ここ最近、お寄せいただいた情報の主な […]
写真展『伊東卓 光の穴2』(SARP 仙台アーティストランプレイス)
闇を見に行くのか、光を見に行くのか 青葉区錦町にあるギャラリー【SARP 仙台アーティストランプレイス】で、友人で写真家の伊東卓さんの写真展が来週11月2日(火)から始まる。 これまでの作品は、基本モノクロで、リフ […]