研究者インタビュー

百年前の仙台は日常着の全国的発信地だった

  • LINEで送る

東北生活文化大学 家政学部 准教授
専門=染色学
川又 勝子 先生

忘れられた仙台の特産品

 今から40年ほど前の昭和50年(1975年)頃、仙台の石名坂にあった「名取屋染工場」の蔵で大量の型紙が見つかりました。発見した佐々木邦子さんがお父様に尋ねたところ、それが明治から昭和前期にかけて広く知られた「常盤紺型染」(ときわこんがたそめ)の型紙であることが分かったのです。

 500枚以上の型紙が見つかりましたが、特に多かったのは絣(かすり)と絞り染めの柄でした。絣は本来、糸を染め分けて柄を織り出すもので、大島紬(つむぎ)などが有名です。また絞り染めは生地の一部を糸で縛り、その部分が染料で染まるのを防いで柄を表現します。常盤紺型染は、こうした手のかかる技法による柄を型染めで再現・量産した、明治時代の「新技術」だったのです。

 型紙には使い込まれた跡があって、実際に染色に用いられたことが分かります。民藝運動の提唱者である柳宗悦(やなぎむねよし)は昭和の初めに仙台を訪れ、女性たちの多くが絣模様を型染めした着物を着ている、と書き記しました。

 ところが現在、常盤紺型染の着物はほとんど残っていません。急速に洋装化が進み、特に、第二次世界大戦後は和服を着ることが少なくなり、常盤紺型染が晴れ着ではなく普段着や作業着といった日常着だったため、古くなったものは布地として転用され、使い切られて最後は廃棄されてしまったためだと考えられていますが、残念なことです。日常着とはいえ当時は布地そのものが貴重で、現代の私たちが服を買う感覚とは全く違っていたのです。

 常盤紺型染の特徴は、第一に柄の種類が豊富なことです。絣や絞り以外にも様々なデザインの型紙が残されています。また染め抜いた模様の白さが他の型染めよりも鮮やかで、にじみが少ないことも大きな特徴です。比較的廉価だったため、庶民にも手の届く美しい柄入りの新品生地として、北海道から関東地方にかけて広く受け入れられました。

 仙台の昔の写真を見ても、人々が着ている和服が常盤紺型染なのか、それとも本来の絣や絞り染めなのかは、残念ながら判断できません。しかし今から百年ほど前、仙台が日常着の一大産地となって、庶民の多くが常盤紺型染に親しんでいたことは確かなのです。袴(はかま)の一級品として今も有名な仙台平(せんだいひら)と比べると、常盤紺型染はまさに「忘れられた仙台の特産品」だと言えるでしょう。

県南の白土が常盤紺型染を生んだ

 常盤紺型染を開発し、仙台で広めたのは「最上家」でした。当主が明治期に書き残した、「履歴書」と題する文献が残っています。初代の最上忠右衛門(ちゅうえもん)は、江戸時代の文政9年(1826年)、今の秋田県横手市に生まれました。新たな染色の技法を開発し、明治20年(1887年)に仙台に移って染め工場を開きます。その技法を積極的に広めたことから、仙台の多くの染め工場で常盤紺型染が作られました。

 当時の日常着は主に木綿です。ただし東北地方は冷涼で綿花の栽培が難しかったため、原料となる綿糸は他の地域から仕入れていました。

 普通の反物の幅はおよそ36 cmで、これを「並幅」と言います。常盤紺型染の型紙文様の幅(長辺)がこの並幅で、全体は今のA3サイズくらいでした。型紙には和紙を3、4枚重ねて柿渋で張り合わせ、乾燥し、燻煙された渋紙が用いられました。これに細い彫刻刃を当てて模様を彫り出して行くのですが、柄によっては鋼で作った、微細なクッキーの型抜きのような道具も用いられました。また型紙を丈夫で扱いやすいものとするために、「糸入れ」という補強を施します。

 常盤紺型染に用いられた染料は藍でした。藍甕(あいがめ)の中に浸して染めるのですが、その前に、型紙を用いて柄を付けます。白い反物の上に型紙を当て、穴の部分に糊を置き型紙を繰り返しずらして表に糊を付け終えたら、今度は裏に、表の柄に合わせて反転させた型紙で糊を置いていくのです。

 この糊は米などの穀物から作ることが多かったのですが、常盤紺型染は、白土から糊を作る技法が確立されたことで多量の染め物の生産が可能になりました。この「土糊」(つちのり)は付着力が強く、染色を防ぐ力に優れていたため、柄の部分に白がきれいに残るのです。土糊を作るのに適した白土が、宮城県の南部で多く採れたことも、産地としての仙台の発展につながりました。

 染め上がった反物は糊と余分な染料を水で落とし、乾かして出荷されます。デザインする、型を彫る、糊をつける、染めるなどの工程にはそれぞれ専門家がいて、仕事は分業で進められました。型紙の彫りを、遠く会津や伊勢に注文したという記録も残っています。

 やがて紺色を染めるのに藍以外の染料が用いられるようにもなり、現在では様々な色と柄の常盤紺型染が作られています。これによって、名称も単に「常盤型」と呼ばれたりするようになります。常盤紺型染を広めた最上染工場は廃業しましたが、その資料は一括して仙台市に寄贈されました。およそ500枚の型紙と、数多くの染め見本が仙台市博物館に所蔵されています。名取屋染工場のものと合わせて、これだけ大量の絣と絞り柄の型紙が残っているのは全国的に見ても仙台だけです。しかし着物自体はやはり仙台市博物館にもなく、2012年に仙台市歴史民俗資料館の企画展で展示された、仙台市及び個人所有の着物が残されているだけです。

常盤紺型染を未来につなぐ

 名取屋染工場の蔵で型紙を発見した佐々木邦子さんは、高名な染色工芸家である芹沢銈介(せりざわけいすけ)の指導を受けて「型絵染」を学んでおられました。常盤紺型染の型紙を自ら複製して再現に成功し、現在は仙台市若林区の文化町で、染め物や型紙を展示する「常盤型伝承館」を開いています。

 また明治35年(1902年)創業の名取屋染工場は、佐々木邦子さんの弟さんである吉平さんが3代目を継いで、伝統的な注染の技法で手ぬぐいやふきん、風呂敷、暖簾などを作っておられます。現代的なオリジナルの柄のほかに常盤紺型染の文様を現代風に用いた手ぬぐいがあり、仙台みやげとしても人氣です。

 私自身は福島県の小さな呉服店に生まれました。祖母は和裁の先生で、母も店で売る着物を仕立てていたため、和服は子どもの時から身近な存在だったのです。衣服に興味があって教職を目指していたことから、被服関係で定評のある東北生活文化大学に入学しました。

 家庭科の教材開発について学びたいと思い、宮城教育大学に進学したところ、研究室の先生がちょうど常盤紺型染の研究をなさっていました。先生のご専門は高分子化学でしたので、材料化学的な立場から常盤紺型染の型紙の保存と復刻について研究されていたため、教材開発の研究と並行して、型紙文様のデジタルデータベース化の研究に携わることになりました。

 当時はパソコンの性能とともに、スキャンしたデータの解像度は低く、拡大するとギザギザが見えてしまいました。画面上で型紙の欠損部分を補修したり、柄を種類別に分類したり、デジタル化した型紙文様から型紙を復元するなどして研究を進めているうちに、母校で教員になることができたわけです。今は学生たちに裁縫や染色などを教えながら、型紙の高精度なデータ化や、常盤紺型染の衰退後に仙台で多数製造された浴衣と手ぬぐいの型紙についての研究などに取り組んでいます。

 今は日常的に和服を着る方はほとんどいないでしょう。私自身もいつも学内を走り回っているため、普段は洋服です(笑)。しかし和服には製糸・紡績、デザイン、織り、染め、仕立て、着こなしなど、日本の伝統文化が集約されていることは言うまでもありません。学生たちの興味も洋服に偏りがちですが、近年の浴衣ブームや手ぬぐいブームのおかげもあって、和服や伝統染色を専門的に勉強したいという学生もいます。

 今後は、収録したデジタルデータの使い方を工夫しながら常盤紺型染を未来に伝えていきたいというのが私の希望です。

 常盤紺型染に限らず、庶民の服飾史には、まだまだ分かっていないことがたくさんあります。市民の皆さんにも興味を持っていただければ幸いです。
 

(取材=2015年8月20日/東北生活文化大学 大学1号館1階 第1被服学研究室にて)

研究者プロフィール

東北生活文化大学 家政学部 准教授
専門=染色学

川又 勝子  先生

(かわまた・しょうこ)福島県生まれ。東北生活文化大学家政学部卒業。宮城教育大学大学院 教育学研究科修了。修士(教育学)。東北生活文化大学助手、講師を経て、2015年より現職。

  • LINEで送る