「東日本大震災」関連アーカイブ

「東日本大震災」関連の記事を集めた、アーカイブ集を作成しました。
「東日本大震災」関連アーカイブ

これからのオススメ★イベント情報

※今般の新型コロナウイルス等の感染拡大予防の観点から開催が 延期・中止されるイベントもございます。開催の有無につきましては、主催者へのお問い合わせをお願いいたします。
00:00
主催 仙台市歴史民俗資料館 内容 令和4年で東北新幹線開業40周年、仙台市地下鉄開業35周年を迎えることから、展示では鉄道をはじめとして仙台のまちを変えてきた人力車や自動車・バス・自転車などさまざまな交通用具についてご紹介し、交通の発展とともに変わってきた仙台のまちの風景についてもご覧いただきます。 開催場所・日時 仙台市歴史民俗資料館 2022年11月26日(土)~2023年4月16日(日)9:00~16:45(入館は16:15まで) 問合せ先 仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401 入館料 一般・大学生:240円 高校生:180円 小・中学生:120円
00:00
主催 宮城県図書館(震災文庫整備班) 内容 宮城県図書館3階東日本大震災文庫では,「図書館・学校図書室の3.11」をテーマにミニ展示を行います。 2階展示室で令和5年3月4日(土)から5月28日(日)まで行われる,東日本大震災文庫展13「図書館 復興のあゆみ」の連動企画として,東日本大震災で被災した図書館や学校図書室の状況を記録した資料を集めました。ぜひ御覧ください。 開催場所・日時 宮城県図書館3階 東日本大震災文庫 令和5年3月1日(水)から令和5年5月31日(水)まで ※図書館開館日の午前9時から午後7時まで(日曜・祝日は午後5時まで) 問合せ先 宮城県図書館 震災文庫整備班 〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL 022-377-8498 入館料 無料
3月 3 – 5月 12 全日
00:00
主催 宮城県図書館 内容 宮城県図書館3階みやぎ資料室では,ミニ展示「地図の世界」を行っています。 現在の宮城県の地図から,旧仙台藩領の地図まで,幅広く展示しております。 開催場所・日時 宮城県図書館3階 みやぎ資料室カウンター付近 令和5年3月3日(金)~令和5年5月12日(金) 問合せ先 宮城県図書館 〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8483 入館料 無料
00:00
主催 宮城県図書館(震災文庫整備班) 内容 宮城県図書館2階展示室にて,東日本大震災文庫展13「図書館 復興のあゆみ」を開催します。 県内公共図書館・公民館図書室の当時の被害状況や,これまでの復興のあゆみを,パネルや関係資料を通してご紹介する企画展です。 開催場所・日時 宮城県図書館2階 展示室 令和5年3月4日(土)~5月28日(日) 図書館開館日の午前9時~午後5時 問合せ先 宮城県図書館 震災文庫整備班 〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL 022-377-8498 入館料 無料
00:00
主催 東北大学埋蔵文化財調査室・附属図書館・史料館 内容 川内キャンパスに関連する歴史に関する本学(東北大学)の貴重な収蔵資料を紹介致します。 新入生以外でももちろん見学できますので、この機会に川内キャンパスの歴史について是非ご覧ください。 開催場所・日時 東北大学附属図書館エントランスロビー展示コーナー 2023年3月18日(土)~5月7日(日) 【平日】8:00 – 22:00 【土日祝】10:00 – 22:00 問合せ先 東北大学埋蔵文化財調査室 菅野 智則 電話:022-217-4995 E-mail:tomonori.kanno.d4[atmark]tohoku.ac.jp 観覧料 無料
00:00
主催 石巻市博物館 内容 「特集展の見どころ 根付コレクションとは」 根付は今でいうストラップ。和服の時代、帯に通す留め具として広く普及しました。根付はその形態・素材など様々なものがあり、精巧な細工が施されています。 毛利コレクションには477点の根付があります。今回はその中から主要な70点あまりを展示します。「粋」を競い趣向を凝らした根付の数々を、たっぷりとご覧ください。 開催場所・日時 石巻市博物館 常設展示室内毛利コレクション展示室 2023年3月18日(土)~7月9日(日)午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分) 問合せ先 石巻市博物館 〒986-0032 石巻市開成1-8 TEL:0225-98-4831 FAX:0225-98-4832 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日休館) ※会期終了後、毛利コレクション展示室は展示替えのため7月14日(金)まで閉室します。 観覧料 一般300円/高校生200円/小中学生100円
00:00
主催 仙台市縄文の森広場 内容 仙台市にある「高柳遺跡」と、米沢市にある「台ノ上遺跡」。どちらも縄文時代中期を中心とする遺跡で、大量の土器・土偶が出土しています。 本コーナー展では、両遺跡から出土した土器・土偶を展示します。また、土器・土偶の裏側を観察できるように3D動画でも展示します。是非ご来館ください。*見学には入館料が必要です。 開催場所・日時 仙台市縄文の森広場 2023年3月19日(日)~6月11日(日) 9:00-16:45(入館は16:15まで) 問合せ先 仙台市縄文の森広場 〒982-0815 宮城県仙台市太白区山田上ノ台町 10番1号 【TEL】022-307-5665 【FAX】022-743-6771 【E-mail】j-hiroba[atmark]cap.ocn.ne.jp 入館料 一般200円 高校生150円 小・中学生100円
00:00
主催 曹洞宗東北管区教化センター 開催場所・日時 Youtube配信 http://soto-tohoku.net/zen-kikukai/ 2023年3月20日(月)~5月20日(土) 講師 千葉公慈氏(学校法人栴檀学園 東北福祉大学学長) <プロフィール> 1964年、千葉県市原市生まれ。 駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学(文学修士)。 駒沢女子大学人文学部日本文化学科で講師、准教授、教授歴任後、2019年12月より東北福祉大学学長および学校法人栴檀学園常務理事に就任。曹洞宗宝林寺第24世住職。テレビ、雑誌、講演などで仏教の教えや生き方を説く。また民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。 千葉県市原市「いちはら観光大使」。著書に『知れば恐ろしい日本人の風習』『仏教から生まれた意外な日本語』『うつが逃げ出す禅の知恵』『禅の食』(いずれも河出書房新社)『お寺と仏教』(河出夢文庫)など多数。 問合せ先 〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂楢町169-4  TEL:022-218-1381  FAX:022-218-1382 e-mail:kyouka[atmark]seagreen.ocn.ne.jp 受講料 無料
00:00
主催 せんだい3.11メモリアル交流館 監修/平吹喜彦教授(東北学院大学) 内容 すべてが一変したあの日。 海辺の暮らしを見守ってきた松林はなぎ倒され、 一面が土砂と瓦礫に覆われた光景に色は無く、 緑豊かな自然はすっかり失われたかのようでした。 しかし春を迎えると、そこには再び芽を出し、 花を咲かせる植物の姿がありました。 静かに、そして雄弁に、 自らが根をおろした環境を語る植物たち。 本企画展では、津波浸水域に芽生えた植物を 描き続ける画家・倉科光子氏の水彩画作品15点と、 仙台東部沿岸地域の植物をめぐる環境の変遷に ついてご紹介します。 開催場所・日時 せんだい3.11メモリアル交流館 2階展示室 2023年3月25日(土)~7月16日(日)10:00~17:00 休館日/毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土・日曜日、祝日を除く) 問合せ先 せんだい3.11メモリアル交流館 〒984-0032 宮城県仙台市若林区荒井字沓形85-4 電話:022-390-9022 入館料 無料
00:00
主催 東北大学基金遺贈・寄附サポートセンター 内容 宮城県司法書士会の協力のもと、「第8回相続・遺言セミナー」を開催いたします。 今回は対面およびオンラインでのハイブリッド形式で行います。 本学の卒業生であるS.B.H司法書士事務所の司法書士、千葉浩先生を講師に迎え、「相続と終活を考えてみましょう」をテーマに、相続手続きでつまずきがちなポイントを知っていただき、スムーズな相続のための終活として、遺言の有効性についてご紹介します。 同時開催の個別相談会では、司法書士および本学と提携する信託銀行の専門家が、相続全般に関するご相談を承ります。どうぞお氣軽にお申込みください。 開催場所・日時 東北大学片平北門会館2F エスパス(仙台市青葉区片平二丁目1-1)+Zoom 2023年4月15日(土)  <セミナー>10:30~11:25 <個別相談会>11:45~12:45 講師 千葉浩氏(平成13年東北大学法学部卒業、S.B.H司法書士事務所所長 司法書士) 問合せ先 東北大学基金遺贈寄附サポートセンター  フリーダイヤル:0120-279-514(つなぐご意思) E-mail:kikin[atmark]grp.tohoku.ac.jp http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kikin/japanese/application/bequest.html https://www.kikin.tohoku.ac.jp/news/news_detail/view_express_entity/42 申込方法 下記申し込みフォームよりご登録ください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyss74Fq6FN1nLoIgiqK8530whe7cSkBP-3ESZ6IVXV-eWxw/viewform 【申し込み締め切り】2023年4月13日(木)17時まで 定員 60名 受講料 無料
イベント情報の一覧へ
また、Web版掲載の情報は随時受け付けております。情報は、編集部まで問い合せ・投稿フォームからお寄せいただきますようお願いいたします。

更新情報

研究者インタビュー

学びの庭におじゃまします

1

被災地に立ち上がる企業家精神

学びの庭におじゃまします

福嶋 路 先生

シリーズ「東日本大震災」【12】は「復興と経済」。
復旧期から復興期を経て、さらに経済活動を発展させようと、被災地にある企業は日々努力を続けています。
震災以降の企業活動を調査・研究してきた東北大学・福嶋路先生にお話をうかがいました。

インタビュー記事へ

2

小さな小さなロボットシステム

学びの庭におじゃまします

宮原 育子 先生

被災地の「復興と経済」を考えるときに、他地域から人々を呼び寄せる「観光ビジネス」は欠かせません。
自然地理学から研究の道に入り、研究と実学で観光に携わる宮城学院女子大学・宮原育子先生に
震災からの復興、そしてコロナ禍をのりこえていく東北の観光事業についてお聴きました。

インタビュー記事へ

その他コーナー

参加体験記

読者の皆様が参加された「学び」イベントの感想やレポート(「学び」イベントに行ってきました) をご紹介。
「学び」イベントに参加したら、参加体験記を書こう!

参加体験記へ

名著への旅

編集部イチオシの「名著」をご紹介します。
さて、今回の名著は……?

名著への旅へ

運営会社

Company

会社名
笹氣出版印刷株式会社
住所
〒984-0011 宮城県 仙台市若林区六丁の目西町8番45号
電話番号
022-288-5555
URL
https://www.sasappa.co.jp