2024年 第66号
映像文化
・感動は紫式部にも北野武の映画にも〔猿渡 学 先生〕 |
2024年 第65号
宗教・信仰
・大学院で養成する「宗教的ケア」の担い手〔谷山 洋三 先生〕 |
2024年 第64号
ライフとワーク
・男性の家事を宮城と全国で比べると〔藤田 嘉代子 先生〕 |
2024年 第63号
シリーズ「東日本大震災」【13】─海辺─
・住民と生態学者が共に考えた復興〔平吹 喜彦 先生〕 |
2023年 第62号
人権を考える
・当事者の視点による災害女性学を〔天童 睦子 先生〕 |
2023年 第61号
おそれ
・怪異と幻想の世界を描く日本文学〔深澤 昌夫 先生〕 |
2023年 第60号
学ぶ
・豊かな人生への学びは「平等な会話」から〔松田 道雄 先生〕 |
2023年 第59号
シリーズ「東日本大震災」【12】─復興と経済─
・被災地に立ち上がる企業家精神〔福嶋 路 先生〕 |
2022年 第58号
ロボット
・2050年の新しい介護・福祉のために〔平田 泰久 先生〕 |
2022年 第57号
戦争を考える
・戦争を禁止し、戦争のルールを定める国際法とは〔仲宗根 卓 先生〕 |
2022年 第56号
社会との対話
・対話を促す哲学の視点〔直江 清隆 先生〕 |
2022年 第55号
シリーズ「東日本大震災」【11】─情報─
・「知る」+「考える」で命を守る〔佐藤 翔輔 先生〕 |
2021年 第54号
音の世界
・お坊さんが唱えるお経も「音楽」です〔大内 典 先生〕 |
2021年 第53号
菌
・感染症研究と医療の現場を結ぶ〔渡辺 彰 先生〕 |
2021年 第52号
人と動物
・動物を調べると人間も分かる〔坂田 隆 先生〕 |
2021年 第51号
シリーズ「東日本大震災」【10】─コミュニティ─
・コミュニティはスイカ型からブドウ型へ〔新井 信幸 先生〕 |
2020年 第50号
児童文学
・児童文学で世界を創り上げる力を〔中地 文 先生〕 |
2020年 第49号
再録プラス
・社会の変化に見合った新しい教育を〔稲垣 忠 先生〕 |
2020年 第48号
水
・宮城の農業用水は世界のお手本〔郷古 雅春 先生〕 |
2020年 第47号
シリーズ「東日本大震災」【9】─心理と行動─
・緊急時の避難に心理学は有効か?〔邑本 俊亮 先生〕 |
2019年 第46号
メディアとつきあう
・漫画の源流を探ってメディアを考える〔森田 直子 先生〕 |
2019年 第45号
免疫
・本当に良くできている免疫のしくみ〔森本 素子 先生〕 |
2019年 第44号
国際交流
・日本人と留学生が「共修」で成果〔末松 和子 先生〕 |
2019年 第43号
シリーズ「東日本大震災」【8】─健康・衛生─
・体操と微笑みが健康を作る〔鈴木 玲子 先生〕 |
2018年 第42号
新しい学会・研究会
・生徒の自治を育む「部活動学」の確立へ〔神谷 拓 先生〕 |
2018年 第41号
におい
・においは鼻と口と脳でかぐ〔坂井 信之 先生〕 |
2018年 第40号
明治150年
・維新が宮城の農村を変えた〔クレイグ・クリストファー 先生〕 |
2018年 第39号
シリーズ「東日本大震災」【7】─芸術・文化─
・「コトのアート」で被災者支援を〔村上タカシ 先生〕 |
2017年 第38号
教え育つ
・子どもと一緒に保育を考える〔柴田千賀子 先生〕 |
2017年 第37号
睡眠
・眠れない悩みを持つ方々へ〔尾﨑 章子 先生〕 |
2017年 第36号
産学連携 ~大学×企業~
・なぜ研究者がラーメンを開発するのか?〔石原 慎士 先生〕 |
2017年 第35号
シリーズ「東日本大震災」【6】 ─育てる─
・災害時に活躍する大学生を育てる〔舩渡 忠男 先生〕 |
2016年 第34号
文豪を識る
・夏目漱石の学びに学ぶ〔佐藤 伸宏 先生〕 |
2016年 第33号
豆
・豆の食べ方から食卓の未来を考える〔正木 恭介 先生〕 |
2016年 第32号
主権
・政治について話すことも主権の行使です〔糠塚 康江 先生〕 |
2016年 第31号
シリーズ「東日本大震災」【5】 ─伝える・遺す─
・東日本大震災のあらゆる記録を未来へ〔柴山 明寛 先生〕 |
2015年 第30号
装い
・化粧と被災地での振る舞いに通じるものは〔阿部 恒之 先生〕 |
2015年 第29号
北欧に学ぶ
・先進的な福祉や教育を支える北欧の市民意識〔高橋まゆみ 先生〕 |
2015年 第28号
土壌
・土壌学から環境の問題を考える〔南條 正巳 先生〕 |
2015年 第27号
シリーズ「東日本大震災」【4】 ─防災─
・国連防災世界会議に市民の熱意と参加を〔今村 文彦 先生〕 |
2014年 第26号
芸術に学ぶ
・「音痴」は歌の発達途中です〔小畑 千尋 先生〕 |
2014年 第25号
歴史に学ぶ
・仙台を発展させた政宗の都市計画〔菅野 正道 さん〕 |
2014年 第24号
統計に学ぶ
・正確な社会調査で不平等の問題に挑む〔原 純輔 先生〕 |
2014年 第23号
シリーズ「東日本大震災」【3】 ―復興・再生―
・東北をもっともチャレンジがしやすい地域に〔増田 聡 先生〕 |
2013年 第22号
女性のチカラ
・研究室で活躍する“リケジョ”たち〔大隅 典子 先生〕 |
2013年 第21号
観
・ブランディングで東北の観光の再生を〔平林 千春 先生〕 |
2013年 第20号
未来
・社会の変化に見合った新しい教育を〔稲垣 忠 先生〕 |
2013年 第19号
シリーズ「東日本大震災」【2】―大震災に迫る―
・文系と理系の力を集めて、新たな防災学を生み出す〔平川 新 先生〕 ※2012年11月17日開催「まなびのめ」Live版 |
2012年 第18号
シリーズ「東日本大震災」【1】―心に寄り添う―
・被災者を支援している方々の心の健康のために〔伊藤 ひろ子 先生〕 |
2012年 第17号
ことばに学ぶ
・方言を調べると日本語の歴史が見えてくる〔小林 隆 先生〕 |
2012年 第16号
生きものに学ぶ
・コウモリとイルカに学んで海中を探る〔松尾 行雄 先生〕 ・これからの主な「学び」イベント39件掲載! |
2012年 第15号
伝統に学ぶ
・大工たちが伝えてきた伝統の建築技術〔高橋 恒夫 先生〕 |
2011年 第14号
芸術
・日常を意識して見ることが「美術」の第一歩〔林 範親 先生〕 |
2011年 第13号
平和
・“平和な日本”の中にあって平和を考え続ける〔矢口 洋生 先生〕 |
2011年 第12号
給食
・「給食」は医療・福祉・教育と深く関わっています〔佐藤 玲子 先生〕 |
2011年 第11号
都市×デザイン
・杜の都の温暖化は、東京の1.5倍の速さで進んでいます〔須藤 諭 先生〕 ・市民の美意識が向上すれば、都市はもっと楽しくなる〔伊藤 真市 先生〕 ・「学び」イベントに行ってきました |
2010年 第10号
スポーツと暮らす
・「身体的に豊かな生き方」を楽しむために〔中房 敏朗 先生〕 |
2010年 第9号
科学の哲学
・文系・理系の垣根を越えて学び続けるために〔野家 啓一 先生〕 |
2010年 第8号
いのち
・いのちの誕生を支える宮城の周産期医療の現在〔佐藤 喜根子 先生〕 |
2010年 第7号
元素を探る
・名探偵のように物質の正体に迫る楽しみ〔福島 美智子 先生〕 |
|
2009年 第6号
図書館の科学
・価値ある情報を検索し提供するのが図書館の使命〔澤井 清 先生〕 |
2009年 第5号
宇宙を仰いで
・すぐ役立たないところが天文学の魅力です〔土佐 誠 先生〕 |
2009年 第4号
教える学ぶ考える
・”からだ”が秘めている豊かな可能性〔里見 まり子 先生〕 |
2009年 第3号
開発の現場
・技術開発は人間につながっているから面白い〔畑岡 信夫 先生〕 |
2008年 第2号
食を考える
・知っているようで意外に知らない「食」のこと〔鈴木 健夫 先生〕 |
2008年 第1号
環境を考える
・地域の「人と資源」で挑む地球温暖化問題〔長谷川 公一 先生〕 |
2008年 創刊準備2号
「なぜ」を追求すれば交通事故は減らせる
・「なぜ」を追求すれば交通事故は減らせる〔吉田 信彌 先生〕 |
2008年 創刊準備1号
「音楽と医学と工学が出会うところ」
・「音楽と医学と工学が出会うところ」〔市江 雅芳 先生〕 |